私のページへ  私と家族のページへ  ホームページのトップへ

 宝珠山村・岩屋キャンプ(2004/8/20・21)

昨年の11月に、宝珠山村のふるさとフェアに参加しました。

焼肉食べや消防自動車のはしご車に乗ったりしてとても楽しかったです。

でも、何より、教育委員会の方の案内付きで、バスで宝珠山村を案内してくれました。

これで、宝珠山のことが少しわかり、非常に興味がわき、もう一度来ようと思いました。

そこで今回の、家族での岩屋キャンプとなったわけです。

7月20日:終業式後に出発です。

JR日田彦山線の名所、めがね橋です。

キャンプ場に行く途中に見られます。冬はライトアップされるそうです。

釈迦岳の湧水をペットボトルに汲んでいるところです。

水汲み場は、JR日田彦山線の筑前岩屋駅にあります。

おいしい!!。

行きがけも帰りがけにも汲みました。

水汲みをしているとき、JR日田彦山線の列車が通りました。1両です。

奥が釈迦岳トンネル(4,380M)です。

コテージの2階です。

毛布?とイグサの敷物と竹の枕です。

おやつを食べて、みんなで近所を散策に出かけました。
岩屋公園。(岩屋神社への参道)

キャンプ場に隣接し、半身を岩の中に作られた岩屋神社本殿や熊野神社は、国の重要文化財に指定されている。

坂が多く、老体にはこたえます。

細い岩の間を通り抜けるとき、親不孝な人には、上の岩が落ちてくるといわれているそうです。
何をしているところかわかりますか?

急ながけをチェーンを使って降りているところです。

がけを降りると、とても見晴らしの良い岩場があります。

わー!と感動していました。

私以外はみんな行きました。
散策から帰ったら、飯盒炊爨です。

レンガが無かったので、溝ぶたを利用しています。

研太は手伝っているのか邪魔をしているのか・・・

焚き木は家から持っていきました。

ご飯がおいしく炊けました。

おかずは今回は、家から残り物を持ってきました。

Good!!
夜は花火です。

まわりが林なので枯葉が多く、打ち上げ花火は止めときました。

この画像は、デジカメの動画を切り取ったものです。

夜はおそくまでトランプ(大貧民)をしました。

・・・(就寝)・・・

他のコテージには利用者がいなく、夜はとても静かです。

でも敷布団が無かったので、背中が痛い。

翌日(7/21)は、夜明け前から昆虫を取りに行きました。

(礼花、研太、悦子)

山と木々に抱かれるように立てられた木造のコテージ。

翌日の朝、私が一人で散歩していると、研太が起きてきました。

FE2&135mmのレンズで撮っています。

家から持っていったスイカを食べました。

またトランプ(大貧民)をしました。

岩屋キャンプ場を後にしました。

竹地区の棚田は有名です。
棚田親水公園です。

宝珠山川の水を利用した天然プールです。

中央奥に、めがね橋が見えます。

河川プールの横には、自然の川が流れ、魚やカニが取れます。
研太は、かに取りに夢中でした。2匹捕れました。
めがね橋を渡る汽車(ディーゼル)です。

FE2&300mmのレンズで撮っています。手持ちですのでチョットぶれました。

帰りの車の中で寝ている研太です。
私です。研太がデジカメで撮ってくれました。

持っているのは、300mmのレンズを付けたFE2です。

今回のカメラは、F4にTokinaの28~80mmF2.8をメインにしました。

サブとして、FE2に135mmF2.8や300mmF4を使いました。

最終更新日:2004/8/30