”真空管(6L6GC)パワーアンプ”導入記
今回は、アナログの散歩道をもっと散策しようと、チョットいつもと違う方へと足を向けてみました。
以前からアナログの音をいろいろ聴いてみたかったので、真空管には興味がありました。でも、みな高価で、とても簡単に手が出せるものではありませんでした。そんな中で、この株式会社イーケイジャパン(エレキット)の工作キットはリーズナブルでした。
”はんだごて”を使った工作キットです。私が作りたかったのですが、時間が取れそうにありません。7月頃、和任(中学3年生)の夏休みの体験にと興味があるかと聞いてみると、とてもうれしそうだったので、早速数社からネットで見積を取りました。
当初は、LPレコードを真空管で聞きたかったので、パワーアンプ(TU-870)とプリアンプ(TU-875)の構成を考えていたのですが、8月の始めになって、9月(TU-879R)と10月(TU-880)に新モデルが発売される事を知りました。特にTU-880はフォノイコライザ基板を同梱したパワーアンプのため、これ1台で私の目的にぴったりと考え、発売まで待つことにしました。
その後良く調べてみると、TU-880のPHONE入力はMMカートリッジ対応だと言うことがわかり、MCカートリッジ用昇圧トランスを追加するか、私のMCカートリッジをMMタイプに替えるかで悩みました。でも結局、最終的にはプリアンプを購入したいため、余計なものは追加しない方がいいだろうと判断し、フォノイコライザが付いていないパワーアンプ(TU-879R)を購入することにしました。
これにより、当面、真空管の音はCDプレーヤのみとなりました。
(2004/10/16):真空管パワーアンプ(TU-879R/kit)を注文しました。もちろん和任が作ってくれるそうです。タイミングよく新製品が出たのと、和任の中間試験も終わったので決心しました。
(2004/10/21):真空管パワーアンプの工作キットが宅配便で届きました。
(2004/10/24、25):和任が真空管パワーアンプを作ってくれました。土曜・日曜で一気に作り上げました。
(2004/10/25〜):真空管は、電源を入れて30分以上は置いておく。
最初の曲は、ドヴォルザークの新世界から(演奏:オーマンディ・フィラデルフィア)。
次は、イ・ムジチ合奏団の小品。
ブラームスの交響曲(演奏:ヴァント・北ドイツ放送響)。
ベートーヴェンのピアノソナタ「月光」「悲愴」「情熱」(演奏:バックハウス)。
バッハのゴールドベルク変奏曲(演奏:グールド)。
マライア・キャリー”EMOTIONS”、Shimada
Kaho”HOTEL”。
ケニー・ドーハム(trp)”BEST SELECTION”。
マーラー・交響曲第5番(演奏:インバル・フランクフルト)。
今日で1週間、私が部屋にいるときはいつも聴いていますが、感想は”ゴキゲン”です。
オンキョーのプリメインアンプより明瞭に聞こえる。かといって聴き疲れしない。音がどっしりとした感じで、定位感がいい。
言い換えれば、ネガフィルムよりポジ(リバーサル)フィルム的、または、水彩画より油絵的かな。
恥ずかしながら、下の表に私のオーディオシステムを紹介します。
新システム(真空管パワーアンプを中心としたシステム) |

|
株式会社イーケイジャパン(本社:太宰府市)の工作キットです。
真空管シングル・ステレオパワーアンプ
TU−879R
定価:\41,790(税込) (2004年10月21日購入) |
使用真空管/6L6GC×2本、12AX7×1本
定格出力/8.5W+8.5W(8Ω負荷時)
適合スピーカ/3.2から16Ω
SN比/90dB(WIDE)、
107.5dB(IECweighting)
周波数特性/20から43,000Hz
入力抵抗/75kΩ
定格入力/430mV
入力端子/ライン入力2系統
消費電力/70W
重量/6.5kg |

|
赤い炎が魅力的です。
真空管(6L6GC)による音色の特長:中音域は控えめだが透明感がある音色(イーケイジャパンHPより)
|

|
ティアック株式会社
CDプレーヤー CD−P1820
(2000年10月17日購入)
アナログ派の私としては、これまで、私のコンポでは”おまけ”として使っていました。だもんで一番安いのを買っていました。 |
周波数特性/20Hz〜20KHz
SN比/>85dB
D・Aコンバーター/デュアル1ビットDAC |

|
ヤマハ
スピーカーシステム NS−200Ma
艶やかに伸びる高音、引き締まった低音が忠実に再生(ヤマハ取扱説明書より)
定価:\49,800(1台、税別) (1985年7月28日購入) 同じくヤマハのNS-1000Mが欲しかったのですが高嶺の花でしたね。 |
型式/3ウェイ密閉式・左右対称型
使用スピーカー/
ウーファー:25cmコーン型
スコーカー:10cmコーン型
トィーター:3cmドーム型
許容入力/100W
再生周波数帯域/50〜20,000Hz
インピーダンス/6Ω
重量/16.5kg
|

|
株式会社オーディオテクニカ
スピーカーセレクター
AT−SL71SP
(2004年10月21日購入) |
入力1系統から出力4系統、又、入力4系統から出力1系統の接続が可能。(アンプセレクターとして使用)
|
旧システム(オンキョーのプリメインアンプを中心としたシステム) |
オンキョー株式会社
ステレオプリメインアンプ
Integra
A−817RX
(1985年7月28日購入) |
<アンプ>
定格出力/100W+100W(8Ω)
全高調波歪率/
AUX→SP-OUT:0.005%、
PHONO(MC)→REC-OUT3V:0.015%
周波数特性/
PHONO→REC-OUT:20Hz〜20kHz、
AUX→SP-OUT:2Hz〜100kHz
SN比/
PHONO(MC):70dB、
CD他:100dB
消費電力/210W
重量/12kg
音はオトナシ目。コストパフォーマンスが高く、発売当時は評価が高かった。 |
<チューナー>
パイオニア株式会社
FM・AMデジタル・シンセサイザーチューナー
SN比(85dBf入力時)/73dB
高調波歪率/ステレオ:1.0%
周波数特性/30Hz〜15kHz
定価:\25,000(税別)
(2000年12月8日購入) |

パイオニア株式会社
3ヘッドシングルカセットデッキ
T−D7
定価:\65,000(税別)
(2000年12月8日購入)
|
録音再生ヘッド/ハードパーマロイヘッド
ワウ・フラッター/0.05%WRMS(JIS)
周波数特性/TAPE
W(メタル)20Hz〜21kHz
SN比/(DigitalNR-ON、DolbyBCタイプNR-ON)
90dB以上
内部の信号処理をデジタル化、CDに迫る低ノイズを実現したアナログカセットデッキ
。昔のテープもクリアーになります。私のメインプレーヤーです。 |
テクニクス
レコードプレーヤー SL−M1
クォーツ ダイレクトドライブ ターンテーブルシステム
定価:\64,800(税別)
(1985年7月28日購入) |
(ターンテーブル部)
ターンテーブル/アルミダイカスト製(重量2.5kg)
起動トルク/1.5kg・cm
起動特性/0.9秒
負荷変動/0%
回転数偏差/±0.002%以内
ワウ・フラッタ/0.008%WRMS
SN比/82dB
ターンテーブルはローターと一体化されたもの
(トーンアーム部)
形式/ユニバーサルS字形
針圧調整範囲/0〜2.5g
|
(カートリッジ部)テクニクス
品番/EPC-310MC
形式/コアレス・ツインリングコイル方式 MCカートリッジ
カンチレバー/ピュアボロンパイプカンチレバー
ダンパー材/TTDD
周波数特性/10〜60,000Hz
出力電圧/0.2mV
針先/0.2×0.7ミルダエン針ブロックダイヤ
音質は無色透明。 |
システム写真・他
|

|
←旧システム

↑
新システム
|

全体写真です。
|

|
赤井電機株式会社
コンピューターコントロール・タイマー
DT−129
|
3プログラムデイリータイマー |

|
DXアンテナ株式会社
高感度FM・5素子アンテナ
FM−5N |
動作利得/5.2〜6.7dB
インピーダンス/75Ω(同軸ケーブル) |
 |
上記のほかに、オンキョーのプリメインアンプにはTAPE1とTAPE2があるので、TAPE2にはI-O
DATAのDAVOX(USBオーディオ)でパソコンをつなげています。 |

|
FM放送で45分まではテープに録音しますが、45分を超えるものはパソコンに録音します。 |
以上です |
最終更新日:2004/11/05 登録日:2004/10/31