|LPレコード一覧表へ戻る| 

作曲

べートーヴェン

曲名

交響曲 第3番 変ホ長調 作品55「英雄」

演奏

ピエール・モントゥー指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

メディア

LP

発売元

FONTANA FG-214

定価

¥1,300-

録音日

 

録音場所

 

楽曲解説

●交響曲第三番変ホ長調作品55「英雄」(べ一トーヴェン)

一八〇二年十月六日、悲痛なハイリゲンシュタットの遺書を書きのこしたべートーヴェンは、作曲家にとって致命的というべき難聴への怖れを克服して、生の世界に戻ってきました。

<わたしは運命の喉元を把える。運命に圧し曲げられるままにはならないのだ>とべートーヴェンは手記のなかに書きのこしています。そして事実かれは運命に圧しつぶされなかったのです。このさき生涯、難聴に悩まされながらも、もはや二度とくじけることはなかったのです。

運命に立ちむかい、ついに打ちかったべートーヴェンは、〈ハイリゲンシュタットの遣書〉の翌年、第三交響曲の作曲に没頭しました。この年の五月から10月までは、この新しい交響曲にかかりきっていたのです。そのころのべートーヴェンには、ヨーロッパの自由主義の偶像として、フランスの英雄ナポレオンのことが、たえず念頭にありました。そして新しい交響曲の副題として〈ナポレオン・ボナパルド〉と名づけようとしたように思えます。しかし、どのような事情があったにせよ、最終的には〈英雄交響曲(シンフォニア・工ロイカ)〉と名づけられました。そしてこの曲は、真に〈英雄〉の名にふさわしい、べートーヴェンの壮大な想念のひろがりをしめした曲なのです。

全曲は、一八〇四年のはじめに最終的に完成され、一八〇五年四月七日にアン・デア・ウィーン劇場で初演されました。



第一楽章は、アレグロ・コン・ブリオのソナタ形式によって構成された雄大な楽章です。人々は、当時いまだかつてこのような雄大な第一楽章を聴いたことがなかったのです。しかもなお、こんにちにいたるまで、この楽章の密度と大きさとは、なお越えられていないのです。

全管弦楽の打ち鳴らす二つの主和音によって開始されるこの第一楽章は、まずチェロの奏でる第一主題を呈示します。この主題は、ただちに楽器をかえ、調をかえて何度もくりかえされます。そのあとに鋭いシンコペーションによるリズム・モティーフが示され、また二つの特徴ある経過楽想を展開させたのち、しずかな和声的な第二主題が示されます。

こうした合計五つの楽想を軸として、第二部分は雄大な展開部となります。それぞれの楽想はたがいに結びつけられ、姿と調とたがえて、四つの大きな段落を構成するのです。その途中に、第二主題が姿をかえた美しい旋律が創り出され、悦惚と歌われます。

第三部分の再現部は、ヴァイオリンが刻むピアニッシモのトレモロのうちに、ホルンが主題の旋律を思い出すことによって始められます。このとき二つの調が同時的に組みあわされるという、もっとも緊張した瞬間が用意されているのです。そして再現部も、第一部分の単純なくりかえしではなく、随所に新たな楽想の展開が用意されているのです。

第四部分は、もともと終結部(コーダ)ですが、べ一トーヴェンはこの部分を第二の展開部として創り出しました。すでに発展しつくしたかに晃えた諸楽想が、もういちど全くあたらしい展開を示します。そして、すべての要素は完全に求心的な統一へと帰納されてゆきます。こうしてべートーヴェンは、交響曲の第一楽章に、はじめてソナタ形式による壮大なドラマをつくり出したのです。

第二楽章は、通常の歌謡風な楽章とはちがって、〈葬送行進曲〉と銘うたれています。よろめくような葬列の足どりをおもわせるリズムに乗って、哀切な短調の旋律が歌われます。それに対する第二主題は、ひろがりをもった長調の楽想です。また中間部では、木管楽器がのびやかな旋律を交互に奏でてゆきます。

やがて最初の悲痛な旋律が回想されますが、第一部分の再現とはならないで、かわりに展開部に入ってゆきます。ふつうは中問部を挿んだ三部分形式をとるこのような楽章に、展開部が挿入されることは、きわめて異例のことです。こうしたところにも、この交響曲に対するべートーヴェンの気宇の雄大さが認められます。この展開部のあとに第一部分が再現され、遠ざかってゆくしずけさのうちに、〈葬送行進曲〉が閉じられます。

第三楽章も、まことに雄大なスケルツォです。たたみこむようなアレグロで奏されてゆくこのスケルツォでは、シンコペーションのリズムを挿み、とつぜん爆発的なフォルテに転ずるなど、随所にべートーヴエンのスケルツォの特徴が認められます。またトリオ(中問部)では、三本のホルンが高らかに吹奏する文字どおりのトリオ(三重奏)を聴くことができます。

第四楽章は、有名な〈エロイカ変奏曲〉です。べート!ヴェンはすでに一八〇二年に〈エロイカ変奏曲〉をピアノのために作曲しましたが、ふたたび交響曲のフィナーレにとりあげたのでした。ここではまず低音主題が示され、これが変奏されたのち、ひとつのクライマックスに達し、旋律主題がはじめて姿をあらわします。この旋律主題は、もともと一八〇一年に作曲されたバレー音楽〈ブロメトイスの創造物〉から採られたものです。

べ一トーヴエンは変奏曲の名手でしたが、この〈エロイカ変奏曲〉でも、すべての変奏が一分のすきもなく、つねにつよい緊張を保ってくりひろげられます。ときに対位法的であり、またときにリズムが演奏され、高揚のあとには深い沈潜がおとずれます。そして最後に、ふたたび全精力が凝集され、簡潔で力づよいコーダヘと突入してゆくのです。

こうしてベートーヴェンの〈英雄交響曲〉の全体は、曲それ自体がまさに英雄的である雄?なひろがりと統一とを保って、交響曲の歴史における金字塔となったのでした。

「演奏時間14‘45“ 15’25” // 5‘33“ 11’49”/ 13‘53“

【大宮真琴】

●ピエール・モントウー

一八七五年四月四日に生まれ、一九六四年七月一日アメリカのハンコックの自宅で八十九歳の高齢で生涯をとじたフランスの名指揮者。パリ音楽院で学び、一九一一年、ディアギレフのロシア・バレエ団の指揮者になり、ストラヴィンスキーの「春の祭典」「ペトルーシュカ」、ラヴェルの「ダフニスとクロエ」をはじめとして多くの新作を初演した。パリ・オペラ座、メトロポリタン歌劇場の指揮者、アムステ.ルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、ボストン交響楽団、サンフランシスコ交響楽団、ロンドン交響楽団の常任、その他世界の一流オーケストラを振っている。一九六四年にはロンドン交響楽団とともに来日し、心あたたまる名演をきかせた。

ところで、モントゥーがアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の常任をしていたのは、一九二四年から三四年の十年間であったが(ウィレム・メンゲルベルクと兼任)、このレコードの演奏は、晩年の一九六三年で、この名指揮者がかつて常任をしていた因りのオーケストラを振った貴重な遺産で、奥行きの深い、そして、スケールの大きな名演をきかせてくれる。なおこのレコードには、第二楽章の「葬送行進曲」のリハーサル風景が収録されている。

●〈葬送行進曲リハーサル風景〉ピエール・モントゥーの言葉訳

〈演奏T第2楽章始めから第3小節まで〉

さて、一寸待って下さい、それ程、ティヤン・タ・ランと誇張しないで。パーンパパン、ティーララーララーンランという風にね。これは、絶対に三十二分音符ではありません。いいですね、かといって、また、もちろん十六分音符でもない。さて、難かしいのは、最初の二つの音符です。第一バイオリンの皆さん。連鎖音をとめる様に奏せねばなりません、パーンパパン・パーンパパンというように。それから、どうぞ、コントラバスの方々、小節の前で、本当に、タララ・トララランと、二つのトララランは第一拍で奏いて下さい。そしてピアニッシモ(最弱音)で、パーンパパンとね。連鎖音をとめるような気持で。

〈演奏U第2楽章始めから第五小節まで〉

コントラバスの皆さん!正確に、一、二、三、四と、タララ、正確に一、二、タララン、二、三、ティララララン、正確に一、二、と。どうぞ、ここが一種むずかしい所ですね、もう一度、指板に構えて。

〈演奏V第二楽章始めから第七小節まで〉

少しずつ……いや、タラ、ララ、ラタラじゃない、ティーリリと。レガート(なめらか)に、レガートに。タ、ラ、という風に聞えるが、そんな風でなく。もう一度どうぞ。ここは譜面の註としては唯一の難かしいところです。まず、記号をよく見て。

〈演奏W第二楽章始めから第八小節まで〉

ファーソーラー皆、平坦に。ティララタラタッタッタじゃなく、ティイアタラ、パパパとね。ここは、音が分離されてはいますが、真のスピッカート(はっきり離して奏する)ではありません。どうぞ、もう一度。これが、ここで我々のなすべきすべてです。

〈演奏V第U楽章始めから第十九小節まで〉

(演奏の途中で)連鎖音をとめて大変よろしいピアニッシモで正確に、正確に、皆さん、ターアン、パパパパパパパとね。ラレンタンド(漸次ゆっくりと)ではありません。ここから第二部となります。工一ラー、変ホ長調で、シーミー。

〈演奏Y Aより第29小節まで〉

チェロの皆さん、ほんの一寸グリッサンド(滑らせて音を出す)にしこ欲しいんですが。レーラ、レーラ、レーラとわ、いいですね、チェロ。

〈演奏Z 第二九小節目から第六六小節まで〉

ソステヌート(音を続けて、延ばして)でソステヌートで、ターリ、ターリとね。ティラ、タラとしないで、ここ、長調の前はソステヌートです。ここもですね、一、二、三、四-長調の四小節前です。極めてソステヌートで

〈演奏[ 第六五小節から第六七小節まで〉

パアン、パパン、パアンパパン、パアンパパンと、もう一度、四小節前から。

〈演奏\ 第六五小節から第七六小節まで〉

ここも、本当に、パン、パンとね、はっきりと強くパンと。パーンではなく……パンと。長調のところから。

〈演奏X 第六九小節から第七八小節まで〉

合奏の皆さん。ちゃんと音符を数えて下さい。タカタカタカタ。タラタラタラタラタラタラタ。今のように、タララララララというのではありません。いいですね、六連音が不充分といえます。ここです。Cの前どうぞ。Cの三小節前です。タラタラタラタラタラタラタさあ! Cの三小節前から、強くはっきりと、さあ!

〈演奏11 Cの三小節前から第九七小節まで〉

余り強すぎぬように、ティヤン、ティヤン、ティヤン、ティヤン、ティヤンではない。自然に、パンパンパンパンパンとね。問違っている人がいたように聞えましたが……楽符のどこですかな?そう、短調の前、短調の前です。九小節ですね。ここは、自然に、余り強くなく、かといって、ある程度はっきりと強く弾くように書かれています。短調の九小節前から。ピパパ、ピパパ、さあ!

〈演奏12 第九六小節から第一〇五小節まで〉

|LPレコード一覧表へ戻る|