愛・地球博 EXPO 2005 AICHI JAPAN
地球博メインページへ その他のパビリオンへ
最終更新日:2005/10/5
愛地球博
2005年日本国際博覧会 ”EXPO 2005 AICHI JAPAN”
開催期間
2005年3月25日 → 9月25日
会 場
愛知県 名古屋東部丘陵 長久手町・豊田市、瀬戸市
テーマ
自然の叡智 ”Nature’s Wisdom”
サブテーマ
宇宙、生命と情報 ”Nature’s Matrix”
人生の”わざ”と智恵 ”Art of Life”
循環型社会 ”Development for Eco−Communities”
旅 程
名古屋サクセスプラン3日 デラックスクラス(福岡発)
旅行期間
2005年4月8日(金曜日) → 4月10日(日曜日)
工程
1日目 福岡空港(10:00発) → 中部国際空港(11:15着) → 博覧会見学 → 名古屋東急ホテル
2日目 名古屋東急ホテル → 博覧会見学(終日) → 名古屋東急ホテル
3日目 名古屋東急ホテル → 中部国際空港(11:10発) → 福岡空港(12:25着)
観覧予約
イベントの一部座席を事前にインターネットで予約受付が可能。(1日に二つまで)
(観覧予約したイベント)
4月8日 16:00 JR東海超伝導リニア館(観覧時間:1時間)
縦10m×横18mのハイビジョン3D映像で時速500kmで走行する超電導リニアの浮上の瞬間など超電導リニアの迫力ある走行シーンを体感。
18:30 ガスパビリオン(観覧時間:30分)
大魔術師「火村大源(ほむらだいげん)」大魔術師の弟子の「燃八(ねんぱち)」と「コージ」の3人が繰り広げる、大人も子供も心があったかくなる、とびきり楽しいストーリー。
4月9日 14:00 トヨタグループ館(観覧時間:50分)
人の活動をサポートできる「やさしさ」と「かしこさ」を基本コンセプトに開発を進めているトヨタ・パートナーロボットが登場。「自由に移動すること、生きることの素晴らしさ」と「人とクルマの新しい関係」を紹介。
17:00 三菱未来館@earth(観覧時間:40分)
月のない恐ろしい世界を再現した上で現在の素晴らしい地球環境を描き出すことで、月と地球の奇跡的なバランスの上で成り立つ地球環境の維持の大切さを実感。
ここのテーマには考えさせられました。
月だけでも、微妙に我々が今生きていることにかかわっているという事は、私が今生きているのは、とても限りなく偶然の出来事なのではないか?
月の軌道がほんのちょっとずれていただけでも、今の自分はいないのではないか?
このように子供達と楽しいひと時を過ごすこともできなかったのではないか?
大事に生きなければいかんなー。(うんうん)
見学した主なパビリオン
瀬戸会場
瀬戸日本館 風を音に変えたら、風鈴になりました。日本人が古くから持つわらべ歌や祭りの掛け声には、自然と共に育んできた知恵の言葉が息づいている。
瀬戸愛知県館 このパビリオンのある海上の森は、都市近郊の身近な自然がいっぱいの森。愛知県内で絶滅が危惧されている生物の姿、昔の人々の生物との係わり。
モリゾー・ゴンドラ 長久手会場と瀬戸会場を結ぶ。長久手会場内には南北に結ぶ「キッコロ・ゴンドラ」もある。
長久手会場
IMTS IMTS(インテリジェント・マルチモード・トランジット・システム)最先端のIT技術等を活用し、圧縮天然ガスを使用した大型低公害バス3台が、無線通信により電子的に編成を組みながら、自動運転による隊列走行を行う。
グローバル・ループ 自然の地形に適するように配置された、グローバル・コモンを結ぶ全長約2.6km、標準幅約21mの回廊。
バングラデシュ館 展示はさまざまな農産物や海産物が主、考古学上の発見物のレプリカや多様な自然を活かしたエコツーリズムなども紹介。
アメリカ館 テーマは、「フランクリン・スピリット」です。雷から電気を取り出した発明家であり、企業家、開拓家、そして創始の父として知られるベンジャミン・フランクリン。彼の生誕300年を記念。
カナダ館 テ−マは「多様性の叡知」で、気候を含めたカナダの大地、水、大気の「ジオスフィア(地球圏)」、微生物や植物、動物、人の住むカナダの自然を表す「バイオスフィア(生物圏)」、そしてカナダの人や文化、人と自然の関係という「エスノスフィア(民族圏)」の3つの概念的スフィアを通して、カナダの魅力を紹介。
フランス館 1辺18メートルの天井、床、横壁の全面がスクリーンになっているキューブ・シアターでは、1回15分間の映像が流れ、来館者を“傷ついた惑星・地球”の旅に誘う。
イギリス館 ヤモリが天井に貼りつく仕組みから強力な接着テープを開発したり、サメの皮から発想されたより速く泳ぐためのスイムスーツ、コウモリの超音波を視覚障害者に役立たせるなど、英国で研究が進められている数々の発明のインタラクティブなデモンストレーションをここで体験。
エジプト館 栄華を極めた古代のファラオ時代から現代まで、各時代をグラフィカルに展示するとともに、さまざまな観光スポットをご紹介。ファラオたちの彫像の複製も展示。
オーストラリア館 テーマは、「私たちは、将来の世代のために、環境を保護し、保存しなければならない」ということです。来館者は、オーストラリア先住民族アボリジニが住んでいた6万5000年前から現代、そして未来への旅に誘われる。
ニュージーランド館 「New(新しい)」「Sea(海)」「Land(大地)」「People (人々)」の4つのテーマで、映像技術をふんだんに使った体験型パビリオン。パビリオンの外観や内部は、ニュージーランドの先住民マオリ名「アオテアロア(白く長い雲がたなびく国)」をイメージした白い雲の造型が施されてる。また、内部の見学スペースは楕円形になっていて、「深みのある自然のダーク・カラー」で彩られてる。
このスペースにあるのは、天井の雲が液化して雨となり、ニュージーランド産のポウナム(ヒスイ石)の上に滴り落ちる仕掛け。このポウナムは、マオリの伝承で大地と海の両方を象徴する基石。
EXPOドーム 半屋外型のメインイベント会場。2,000の固定席に移動席が1,000、計3,000席。
愛・地球広場 巨大映像とライブイベントで楽しむ、会場の真ん中のふれあい広場。
グローバル・ハウス 愛・地球博のテーマ館。過去、現在、未来における地球と人類のあり方という壮大なテーマのもと、冷凍マンモスをはじめとして世界中から数多くの貴重な展示品が集められ、最新の映像技術を駆使したシアターが備えられている。ユカギルマンモスはグローバル・ハウスに隣接して設置する冷凍展示室内に、頭部、左前肢および骨格等その他の発見物をまとめて展示。冷凍展示室内はマイナス15度程度に保たれ、観客がガラス窓越しに展示物を見る。
バイオラング 地球温暖化など、深刻な環境問題に歯止めをかける、「バイオラング」。花や緑で埋め尽くされた巨大な緑化壁で、その植物の力によって二酸化炭素の吸収・酸素の供給、夏期の気温の低減など、都市生活環境の改善や環境負荷の軽減を図る。
長久手日本館 250枚のスクリーンに映しだされた美しい映像に潜んでいるのは、今、人類が地球規模で直面しているさまざまな環境問題。動く歩道に乗って、この60年間の日本の経験を追体験。世界初の360度全天球型映像システムによる今までにない映像体験。
館内の電力は100%新エネルギーを使用。熱負荷を低減する竹ケージやコクマザサによる壁面緑化、「打ち水」のように冷却効果を生み出す光触媒鋼板屋根、竹繊維の吸音・断熱材そして自然に還る素材のバイオマスプラスチックなどを活用、また間伐材の有効利用とともに、自然に還る素材を積極的に使用。
その他のパビリオン
初回登録日:2005/10/5