どうです、この風格はたまりません。(このF4は、マイナーチェンジ前の初期型です。グリップのところが違うでしょう。)緩やかな曲線で包み込んだグラマラス・フォルムは、やわらかさの中に伝統と品位と漂わせていませんか。(ほめすぎ?)
マルチフォトミックファインダー(DP−20)と、バッテリーパック(MB−20)の標準装備で、重量1,090g(ボディのみ、単3形乾電池4本を除く)です。
重たいのはいや!とおっしゃるあなた、使ってみて御覧なさい、手持ちでもブレが少ないんですよ、ほんとに。私が思うに、重いカメラを支えるには、腕の格好から、腰の据わり、そのための両足の支え、と、自然に体が決まってくるからだと思います。
左は、F4にスピードライトSB−24(GN36)を付けたところです。SB−24もでかいでしょう。
子供の運動会や発表会などでは、これに AF ZoomED80〜200mmF2.8Sを付けていますので、機材に関してはまったく文句の言いようはありません。
これで結果がわるけりゃ、うでが悪いとしか言いようがありませんよね。
このカメラは、精度、堅牢、耐久性に優れた、頼れる一眼レフだと思います。F4のシャッターを切った後、「取れているかな?」という心配は皆無です。とても信頼性に満ちたカメラです。
***NIKON F4 SPECIFICATIONS***
画面サイズ・・・24×36mm
ピント検出・・・TTL位相検出方式。オートフォーカスの測離点は、中央の一点のみのため、あんまり役に立ちません。また、特長として、一発で合わせるのではなく、合った後も、じわっとよせる(もっと合わせようとしている?)感じです。
ファインダー視野率・・・約100%
ファインダー倍率・・・約0.75倍
ファインダースクリーン・・・B型(マット式)。非常に明るくマット面でのピント合わせが楽です。
シャッタースピード・・・1/8000秒。シャッターバランサーにより、レリーズ時のショックが少ない。音も小さい。
シンクロ同調・・・1/250秒以下
測光方式・・・TTLマルチパターン測光、TTL中央部重点測光、TTLスポット測光、に切り替え可能。
露出補正・・・±2EV(1/3EVステップ)。マルチパターン測光では、私の好みより若干アンダー気味のため、リバーサルを使用するときにはプラス(+1/3〜+2/3程度)補正することが多いです。
撮影可能本数・・・約45本(24枚撮り、単3形アルカリマンガン乾電池使用で)
以上
最終更新日:2002/9/3
[カメラのトップページへ]