|Home| |What's New| |Host Family| |Solar| |Music| |Camera| |Profile|
最終更新日:2006/6/6
事件です!! (2006/6/6up)
私が使っているメインカメラです。
買ってから、もう15年以上になりますが、いまだにカメラにおんぶにダッコされています。
1988年12月発売。定価¥226,000(F4)
今のカメラには必ず”液晶表示”があるのだけれど、このF4には無い(F5には在る)です。
カメラの設定状態を、すべて”ダイヤル”(=アナログ)で直視できるのです。
これは、私みたいな物覚えの悪い人間には非常に助かることなのです。
多機能を売り物にした最近のカメラは、ファンクションスイッチやらコマンドダイヤルやらと、さらに使いにくい代物を作ってしまい、
出来上がりのイメージがまったく予想できなくなってしまったのではないでしょうか。
こうしてみんなプレビュー可能なデジタルカメラへと浮気をしていくのでしょうね。
★上記のレンズを使うときはISO100のフィルムを常用しています。
同時プリントの時におまけで付いてくるので、フジとか三菱のフィルムです。
昔はコニカのISO200の”ママ撮って”を好んで使っていました。
肌色重視のこのフィルムは気に入っていましたが最近は見かけませんね。
運動会等では、AF80〜200に×2のテレコンをつけるので、ISO400のフィルムを使います。
★2002年12月に甘木のキタムラカメラで、山積みの”Konika素肌美人24”を見つけました。
肌色重視のISO200タイプです。
1本で100円、2個で180円、3個で240円です。
もちろん3個買いました。ダイソーのフィルムより安いなんて!!。
(2006/6/6) ソニーは本気です。 いきなりアンダー10万円とは驚きました。CCDを自前で調達できることは如何に有利かという事でしょう。これではニコンは価格ではまったく太刀打ちできません。信頼性というところでは圧倒的にニコンの勝ちでしょうけど、最近はそうでもなさそうですので不安です。 「Planar T* 85mm F1.4 ZA
」、「Sonnar T* 135mm F1.8ZA」、「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5
ZA」 「35mm F1.4 G」、「70-200mm F2.8 G」、「300mm F2.8 G」 <αマウント搭載一眼レフカメラ用交換レンズ13本発表> ツァイスレンズやGレンズは高価すぎますが、旧α機でツァイスレンズが使えるのは魅力です。 |
***
(2006/1/19) コニカミノルタは、不振のカメラ・フォト事業から完全撤退すると発表(ソニーがαマウントを継承)。撤退に伴い、従業員3700人の人員削減を行う予定とのこと。 旧ミノルタは1928年創業。MF期のレンズブランドは「ロッコール」。1985年に世界で初めての本格的な35ミリシステムAF一眼レフ「α-7000」を発売。私は今の「ニコンF4」の前は「α-5000」を使っていましたので、レンズはとても好きでした。昨年には、遅ればせながら、ボディ内ブレ補正のα-Sweetデジタルを発売し、とても期待していたのに残念です。 旧コニカは、1940年には国産初のカラーフィルムを発売。その後の「サクラカラー」は私の常用フィルムでした。世界初のAFカメラは「ジャスピンコニカ」。コンパクトの名機「コニカBiG mini」のズーム版は、私も持っていました。 |
***
(2006/1/12) ニコンが「フィルムカメラ事業を大幅に縮小する」と発表しました。フィルム一眼レフカメラは「F6」と「FM10」のみを残すだけとのこと。マニュアル交換レンズも9種類だけ残すのみ。デジタル一眼レフに集中するためとのこと。(時代は確実に変わってしまっているのですね) こんなときにも、私はフイルムが好きです。まだ、デジタルはフイルムを越えていません。パソコンで編集していると手間もずいぶんとかかります。 時代遅れなんでしょうかね。やっぱりデジタルカメラを使うべきなんでしょうね。(ニコンの「D200」なら使ってやってもいいけどなー・・・) |
|Home| |What's New| |Host Family| |Solar| |Music| |Camera| |Profile|