●フルトヴエングラーのエロイカ
ここにフルトヴェングラーがベルリン・フィルハーモニーの常任指揮者に就任した1922年から、死の年である一九五四年にかけての三十二年間にベルリンで演奏した公演の全プログラムがある。その最初のコンサートは一九二二年十月八日と九日で、ブルックナーの「第七」、フランクの「ピアノと管弦楽のための交響的変奏曲(ピアノ独奏、ヨゼフ・ペンバウァー)、リストの「死の舞踏」(同前)、ワーグナーの「ニュルンベルクの名歌手」前奏曲、以上であり、最後のコンサートは一九五四年九月十九日と二十日で、フルトヴェングラー自作の「交響曲第二番」とべートーヴェンの「交響曲第一番」が演奏された。このほうは定期公演ではなく、ベルリン芸術週間特別演奏会である。
プログラムを見ていると、やはりベートーヴェンの「エロイカ」「第五」「第七」「第九」といった奇数番号の交響曲が多く、「第五」の十八回を筆頭に「第七」十六回、「エロイカ」十二回、「第九」十回という記録が出ており、面白いことに「第五」は十八回のうち、六回までが「田園」と組まれているのである。フルトヴェングラーの芸風や、曲自体の長さから考えて、まことに妥当な結果といえようが、そのなかにあって、「ヴァイオリン協奏曲」が九回もプログラムに採り上げられているのは興味深い現象だ。
ところで、「エロイカ」が最初に登場したのは一九二三年一月十四日と十五日、ついで一九二四年、二十七年、二十九年、三十一年、三十三年、三十四年、三十六年、三十九年、四十一年、四十二年と続き、最後は一九五二年十二月七日と九日の定期公演で演奏されている。ほぼ二、三年に一度の割で舞台にかけたわけだが、最後に十年も間が空いたのは、戦後丸二年の演奏停止期を考えに入れても、飛びすぎているように思う。演奏再開の許可が出て、すぐに演奏したのが「第五」「第六」「第七」であったことは、彼の好みを知るのにかなり役に立つ筈である。
とはいえ、「エロイカ」がベ一トーヴェンにとって記念碑的な作品であっただけでなく、フルトヴェングラーにとっても、特別な意義を持った音楽であることは、クルト・リースがその著書の中で述べている通りであろう。そして前述の一九四二年から五十二年にかけての十年間に、彼はウィーン・フィルによって二枚のレコードを作っており、その第一のものがここに収められた一九四四年盤である。もっとも、これは元来が放送録音であり、戦後、ウラニアからレコード化されたとき、フルトヴェングラーが訴訟を起こして勝ち、発売中止になったいきさつはすでに周知の事実である。演奏がすぐれていただけに、ファンの間では“幻のレコード”となり、十万円もの値段で取引きされたこともあった。このウラニア盤では一九四七年録音と記され、数年前にアメリカ・ターンナバウトの廉価盤で復活したときはベルリン・フィルと書かれていたが、いずれもあやまりその後、日本コロムビアから出て、日本でも初めて日の目を見たのである。まことに数奇な運命をたどった曰くつきのレコードといえよう。
ぼくは今から二十年以上も前に、初めてウラニア盤をきいた時の激しいショックをいまだに忘れることが出来ない。当時はエンジェル盤の「エロイカ」はもちろんのこと、「第七」や「第六」もまだ発売されていなかったように記憶する。すなわちフルトヴェングラーに対する認識が極めて弱かったところへ、こんな荒れ狂った演奏をきかされたのだからたまらない。嫌悪する人もいたかわりに、フルトヴェングラーでなければ夜も日も明けなくなってしまったファンが多数生まれたのもまた当然であったろう。
ぼくもその一人であった。それまでぼくはブルーノ・ワルターを最も敬愛していた。ワルター=ウィーンのSPにとりつかれていた。フルトヴェングラーのSPはワルターに比べるとごくごく少なかったし、もちろん彼の本領を発揮する実演録音など望むべくもなかった。シューリヒトやクナッパーツブッシュにも、ほとんど見るべきレコードは存在せず、まったくワルターの一人舞台といっても良かったからである。
一夜にして、フルトヴェングラーは神になった。世のなかに、これほど凄絶な人間の魂をこなごなにしてしまうような演奏をする指揮者がいたのか、と、ぼくは空恐ろしくなるくらいであった。あの怒濤のようなダイナミック、激変するテンポ、えぐるような楽器の浮き沈みと、彫りの深い表情、これこそぼくが長いこと求め続けた真のべ一トーヴェンではなかったか。
したがって、その後エンジェル盤が発売されたとき、いかにもスタジオ録音らしい冷静さに、やや物足りない想いを禁じ得なかったのは当然であろう。昭和三十三年四月、ディスク杜から発行された「名曲LP五〇〇選」にぼくは次のように書いている。
…しかし僕が考えるのに、これほどの名演にも拘らず、彼の「エロイカ」としては、これは出来の悪い方ではないかと思う。彼は良く知られているように実演でその威力を発揮する指揮者で、それは昔あったウラニアのLPを聴けば、その想像を絶した劇的な演奏が、このエンジェル盤より数段上であることによってもわかるのである。それは最初の二つの楽章において更に即興的に大きくテンポを動かすが、そのためにともすればエンジェル盤に感じられる重苦しさが全然ない。スケルツォの主部や第二楽章の後半は、エンジェル盤には更に烈しいものを望みたいし、とくに終楽章の最後のプレストにおいて、どうしたわけか、すっかり力が抜けてしまう。晩年の彼はここで遂に力尽きたのであろうか。誰よりも早いテンポをとりながらホルンを強奏させているわりに、弦が全然鳴らず腰くだけになっているのは、全曲の締めくくりの部分だけに惜しみても余りあるものといわねばならぬ。
もちろん、現在のぼくの考えは違う。この両者に優劣をつけることなど、とても出来はしない。エンジェル盤は造型の雄大さと細部の緻密な神経の通わせ方、しかもおそるべき内容の深さによ彼が実演においてこそ燃えるタイプの指揮者であり、実演録音とスタジオ録音の二種類がある場合、ほとんど前者に軍配が上がるのは確かだが、このエンジェル盤はスタジオ録音だからこそ可能な、真に巨大で立派な名演なのである。
第一楽章は完成度ではエンジェル盤が上廻り、テンポの動きを伴った生々しさではフォノグラム盤が勝る。曲を聴くには前者が良いが、フルトヴェングラー的な魅力という点になると後者を採らざるを得ない。しかしフォノグラム盤は放送録音とはいえ聴衆は入っていないので、フルトヴェングラーの数々の実演録音を知ってしまった現在では、もう一つ燃え尽くした激しさに欠け、その点がエンジェル盤を凌駕し得ぬ原因であろう。ベルリン・フィルの定期ならば、さらに凄まじい、鬼気迫るような演奏が可能な筈だ。テンポの動きはさらに激しくても良かったように思うが、一方、これで充分に満足する人も多いことだろう。
第二楽章はエンジェル盤も立派だが、ぼくの好みからいうとフォノグラム盤を探りたい。厳しさに貫かれた悲槍美の極がここにあり、全体は抜き差しならぬ緊張の連続で、どの一部分をとってもこれ以外にはあり得ぬという、ぎりぎりの線にまで到達している。批評の範囲を完全に超えた名演といえよう。特にアピニッシモの神秘性と、テンポの動きの見事さはエンジェル盤にないものである。
スケルツォはスケールの雄大さと内容の豊かさにおいてエンジェル盤が上廻るが、トリオは反対にフォノグラム盤の味の濃さに軍配を上げたい。深々としたホルンの音色と、主部に戻る直前のリタルダンドはフルトヴェングラーならではの表現である。
フィナーレは集中してゆくテンポの良さにおいてフォノグラム盤が断然すばらしい。コーダはエンジェルの初版では弦がぽやけていたが、最近のものはそういうマイナスがなく、むしろ人間業とも思えぬホルンの強奏によってフォノグラム盤を凌駕するが、最後の決めはフォノグラム盤の方が完壁である。
以上のようなわけで、この二つの「エロイカ」はそれぞれが互いの欠点を補い合い、なおかつどちらか一方を聴いても他の指揮者のレコードよりは数段すぐれており、フルトヴェングラー.ファンならば、二枚とも備えてほしい名盤中の名盤である。
●交響曲 第三番 変ホ長調 作品55「英雄」
作曲年代 一八〇三年または翌年にかけて。
初演 一八〇五年四月七日、アン・デア・ウィーン劇場において、作曲者自身の指揮によって行なわれた。ただし、非公開の初演は一八〇四年十二月にロブコヴィッツ公の邸宅で行なわれている。
献呈 ロブコヴイッツ公
楽器編成 フルート2、オーボエ2、クラリネγト2、バスーン2、ホルン3、トランペット2、ティンパニ、弦5部。
第一楽章 アレグロ・コン・ブリオ変ホ長調4分の3拍子。ソナタ形式。
第二楽章 葬送行進曲アダージョ・アッサイハ短調4分の2拍子。
第三楽章 スケルツォアレグロ・ヴィヴァーチェ変ホ長調4分の3拍子。
第四楽章 フィナーレアレグロ・モルト変ホ長調4分の2拍子。自由な変奏曲形式。
〔演奏時間15‘21“ 10’53”// 6‘42“ 6’25” 12‘33“〕
【宇野功芳】
|