私のページへ  私と家族のページへ  ホームページのトップへ

甘木市会議員一般選挙

最終更新日:2003/6/12

 平成15年4月の統一地方選挙において、甘木市でも市会議員選挙がありました。私の住んでいる地元からも立候補があり、地元推薦が決まったため、私は世話役の一人に加わり、事務長兼出納責任者という大役をおおせつかりました。私にとって初めての本格的な選挙活動であり、事務手続き関係のことを、ここにまとめてみたいと思います。

平成14年12月:後援会発足。県の地方課に政治団体の届出をする。

平成15年1月〜:後援会連絡所の看板を設置する。

    〃   :趣意書の配布を行う。

平成15年2月:後援会事務所開き。

立候補予定者説明会

3/29(土)13:30〜市役所

ここでの説明は、時間が少ない為、大事なところをかいつまんで説明される。よって、事前に”選挙の手引き(?)ハンドブック”【選管にて販売】を購入してあらかた理解しておくこと。

説明を元にスケジュール表】を作成した。

選挙事務所準備

看板、立て札、ポスター…縦3.5m*横1.0m(縦横自由、併せて3個以内)

【看板は、選挙カーの看板と一緒に注文した。(2週間くらいの納期)】

(事務所チェック事項)
★接待係の決定(婦人部:配員表)。
★電話番の決定(婦人部)。
★ちょうちん…高さ85cm*直径45cm以内(1個)。
★看板。
★机、イスのレンタル、テントの準備。

★設備…電気、電話、トイレ、水道、ガス、

★事務用品…テープ、画鋲、ボールペン、色マーカペン、メモ用紙

★炊事用品…湯飲み、急須、お盆、お箸、お皿、洗剤、ゴミ袋

選挙用はがき

2,000枚まで可能。

ハガキ自体も支給されるのであるが、告示日以降でなければもらえないため、宛名書きの時間も考慮して、事前に印刷しておくほうが良い。また、市内であれば翌日には配達可能であるが、早めに出して配達日を指定しておくことも可能。

宛名書きの計画も、会員名簿を元にするか、また、電話帳から抽出するかを決め準備しておく。

(ア)入手(甘木郵便局)…候補者用通常はがき使用証明書、受領証(事前に連絡のこと)…告示後。

(イ)発送(甘木郵便局)…選挙運動用通常はがき差出票(200通に1枚)、100通ごとに束ねる(前日に連絡すること)

(選挙用はがきチェック項目)

★選挙ハガキの推薦者名の承諾。
★選挙ハガキの原稿作成。

★選挙ハガキの印刷。

★選挙ハガキの宛名リストの作成。

★選挙ハガキの宛名書き担当の決定。
★選挙ハガキの郵便局出し担当の決定。

選挙用ポスター

ポスターの印刷依頼…公費負担となる為、契約書等を準備する。【200枚依頼した】

ポスター掲示場所(129カ所)の位置図…4/16(水)以降に選管に受け取りに行く。(要印鑑)

ポスター貼り計画…2人ずつ6組に分かれて実施することとし、掲示板の位置図を6組に分割する。【のり、画鋲(1枚につき6個)を準備しておく】→出陣式後、おにぎりとお茶を渡して送り出す

(公営掲示板チェック項目)
★貼付計画の作成、及び担当割り。
★貼付担当者への依頼。
★貼付の際に使用する物品の準備(画鋲,両面テープ、脚立など)。
★貼付担当者へのおにぎり、お茶の準備。

選挙カーの準備

規定は10人乗りまでの乗用車。だが、狭い道も考慮し5人乗りとする。

看板やスピーカーを取り付けたりするため、告示日の1週間ほど前から納車しておく。

また、窓が大きく開くかなどの、各部のチェックを行っておくこと。

自動車…1台(選挙用の表示のこと)。後ろに荷物が乗せられるバンタイプを借りた。

乗車制限…候補者、運転手、運動員4人以内(腕章着用)

看板…幅2.73m*高さ0.73m。(名前の書き方、色等は、看板屋さんと話し合うとよい)

拡声機…1揃い(選挙用の表示のこと)、マイク1個、スピーカー2個

スピーカーは看板屋さんが取り付けてくれた。ただし、アンプとの配線は私がした。電源は自動車のシガーソケットから取った。

警察署への許可申請書届け

自動車設備外積載許可申請書…4/15(火)までに警察署へ提出しておく。

(申請書、車検証の写し、設備外積載図、交代運転者一覧表)…各2部

選挙公営

以下のものには公費負担があるため、契約書等を準備する。

選挙カー、選挙カー用燃料、運転手を一括して契約することも、個別に契約も可能。今回はすべて個別に契約した。契約書等は市役所から受領した書類にサンプルがあり、比較的スムーズに行うことが出来たが、面倒ではあった。

書類の事前審査

4/10(木)、11(金)8:30〜17:00市役所4階:第1委員会室、印鑑、

選挙告示日当日に、受付がスムーズに行くように、全ての書類の事前チェックがある。

私は、11日の朝1番に受付をし、一部修正のみで受理された。前日は17人来て15人持ち帰りとなったとのこと。待ち時間も相当有ったらしい。

【届出書類】

  1. 選挙事務所の設置届…(1カ所のみ)今回は近所の方のご厚意で、1軒まるごと借りることが出来た。

  2. 出納責任者の選任届…私です。

  3. 報酬を支給する者の届出…1日につき9人×5倍=45人まで可能。車上運動員(ウグイス嬢と手話通訳者のみ。運転手は含まない)と事務員のみ。労務者は届出不要。

  4. 選挙立会人の届出、承諾書…4/24(木)5:00に、くじ引きにより10人に絞られる。

  5. 経歴書(マスコミ用)…1部

  6. 供託証明書…30万円(法務局:事前に払い込んでおく)。甘木の法務局では、現金は振り込みとなるため、証明書がでるまで数日かかる。私は、現金の直接入金が可能な、福岡の法務局に行った。

  7. 通称使用申請書…必要であれば。

  8. 宣誓書

  9. 候補者届

  10. 所属党派証明書…無所属は不要。

  11. 戸籍抄本、住民票抄本

  12. ポスター2枚

告示日

  1. 立候補者届出

4/20(日)8:30〜市役所別館会議室(8:30前はくじ引き)…候補者本人は行く必要はない。

(1)受付…到着順に名前を書く

(2)順番くじ引き…到着順に、くじを引く順番のくじを引く

(3)本くじ引き…本くじ引きで届出順が決まる

(4)本受付…届出順に届出をする

 届出の受付箇所は14箇所あるため、実際は14人がいっせいに受付可能。たとえ届出順が1番でも書類に不備があれば遅くなる。

(5)書類のチェックがすむと、選管より七つ道具を受け取る…腕章(車上運動員用4個、街頭演説用11個)その他証明書、リボン等。

(6)すぐに警察署へ行く。

  1. 甘木警察署

4/20(日)8:30〜受付

警察署までは、看板はカバーで覆うこと。【看板取り付け時に看板やさんでしてくれる。シートは準備しておく】

選管での届出中に、警察署で事前にチェックを済ませておく。

選管届出後、許可証を確認し、「設備外積載許可証」を交付される。

腕章は紐で結ぶようになっている為、帰りの車の中で結んでおく。

選挙カーの許可証や、拡声器の許可証は、出陣式の間に取り付ける。

  1. 出陣式

出陣式の連絡文書は、事前の選挙活動とならないように注意。【事務連絡とする】

候補者のリボンは、出陣式に間に合わなかった為、事前にも準備していた。

【出陣式:神事の御供えに準備するもの】

【出陣式式次第】

  1. ポスター貼り

出陣式後、2人ずつ6組に分かれて、おにぎりとお茶を渡して送り出す。

【掲示板の位置図、ポスター、のり、画鋲】

選挙活動

  1. 選挙カーによる連呼

午前8時から午後7時(申し合わせによる)まで。

運動員は腕章着用(4人以内)…運転手は応援運動をしてはいけない

車は1台…選挙カー以外の車が併走する場合、連呼したり手を振ったりしてはいけない

  1. 宣伝用にそろえておくもの

  1. 街頭演説

運動員(15人以内)は腕章を着用し、標識を掲示すること。

(街頭宣伝活動チェック事項)
★街宣車のメンテナンスチェック。

★運転手の手配。

★運転手の担当割り表の作成。

★本選挙中の街宣活動ルート案の作成。

★各スポット演説予定地の決定。

★ウグイス嬢の手配。
★ウグイス嬢の担当日程表の作成。

★ウグイス嬢の連呼文の作成。

  1. 個人演説会

公 営:個人演説会開催申請書…開催日の2日前に届出。

公営外:施設の管理者と交渉する。

(個人演説会チェック事項)
★個人演説会会場の日程。
★会場担当要員の手配。
★個人演説会に来そうな方への働きかけ。
★個人演説会場に必要な物品(マイク、スピーカ)の準備。

  1. 立会演説会。…行っていない。

  2. 新聞広告。…行っていない。

期間中2回、横9.6cm*縦2段組以内の掲載が可能。

新聞広告掲載証明書と原稿を新聞社に提出する。

  1. 電話戦術

(電話戦術チェック事項)
★電話戦術用の静かなスペースの確保。
★電話戦術用の電話の確保と工事。
★電話戦術用名簿の準備。

食事について

今回は全ておにぎりとした。(JAから購入した)

【食事とお茶について】

収支報告書

  1. 選管から配布される「出納責任者の権限及び職務について」を元に記載する。
    収支報告書の用紙は、配布されただけでは少ないので、あらかじめコピーをしておいた方がよい。

  2. 全てに領収書を取ることは当然であるが、その住所等も正確に把握して収支報告書に記載しなければならない。
    銀行振り込みの場合の受領証は領収書にはならないので注意。
    電話やガス代等で、支払いが遅れる物については、2回目の報告とする。

  3. 収入については、自己資金と寄付に分けて記載する。
    寄付については細かい決まりがあるので注意のこと。個人からの陣中見舞いはOK(お酒はダメ)だが、名前と住所を収支報告書に記載しなければならないので、正確に控えておくこと。

  4. 寄付には、無償の労務の提供や、無償借り上げした物も、全て記載すること。
    無償の項目については、当然支出の項目にも記載すること。

  5. 支出のうちの人件費については、特に注意すること。
    選挙運動の枢機に参画するような者(総括主宰者、出納責任者等)や、親戚、友人等の特別の信頼関係から選挙運動に従事する者は含まれない。
    また、運動員等に対して支払われる”実費弁償”についても注意が必要。
    【選挙費用予算書】

    以上

| 私のページへ |