Bフレッツへの道
2004年9月、我が家では子供の留学計画が進行していました、ニュージーランドです。
これから国際電話が多くなってくるだろう。通常のNTTコミュニケーションズでニュージーランドへ電話した場合、昼間で1分間約150円です。(深夜・早朝で1分間約103円)。うーツ、これでは高い、料金がお得なプランはないものか?
割引サービスでは、通話先の番号を限定する”国際セレクトーク”の場合で通常50%引き(土、日、祭日は55%引き)。タダで24時間いつでも同じ割引率というのがいい。(通話先は現地の固定電話だけで十分である。携帯なんか使わないだろう)・・・余談だが、24時間いつでも割引が効くというのは、相手がニュージーランドの場合とても都合がいい。ニュージーランドとは3時間の時差がある(夏場は4時間)。よって、向こうの都合のいい時間を夕方の5時から8時くらいとすると、こちらの昼2時から5時となる(夏場は1時から4時)。
これでも高い、もっと安くなるのはないものか。近頃、ちまたでおおはやりのブロードバンドインターネットなるものでは、通話料がタダというIP電話なるものがあるらしい。(注:タダというのは同じタイプのIP電話同士のみ。IP電話でも国際電話はただではない)
さらに、当時の我が家でのインターネット利用状況は、私は毎日のメールチェックと少しのWeb閲覧のみ(会社でも利用しているため比較的少なくていい・・・仕事中にはしていませんよ、変なところ?にも行っていません)なのに、中学3年の息子は音楽のダウンロード、中学1年の息子はゲームのダウンロード、さらに小学4年の娘は学校の宿題調べにと、インターネットを利用するような状況でした。
それなのに、まだISDNのダイヤルアップ接続です、インターネットの課金は従量制です。これでは通信料がうなぎのぼりです(うわさに聞く、携帯電話ほどではないのでそれほど心配はしていませんでしたが)。これを常時接続のフレッツタイプにすれば通信料定額だし、気にしなくて良い。さらに、ブロードバンドとなれば動画も見れる、しかもオンデマンド。映画も音楽も教育も、ぜーんぶインターネットになってしまうだろう(オンデマンド・・・各自が好きなときにアクセスできること。つまり予約録画しなくていい)。こうなるとテレビも、ビデオも世の中から消えていくのではないかな?・・・おっと脱線。
ということで、我が家のブロードバンド計画が動き始めたのでした。
以下はその顛末です。
回線タイプ別料金の比較と問題点
2004/09当時は、ADSLブロードバンドがはなやかなりしころであった。私も当時加入していたプロバイダーでのフレッツADSL(12M)でプランを練った。
料金の比較表を作ってみた。金額的には、ADSLの通信料とこれまでのインターネット通信量がほぼ等しく、インターネットを気兼ねなくいくらでもできるという点でお得である。意外といけそうである。
ところがここで大きな問題があった。私の家はNTTの局舎から約4kmはなれている。これでは本来のスピードが出ないといわれている、12Mで契約してもおそらく1M以下だろう。知人にいろいろ聞いてみたが、「1M出ればいいじゃないですか」という人もいたし。「1.5Mで契約すればそんなに減衰しませんよ」などとローレベルな推薦のお言葉であった。1.5Mのプランにするか迷った。
1.5Mプランでもいいかと思っていたが、さらに大きな問題が持ち上がった。アナログで距離が離れていると通話品質が悪いらしい。つまり、雑音が入るようである。特に私はIP電話を使いたくて回線を変更しようとしているため、これでは困る。
すがる思いでNTTの116に相談していたところ、新提案があった。「Bフレッツにしてはいかがですか。これなら光でデジタルだから、距離に関係なく品質は保証できますよ」というものであった。
まんまと口車に乗せられたとは感じていたが、後になって品質が悪くて役に立たなかったとなったら、家族からの非難は筑後川の花火大会以上だろう。想像しただけでも恐ろしい。後悔はしたくないので、さっそくBフレッツで料金の比較を行ってみた。
結果はまったく話にならない。当時のプロバイダーのプランでは比較にならないほど高いのです。そこで、ほかのプロバイダーをあたってみることにした。これは安い、安いところがぞろぞろ出てくる。結局、現在の通信料より1,300円程度のオーバーである。これならいけそうだ。
ここでプロバイダーを変える必要が出てきた。
プロバイダーの比較
当時のプロバイダーでは比較にならないほど高いのです。料金がです(ここが決めてT)。ここはホームページの容量が無制限で無料なので気に入っていました。
プロバイダーを変えるといろいろ影響が出てきます。
悪い点
ホームページを移転しなければならない。
メールアドレスが変わると、各種登録先のアドレスを変更しなければならない。
良い点
ホームページに自分のメールアドレスを公開してしまったため、最近では、迷惑メールが毎日20通ほど届くようになっていた。何とかしたかった。
IP電話における国際電話料金の比較
@niftyのホームページを見て初めて、IP電話の場合も国際電話料金に違いがあることを知りました。以下はニュージーランドまでの料金です。
Cタイプ(NTTコミュニケーションズVoIP基盤網)・・・25円/1分
Fタイプ(ぷららネットワークスVoIP基盤網)・・・14円/1分
Kタイプ(KDDI VoIP基盤網)・・・72円/1分
Fタイプが断然得です(ここが決めてU)。対抗の旧ISPではCタイプのみです。(これでまた脱落の要因が増えた)
プロバイダーのサービス・・・次はサービス比較です。
メールボックス容量・・・100MB(これなら、まあ十分だろう)
ホームページ容量・・・100MB(現在の容量は20メガ未満だし、当分いいだろう)
プログサービス・・・これからやってみたい。
ファミリーIDを別に4つ取得・・・これが一番ほしい(ここが決めてV)。妻と子供たちにメールIDを持たせる必要があるし、何よりもWebメール可能(ここが決めてW)ということが海外で便利である。
等等、です。
また、初期費用、月額費用の無料期間があります。全部で合計¥39,611分です。プロバイダーの乗り換えキャンペーを使えばさらに¥3,850のキャッシュバックがあります。(税込み)
海外ローミングの可否と料金。
どちらも可で、1分間の料金が21円対10.5円で、これも@niftyの勝ち。(ここが決めてX)
機能的な確認事項
IP電話でFAXを送る。
そのままでも問題ないが、送信時の障害を避けるには、一般回線を利用するために、電話番号の先頭に”0000”をつければよい。
ISDN回線での利用。
我が家は当時、ISDN回線です。IP電話を使うにはアナログでなければいけないのでは?・・・ISDNのターミナルアダプターから出ているアナログ線をIP電話ルータにつなげばよい。
これで問題点はすべて解決された。もちろん家族の了解を取ることもできた。いよいよ決行だ。
2004/10/16(土)18:30 @niftyへインターネットにより新規登録完了。
私のユーザーID、メールアドレス取得。
登録と同時に、IP電話の番号が付与された。
2004/10/22(金)コンサルティング希望日。
11:20電話あり、約10分で済む。内容は初期費用および月額料金の確認。
初期導入工事費はnifty負担。
初期契約料はかかる。
回線終端装置(ONU)利用料。
屋内配線利用料。
回線使用料・・・あっと割引(-10%)適用のこと。(2年間以上継続利用が条件)
IP電話利用あり。・・・ルーターは自分で手配する。
工事日は、11/17(水)の午前中の予定とする。ケーブル線設計後に工事となる。
IP電話対応機器について・・・当初,IP電話対応機能つきルータを自分で購入することとしていた。
しかし、どこを探しても種類が少なく、価格が高い。いろいろ聞いてみると、ブロードバンドルーターはどこも安くなってきたが、IP電話対応機能つきはこれからだろう、ということで購入をあきらめNTTからレンタルとすることにした(10/26)。途中でいつでも購入に切り替えることが可能だというので。
Web Caster V110をレンタルすることにした。(カードは不要で月額300円)
2004/10/25 「Bフレッツサービス受付完了のお知らせと回線IDのご案内」がメールで届く。
LANカードが必要
私のパソコンのLANカードの通信速度は10Mbpsです。これでは100Mbpsのブロードバンドではネックになる。通信機器ではcoregaのファンなのでFEther PCI−TXCplusとする。価格も安いのでさっそく購入(10/23)し、取り付ける。
@niftyのダイアルアップ接続でインターネットを始める。
2004/10/30 @niftyのダイアルアップ接続、メールの設定完了。
2004/11/07 @niftyのホームページ設定完了。
(まずは、基本の20MBまで。100MBまではBフレッツの開通後に可能)
(1)全ファイルをアップロード
(2)カウンター設定
(3)アフェリエイトのホームページとメールアドレスを変更
(4)旧ホームページには移転のお知らせとジャンプ画面を載せる。
工事日。(2004/12/27 17:10〜20:10)
NTTとのコンサルティング時に約束した工事日は、11/17(水)の午前中の予定であった。ところが、後日、工事日が遅れるという連絡があった。12月中ごろの予定。確定したら再度連絡するとのことであった。こまるこまった、遅いと困るんだよなー、でも仕方ないんだよなー。
2004/12/2 工事日確定の連絡あり。2005/12/27(月)の予定だという。
2004/12/27 工事日。午後からの予定が3時を過ぎても来ない。このやろー、と思っていると電話があり5時ごろになるという。5時を過ぎてやっと到着、どのくらいですむのかと聞くと1時間くらいだと答える。・・・だが、いつまでたっても工事は終わらない。結局、工事は17:10から20:10までかかった。4人もかかって何でこんなにかかるんだ。とどめは、確認書類にサインをもらわずに帰ったため、再度書類を持ってくる、時刻は11時、夜のだ。
我が家の配線図を下のイメージに示します。(ワイヤレスLANは使っていません。)当初は電話線がISDNだったので、ルーターの手前にターミナルアダプタが入っていました。
左がNTTからレンタルした”Web Caster V110”です。
右が同じくNTTの”回線終端装置(ONU)”です。
Bフレッツ接続確定日。(2004/12/29 18:27)
ルータの設定・・・NTTから”初めてのフレッツ設定マニュアル”(フレッツ接続ツールのCD-RON付)が送ってきたが、これはパソコンが1台用のため、役に立たない。結局ルータの取扱説明書を読むことになった。難なく完了。
IP電話の設定・・・全部ネットで自動設定です。簡単なのは結構だが、中身がわからないのは不安な気もする。
家族アドレスの取得。(2005/1/7)
ネットで申し込んでも、IDとパスワードが郵便で送られてくるまでは使えません。何とかならないのですかねえ。息子は早くアドレスがほしくてたまらない様子でした。niftyをうらめ!
MSNメッセンジャーのアカウント取得。(2005/1/9)
ブロードバンドならテレビ電話もやってみようとMSNメッセンジャーをインストールして、Webカメラを買いました。これなら使えそうだ。
でも、通信相手の家内のパソコンが、Win98、Celeron266、メモリ64MB、ハードディスク4.3GBでは、Webカメラ+MSNメッセンジャーのセットは難しいと思います。また、向こうでの通信回線が56Kbpsのダイアルアップではさらにパソコンに負担となるでしょう。新しいパソコンを買うまでテレビ電話はあきらめます。
私のパソコンのOSをWindowsMeからXPに入れ替えしました。(2005/1/29〜30〜約1ヶ月)
(理由)私のパソコンは、WinMe、PentiumV533Mhz、メモリ320MB、ハードディスク120GBです。
Bフレッツを引いたのに回線スピードがぜんぜん出ないからです(低いときは600Kbpsくらいです)。MTUやRWIN値、その他をいじっても変わらないため、パソコンを変えようかとさえ考えたのですが、いろいろ聞いてみると、スピードアップにはOSをXPにするだけでかなりの効果があるということなので決心しました。
XPにすることで、動かなくなるハードウエアやソフトが出るのではないかと、いぜんから調べてはいました。後いくつか大事なソフトが心配でしたが、もうまてない。なんとかなるだろうと実行しました。(アップグレード後の2週間ぐらいはガタガタでしたが、一つ一つつぶしていった結果、約1ヶ月で完璧になりました。だめだったのは三菱鉛筆のラベルプリンターだけです。あと、ニコンのフラットベッドスキャナーが、動くのは動くんですが、ドライバインストールの催促ウインドウが何度も出ます。止める方法はないのかなあ?もうひとつ気づいたのは、USBハブを使っていたのですが直結しないとだめになりました。)
結果は劇的とまではいきませんが、やったかいはあったとおもいます(遅くても10Mbps以上出ます)。でもまだ遅いです、70Mbpsとまではいかなくとも50Mbpsくらいは出てほしいです。それに、動画のストリーミング再生はまったくだめです。夏のボーナスでCPUをUpしようかな!
WinXPでの通信速度実績値(単位:Mbps)
サイト名
1回目21:00 2回目21:00 3回目22:00 bspeedtest 5.8 18.0 21.0 goo 10.1 11.7 14.0 nifty 15.4 33.0 14.2 softbank 12.8 15.9 18.2 NTT 66.5 65.2 69.4 ※NTTの場合は、パソコンからNTTの県内フレッツ網内での速度。
※MTU、RWIN値の設定については、通信速度向上プロジェクトさん、フリーソフトのEditMTU等のお世話になりました。どうもありがとうございました。
NTTの電話回線をINS64からアナログ回線に変更しました。(2005/3/3)
Bフレッツを引いたので今まで利用していたインターネット用のINS回線は不要となったからです。今日が切り替え日です。切り替えるだけなのに、工事費として3,800円もかかりました。
1998年12月6日からお世話になっていたインターネットプロバイーダーの”AIRNET”から退会することにしました。今日、退会申請をしました(2005/3/13)。3月いっぱいでおしまいです。
私のネット暦は、まず1986(昭和61)年11月21日からの”PC−VAN”(NECのパソコン通信。後のBIGLOBE)に始まり、1996年3月10日からは”リムネット”に入会し本格的なインターネットをはじめる。
しかし、そろそろ自分のホームページを持ちたくなり、1998年12月6日から”AIRNET”。ここは、ホームページ容量が無料で持てることに魅力を感じました。また、深夜に通信しなければ料金が格安のプランがありました。
そして、今回の2004年12月29日から”@nifty”になりました。
以上のような具合で我が家のブロードバンド生活が始まりました。当然ですが非常に快適です。接続時間を気にしなくて良いし、ダウンロードはあっと言う間だし、パソコンのOSをWinXPにしてから動きもサクサクです。
4月23日には、家内と子供たちがついにニュージーランドへ旅立って行きました。IP電話はありがたいですね。毎日電話しています。(たまに雑音が入りますが許容範囲内です)
更新日付:2005/5/12
登録日付:2005/5/12