ハイブリッドステレオプリアンプ ”TU−875”(株式会社イーケイジャパンの工作キット)
最終更新日:2006/3/4 登録日:2006/2/17
<購入までの経緯>
2005年末からずっと、フォノイコライザアンプとMCヘッドアンプを探していました。
音が良くて、出来るだけ安価(2万円程度)なことが第一条件です。
お金をかければいい音が手にはいるのは当然のことなので、
面白くありません。
どなたか自作されたものが無いかと、ネットでずいぶん探しました。
***
オーディオの世界は、
好みの”音”のためには、お金に糸目をつけない一部の”超セレブ”の世界と、
少し工作の心得がある”中流階級”の世界に分かれているようです。
でも、この中流階級も、終わりの無い”音”を捜し求めて、長くて深い泥沼へと旅立ってしまうようですが。
***
新年を過ぎて、いつもチェックしているネットのお店に、特価の表示がありました。
でも、小遣いがありません、ボーナスまで待つのが順当なのでしょうが、待ちきれません。
カメラのレンズを2本手放すことにして、ついに注文しました。
***
(手放したわけをちょっとだけ説明すると) 手放したレンズは、”タムロンの高倍率ズーム”と”トキナーの大口径標準ズーム”です。 どちらも巷ではとても評価の高いレンズです。 タムロンのはニコンのカメラに付けると、その質感がとても貧弱で、気に入りませんでした。 また、ISO100フィルムを常用する私にとっては三脚等が必要で、何のための高倍率ズームかわかりません。 一方、トキナーは、写りもズームにしては文句はありません。 でも、ずべて80点でまとめるよりも、単焦点レンズで一発100点を狙ったほうが私の性格に有っています。 わざわざ重たいズームを使う必要性もないなと感じたのが要因です。 |
***
2006/1/22(日)
<荷物が届いた>
前の箱が商品で、後ろの梱包用の箱に入ってきました。
(箱が意外と小さかったので、部品が不足しているのではと不安)
2006/2/5(日)
<準備>
細かい部品が多いので、かつおパックの木箱を利用して、部品か逃げていかないようにし、作業場所を確保しました。
ハンダの煙を吸い込まないように、小型の扇風機を押入れから出してきました。
最初に、各抵抗の袋に抵抗値を書いて、すぐに見分けが出来るようにしました。
<製作開始>
まず最初は、”A基板”(電子部品点数95個)からです。
2006/2/5(日):抵抗4個を付けて本日は終了。
2006/2/6(月):抵抗8個
2006/2/7(火):抵抗14個
2006/2/8(水):抵抗19個、ダイオード8個
2006/2/9(木):電解コンデンサ7個、無極性電解コンデンサ1個、FET2個、トランジスタ5個
2006/2/10(金):抵抗1個、IC2個、プッシュロックスイッチ1個、トランジスタ1個、フィルムコンデンサ2個、マイラコンデンサ3個、
電解コンデンサ2個、リレー5個、GNDブラケット
2006/2/11(土):4Pピンジャック3個、DCジャック1個、トグルスイッチ1個、リレー5個
これでA基板は完成です。(図面のR34は→C34、R36は→C36の誤りですね)
続いて”B基板”(電子部品点数74個)です。
2006/2/11(土):抵抗37個、発光ダイオード4個、トランジスタ1個、FET2個、フィルムコンデンサ14個、マイラコンデンサ2個、
電解コンデンサ8個、真空管用ソケット3個、ボリューム2個、平行ジャンパー線1個
一気に、B基板は完成です。(発光ダイオードの足を曲げる位置が図面の5mmでは、かなり飛び出します)
次は、”C基板”(電子部品点数25個)です。
2006/2/12(日):抵抗8個、ダイオード3個、ベースピン3個、チョークコイル1個、スイッチングトランス1個、電解コンデンサ8個、IC1個
C基板は完成です(D基板は外します)。
ハンダ付けの後に電解コンデンサが1個傾いていたので、ちょっと押したらハンダ付けのところが基板からはがれてしまいました。
(やり直したけど基板の中の配線が切れているのではないかと心配になりました)
<配線と組み込み>
2006/2/12(日):B基板とA基板、さらにシャーシの上にC基板を固定。
<動作チェック>
真空管をソケットに差し込む(通電、音出し)。
<最終組み立て(お昼の12時10分に完成)>
(総部品点数264個)
真空管シングル・ステレオパワーアンプ(TU−879R)と接続する。
パワーアンプと同じ大きさだと勘違いしていましたので、アンバランスです。
真空管の炎はかなり控えめです。
全体図です。(とりあえず、CDプレーヤのみ接続しています)
オーディオラックを塗装中なので、乾燥したらレコードプレーヤを接続します。
裏側です。
***
2006/02/13(月):ラックの塗装が乾いたのでセッティングし直しました。
出来た!!全体図です。
<アナログシステムの仕様表>
株式会社イーケイジャパン(本社:太宰府市)の工作キットです。 |
ハイブリッドステレオプリアンプ 定価:\31,290円(税込) (2006年1月22日購入) トーンコントロール非搭載。 音量とバランスコントロール付きのラインアンプ搭載。 フォノイコライザアンプとMCヘッドアンプを搭載。 (MM/MCどちらのカートリッジにもに対応。) MCヘッドアンプとイコライザの初段には、5極管特性のJ-FETを採用したハイブリッド構成。 |
●使用真空管:6189W(12AU7)×3/FET(信号系)2SK170×4 |
株式会社イーケイジャパン(本社:太宰府市)の工作キットです。 |
真空管シングル・ステレオパワーアンプ TU−879R 定価:\41,790(税込) (2004年10月21日購入) 赤い炎が魅力的です。 真空管(6L6GC)による音色の特長:中音域は控えめだが透明感がある音色(イーケイジャパンHPより)
|
●使用真空管/6L6GC×2本、12AX7×1本 ●定格出力/8.5W+8.5W(8Ω負荷時) ●適合スピーカ/3.2から16Ω ●SN比/90dB(WIDE)、 107.5dB(IECweighting) ●周波数特性/20から43,000Hz ●入力抵抗/75kΩ ●定格入力/430mV ●入力端子/ライン入力2系統 ●消費電力/70W ●重量/6.5kg |
テクニクス レコードプレーヤー SL−M1 クォーツ ダイレクトドライブ ターンテーブルシステム 定価:\64,800(税別) (1985年7月28日購入) |
(ターンテーブル部) ターンテーブル/アルミダイカスト製(重量2.5kg) 起動トルク/1.5kg・cm 起動特性/0.9秒 負荷変動/0% 回転数偏差/±0.002%以内 ワウ・フラッタ/0.008%WRMS SN比/82dB ターンテーブルはローターと一体化されたもの (トーンアーム部) 形式/ユニバーサルS字形 針圧調整範囲/0〜2.5g |
(カートリッジ部)テクニクス ●品番/EPC-310MC ●形式/コアレス・ツインリングコイル方式 MCカートリッジ ●カンチレバー/ピュアボロンパイプカンチレバー ●ダンパー材/TTDD ●周波数特性/10〜60,000Hz ●出力電圧/0.2mV ●針先/0.2×0.7ミルダエン針ブロックダイヤ 音質は無色透明。 |
![]() |
FE126E 12cmフルレンジユニット 定価:4,515円(税込) 口径最大級の直径100mmのフェライトマグネットの強力磁気回路を採用して、バックロード型エンクロージャーに最適。ESコーンによる、滑らかで緻密感の高い張りのある中高域が楽しめます。(フォステクスHPより) |
●インピーダンス
・・・・・・・・ 8Ω |