第14回 アジア太平洋こども会議・イン福岡
ホームステイの感想<雑感>
[ホームステイのトップページへ戻る]


- こども大使の国(バングラデシュ)のことを調べる
インターネット、テレビ(世界ふしぎ発見)、等で調べた。TOPY君が住む町のことまで調べたかったが、情報は少なかった。TOPY君と話ができるくらいに準備しておくべきだった。
-
TOPY君は”絵画”が得意
送られてきたTOPY君の写真には、コンペで獲得した多数の盾が部屋いっぱいに飾られていた。バングラデシュのこども大使はみな、ダンスが得意な子、歌が得意な子、演技が得意な子、それに絵画が得意な子達だった。
バングラデシュのパフォーマンスはすばらしい。ウェルカムパーティでは、踊りだしたらとまらない、歌いだしたらとまらない状態だった。
- ホームステイの目的意識
TOPY君は、”文化の交流”という明確な目的を持って(本人の希望シートに書いていた)来日していた。必ず、日本の文化と自国の文化を比較して説明してくれた。
-
TOPY君の絵
TOPY君が描いた数枚の絵を見せてくれた。自国の風景や、生活の様子と一緒に、戦争で傷ついた戦士の姿もあった。芸術はきれいなものだけじゃないということも必要だと痛感した。
<TOPY君の絵>
- 言葉について
バングラデシュの母国語はベンガル語である。でも、「英語は世界の共通語であるから、バングラデシュの小学校では英語を教える(英語で授業がある)」と説明してくれた。まったくそのとおりで、どこかのお役人に聞かせたいものである。
- 食事について
家内が一番心配していたことで、かつ、一番大変なことだったのではないかと思う。結果的には、宗教上の豚肉以外はOKのようであった。しかし、少食である。(他のバングラデシュのこども大使も少食のようである)。野菜類もあまり食べていない。
短い期間では、もし食べられなかった場合の代わりの食事も準備していなければいけないということもあり、品数はかなり準備していたようである。香辛料も特別に準備していた。
- 宗教について
TOPY君はイスラム教。朝にお祈りをするということだったので、我が家ではそっとしておくだけで、特に意識はしなかった。毎朝7時には、子供たちとラジオ体操に出かけた。
- 風呂について
TOPY君は水のシャワーのみ(毎日)。ただし、肌は見せてはいけないので一人で入った。事前説明会では、「たまにしかシャワーもかからないので、子供たちの中には”しらみ”がいる子もいる。」と聞いていた。
服の好みは、なかなかオシャレである。着替えの洗濯も、言えば出していた。
- トイレについて
トイレも事前説明会では、”水でバシャバシャ洗うのでトイレが水浸しになる”ということだったが、TOPY君は特に問題なし。
- 寝室について
梅雨が明け、暑い日が続いた(寝苦しいほどではなかった)ので、座敷に子供たちと一緒に布団を並べて寝た。よく眠っていた様子だ。
- 生活態度について
あたりまえであるが、ごみが出ればどこに捨てるかと聞いてくるし、歯磨きもきちんとする。こんなであれば他国へ行っても大丈夫と思えるほど、話す態度も物怖じしない。両親の教育がすばらしいのであろう、とても11歳とは思えないほど、実にしっかりしたTOPY君であった。
- 滞在中のスケジュールについて
7日間では短かった。あと1から2日でいいから多くほしかった。もっと子供たちだけで近所を遊びまわってほしかった。
エナコロジー会議の該当国であればもっと拘束時間が多くなり、地域や家庭独自のスケジュールの立案が難しくなるのではと感じた。
具体的には、こども大使同士で情報が伝わり、当初計画していなかったスペースワールドに行くことに決めたが、これにより、保育園訪問や近所の習字教室への参加が短時間となった。
事前説明会でも「バングラデシュには遊園地がないためスペースワールドにはとても行きたがる。」ということを聞いていたが、果たしてその通りとなった。
- 私の感想
TOPY君のホームステイはとても楽しかった。家内も子供たちも同感のようだ。私は英語はあまり得意ではなかったが、気持ちは通じてくれたと思う。(会社は3日も休んで、まことに申し訳ありませんでした。ボランティア休暇を早く制度化してほしいですね。)
- 8/18 10:00〜夜須高原にてバングラデシュを受け入れたファミリーが集まり反省会を行った。
***アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)のみなさんありがとうございました***
以上
最終更新日:2002/8/31

[ホームステイのトップページへ戻る]