デジタルカメラのページ
1997年春、総画素数140万画素のデジタルカメラは、本体価格248,000円であった。
カタログを穴のあくほど見つめて、ため息をついたものであった。
でも、その仕上がりは、フイルムカメラには遠く及ばないものであった。
あれから何種類の機種が発売されたであろうか、各メーカーは競って新製品を次から次へと発売していった。
そして2002年を過ぎた頃から、フイルムカメラと見分けが付かないほどの出来ばえに成りだした。
2003年後半、さらにそれは、コンパクトながら多くの優れた機能を持つようになった。
大口径超望遠レンズ(400mmf2.8)でありながら小型低価格。
手ぶれ補正機能も小型低価格。
動画も高画質に撮れる。
マクロ撮影も得意。
さらに
撮ってすぐに確認が取れる
失敗作は削除できる
自分ですぐに印刷できる
等など
これではもうフイルムカメラに大金を出すわけには行かない。
コンパクトタイプ、レンズ一体型高倍率ズームタイプ、一眼レフタイプの中から、
いきなり一眼レフタイプを買うのは家族の反発が大きいと考え
最初の機種は、家族みんなが使える必要がある。
私はそこで、
小型軽量で、
高画質な動画がメモリいっぱいまで撮影できること、
スチルは2Lサイズまで(320万画素以上)
オートでの撮影で色合いが自然なこと
動作が機敏であること
予算は3万円
と基準を決めた。
次は、メーカーと機種である。
動画とくればSANYOである。価格的にはMZ3である。
手ぶれ補正はパナソニックのFZ10
このカメラは420mmF2.8も可能である。
もしフイルムカメラであったらレンズだけで100万円を超えるだろう
魅力的であったが、常時携帯するには大きかった。
大きくて重いのは、F4だけで充分である。
キャノン、オリンパス、ソニー、フジフィルム、ミノルタ
そしてニコン
どれを買ったら、絶対後悔をしないですむのか。悶々とした日が続いた。
しかし、神は我を見捨てなかった。
2003年12月、それは突然であった。
Nikonから動画の綺麗な機種が発売されたのである。
インターネットで刻々と伝えられるその評価は、私を満足させるものであった。
そして思いのほか、実売価格も安く、私の心のスイッチが入った。
私は、家内稟議を企画した。
まず、子供たちと、なにげなくデジタルカメラの話をする。
話は盛り上がり、家内に、子供たちも欲しがっていることを悟らせる。
次に、カタログを家内の目が届くところにさりげなく置いておく。
そして家内の機嫌がよさそうなときを見計らって。
私:「おれ、これ買うけん!?」
家内:「どうぞ、自分のお金でしょ。」
やったー!!!!!
2004年2月5日は、記念すべき日となった。
この日の夜は、木枯らしが吹いて寒かった。
でも、私の心には熱い決心がみなぎり、足早に目的地へと進んでいった。
まず目当ての機種を探す。値段をチェックする。
特別値引きとポイント15%。・・・よし、いける。
早まる心をおさえて、さりげなく、他の機種を見て回る。
こちらの気持ちを悟られてはいけない。
一通り見て回ったら、目当ての機種の前で店員を呼ぶ。
いちおう価格交渉してみたが、これ以上はだめな様である。
「これ、下さい。」
ついにデジタルカメラを手に入れることが出来た。
Nikon クールピクス3700
電車の駅でかけうどんを食べた。
電車に乗って、じっと窓の外を見つめると、口に残ったうどんの汁の味が、
じワーッと心にしみわたってきた。
「あのうどん、うまかったナー」
<完>
最終更新日:2004/2/14