|Home| |What's New| |Host Family| |Solar| |Music| |Camera| |Profile|

バナー

最終更新日:2006/12/9

カット

ライン

アイコン長崎大学管弦楽団 第27回定期演奏会 

私が大学時代にお世話になったサークルです。

第27回定期演奏会(1977年)の模様を載せています。
一応トランペットをさせてもらっていました。卒業後は一度も吹いていません。

長崎大学管弦楽団のホームページへ

《長崎大学管弦楽団演奏会情報へ》 

《長崎大学OB管弦楽団演奏会情報へ》

ライン

アイコン所蔵レコード

今となっては御宝物のLPレコードのリストです。
CDのほうが気軽に聞けますが、時間があるときはやっぱり針を落とします。

《私の「四季」物語へ》 

 

ライン

アイコン《真空管パワーアンプ導入記へ》  (2004/10/31up)

 真空管のパワーアンプ(製作キット)を導入しました(製作したのは息子です)。

今はCDプレーヤのみ聴いていますが、いずれはこのアンプでLPレコードを聴きたいと思っています。 

ライン

アイコン《真空管プリアンプの組み立てへ》 (2006/2/18up)

 真空管でLPレコードを聴くために、フォノイコライザMCヘッドアンプを内蔵したプリアンプ(製作キット)を導入しました。(久しぶりのハンダ付けは楽しかったですね)

 これで念願のアナログステレオシステムが完成しました。

 

ライン

アイコン自作スピーカ製作記 (2005/12/23up) 

”長岡鉄男”氏設計のバックロードホーンタイプスピーカ”スワンa(D-101a)改”を作りました。準備から完成までの様子を載せています。50歳の良い記念になりました。

(改)ただし、スピーカユニットはフォステクスの12cmフルレンジ”FE126E”を使用しています。

 

ライン

アイコン7cmフルレンジスピーカーの組み立て”へ(2006/4/16up)

 大人の科学magazine「まるごと手作りスピーカーの本」の付録のスピーカーユニットを使ったものです。エンクロージャーはコンスタントワイドタイプのバックロードホーンです。

 

ライン

アイコン思い出のコンサート

私が聞いたコンサートのチケット、チラシ及び感想を載せています。
生(ライブ)の感動はやっぱりいいですね。

 [1983年〜1991年] [2000年〜現在

ライブとお酒と・・・ミュージックスタジオ ノンノンのホームページへ

トランペットつながりで・・・《シカゴ響情報へ》

ライン

アイコンオーマンディとフィラデルフィア管弦楽団 

私が、学生のころから好きな楽団です。

トランペットを吹いていたからか、管楽器が明瞭に聞こえるところに惹かれました。うまいです。

 【ユージン・オーマンディ年表

 ユージン・オーマンディ&フィラデルフィアの芸術

<<音楽雑記帳>>

 《私の四季物語》 (2004/8/1up)

アントニオ・ヴィヴァルディ(1678-1741) 協奏曲集「四季」作品8 フェリックス・アーヨ(ソロ・ヴァイオリン)イ・ムジチ合奏団 

1959 Wien STEREO録音 Fhilips FG-5001 412 633-1

(2004/07/28)→天神にて中古(LPレコード、無キズ、新品同様、ジャケットも綺麗・・・あくまでも発売年相応)で購入。お金のことを言っちゃーなんですが、税込の420円でした。あの歴史的名演名盤がこの値段なんて我が目を疑いました。

 私がヴィヴァルディの「四季」をまともに聴き始めたのは、ちょうど30年前、長崎での学生時代に、3代目サルバトーレ・アッカルドのソロ・ヴァイオリンでイ・ムジチ合奏団の演奏会に行ったのが最初だと思います。このときに先輩から、この曲の代表的なレコードとして、初代フェリックス・アーヨ盤2代目ロベルト・ミケルッチ盤が有ると言う事を知りましたが、廉価版などは無く、学生の私が買えるシロモノではありませんでした。

 その後、会社員となり、福岡で4代目ピーナ・カルミレッリのソロ・ヴァイオリンでイ・ムジチ合奏団の演奏会を聴きにいきました。このときカルミレッリ盤のCD(1982録音)を買って大いに満足していたのです。これで、私の「四季物語」はフィナーレとなるものと思われていたのでありました。

 ところが今回、学生時代に指をくわえてがまんしたままとなっていた、そのレコードが、わずか150枚ほどのクラッシック系中古レコードの中にあったのです。(40年以上も前のミリオン・セラー版だから、世の中には、掃いて捨てるほどあるのかな?)ここの中古屋さんには最近頻繁にくるのですが、私も目的はCDが主となり、LPの箱にはあまり行きませんでした。その日はCDにめぼしいものを幾つか見つけたのですが、値段が高くあきらめて帰ろうとしました。でももうチョット時間があるしLPはどうだろう?と、のぞき込んだのが運のつきの始まりでした。

 帰って早速針を落としてみた。音がふくよかでやわらかい、演奏も緩やかで響きがしっとりしている。久しぶりのアナログの音である。これは1950年代の音なのか?懐かしく感じる。CDのカルミレッリよりアーヨの方がゆったりと音楽に浸ることが出来る。土曜、日曜の朝、このレコードを聴いているのは非常にいい。聴いている間は何もしない。カメラの本も読まない、カタログも見ない。頭の回転が速くなってはだめである。だから、もちろん、コーヒーも飲んではだめである。うつろな気分のときがぴったりである。至福の時間とはこの時のことだろうか。この曲を聴き終わって、コーヒーを入れます。うー!うまい!!。さー!、畑の草取りだー!!。<完>

 (補足1)カルミレッリ版はとてもよい演奏です。とてもよくまとまっており、四季の薫り高い雰囲気が漂ってきます。

 (補足2)イ・ムジチ合奏団のコンサートマスターは、初代フェリックス・アーヨ、2代目ロベルト・ミケルッチ、3代目(2人制)サルヴァトーレ・アッカルドとピーナ・カルミレッリ、4代目ピーナ・カルミレッリ、5代目フェデリコ・アゴスティーニ、そして、6代目マリアーナ・シルブです。(自信ないけど)

シカゴ響情報》 (2003/7/3)(2003/10/29)(2004/3/31)

2003/10/29(水)に公演予定のダニエル・バレンボイム指揮「シカゴ交響楽団」のチケットが6/29(日)から発売されていたので、そろそろ買いに行こうかなと思ってインターネットを覗いてみると、ギエー!!なんと、A席\20,000、B席\15,000、C席\10,000がすでに完売となっていた。そんな馬鹿な!!C席をねらっていたのに〜。GS席\27,000、S席\25,000なんて買えるわけがないでしょ!!。キャンセルは受け付けていないと言うことなので、キャンセル待ちも出来ない。あ〜あ〜あたし馬鹿よねー〜。でも、もう、トランペットのハーセスさん(53年間にわたってシカゴ交響楽団の主席トランペット奏者を務めたアドルフ・ハーセス氏は2001年のラヴィニア音楽祭シーズンを最後に引退)はいないので、今回はパスしてもいいかな・・・・。いややっぱり、当日、○○屋さんから買おうかな。はたまた、シカゴ響のDVD(マーラーの5番)にしようかな。

(2003/10/29)→結局チケットが手に入らずに行けませんでした。ずーとヤフオクをチェックしていたのですが、手ごろなのがなくてあきらめました。チケットの売れ行き情報を見ていると、S席、GS席は売れ残りが出たんですよね。もったいない。価格を下げて満席にした方が、お客も主催者も演奏者にとっても満足する結果になるのに。

(2004/3/31)→シカゴ響のCDを買いました。”Chicago Principal−First Chair Soloists(シカゴ響の首席奏者たち)”です。2枚組みなのに2千円もしません。ハーセスさんのハイドンのトランペット協奏曲が入っているのでこれは即買いでした。

 

 

<<収録曲>>

−CD1−

(1)モーツァルト:オーボエ協奏曲 in C Major レイ・スティル(Ob)指揮:アバド

(2)ハイドン:トランペット協奏曲 in E-flat Major アドルフ・ハーセス(Tp)指揮:アバド

(3)モーツァルト:ホルン協奏曲第3番 in E-flat Major デール・クレヴェンジャー(Hr)指揮:アバド

(4)シューマン:4本のホルンのためのコンチェルトシュトック in F Major 

デール・クレヴェンジャー、 トーマス・ハウエル、 リチャード・オールドベルグ、

ノーマン・シュヴァイケルト(Hr)指揮:バレンボイム

−CD2−

(5)モーツァルト:ファゴット協奏曲 in B-Flat Major ウイラード・エリオット(Fg)指揮:アバド

(6)ヴォーン・ウイリアムズ:バス・チューバ協奏曲 in F minor アーノルド・ジェイコブス(Tuba)指揮:バレンボイム

(7)ブリテン:テノール、ホルンと弦楽のためのセレナード 

ロバート・ティアー(T)、 デール・クレヴェンジャー(Hr)指揮:ジュリーニ

(8)ラヴェル:ボレロ 指揮:ショルティ

《長崎大学管弦楽団演奏会情報》

長崎大学管弦楽団 第58回定期演奏会 (2006/12/09Up)

日時:2006年12月23日(土)14:00開演   場所:長崎ブリックホール

曲目:チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」

ムソルグスキー:交響詩「禿山の一夜」  リスト:「前奏曲」

指揮:河地良智  入場料:?

長崎大学管弦楽団 2006年サマーコンサート (2006/6/1Up)

日時:2006年5月27日(土)18:30開演   場所:長崎ブリックホール

曲目:ドヴォルザーク:交響曲第8番  シューベルト:交響曲第7番「未完成」

メンデルスゾーン:「真夏の夜の夢」序曲

指揮:福田隆  入場料:?

長崎大学管弦楽団 第57回定期演奏会 (2005/11/23Up)

日時:2005年12月10日(土)18:30開演   場所:長崎ブリックホール

曲目:シベリウス:交響曲第1番

チャイコフスキー:バレエ組曲「くるみ割り人形」より抜粋

ワーグナー:歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

指揮:河地良智  入場料:?

長崎大学管弦楽団 2005年サマーコンサート (2005/10/20Up)

日時:2005年6月4日(土)18:30開演   場所:長崎ブリックホール

曲目:シベリウス:カレリア組曲  ビゼー:交響曲第1番ハ長調

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調

指揮:福田隆  入場料:?

長崎大学管弦楽団 第56回定期演奏会 (2005/1/26Up)

日時:2004年12月25日(土)18:30開演   場所:長崎ブリックホール

曲目:ベートーヴェン:コリオラン序曲  グリーグ:ペールギュント第一組曲

チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調

指揮:河地良智  入場料:?

長崎大学管弦楽団 2004年サマーコンサート (2004/4/24Up)

日時:2004年5月29日(土)18:30開演   場所:長崎ブリックホール

曲目:ブラームス:大学祝典序曲  ブラームス:悲劇的序曲

ドボルザーク:交響曲第9番「新世界より」

指揮:福田隆  入場料:?

長崎大学管弦楽団 第55回定期演奏会 (2003/10Up)

日時:2003年12月13日(土)18:30開演   場所:長崎ブリックホール

曲目:シベリウス:交響詩フィンランディア  ワーグナー:ジークフリード牧歌

シベリウス:交響曲第2番

指揮:河地良智  入場料:?

《長崎大学OB管弦楽団演奏会情報》

長崎大学OB管弦楽団 第1回演奏会 (2003/10Up)

日時:2003年10月12日(日)14:00開演 場所:カナリーホール(長崎県西彼杵郡時津町)

曲目:ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲

シベリウス:カレリア組曲作品11

ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調作品92

指揮:福田隆  入場料:無料!

《私の音楽プロフィール》

<小学校> 鼓笛隊で太鼓をしていたような記憶がある。
<中学校> 1年生から吹奏楽部(ブラスバンド)に入り、ユーフォニアムを2年間する(誰も担当するものがいなかったのと、体が大きかったので大きな楽器をあてがわれた)。甘木の市民祭りなどでは、スーザホーンで行進したこともある。もっぱら、行進曲や序曲などをレパートリーとしていた。
 3年生になり、トランペットの先輩がいなくなったので、トランペットにくらがえ。(決してユーフォニアムが嫌いなわけではありません。)
 吹奏楽部は、とても楽しい3年間でした。特にうまいというわけではなかったけど、いろんな演奏会に参加できていい思い出になりました。
<高校> 3年生の体育祭のときの応援合戦で、”巨人の星”を吹いただけ。

 

ライン

 

  Homeページへ

|Home| |What's New| |Host Family| |Solar| |Music| |Camera| |Profile|