|LPレコード一覧表へ戻る| 

作曲

ブラームス、ドヴォルザーク

曲名

(第1面)ブラームス:ハンガリー舞曲集
1)第5番卜短調No-5 inG minor(2:24)
2)第6番二長調No-6 inD major(3:46)
3)第7番イ長調No.7 inA major(2:08)
4)第12番二短調No-12 inD minor(2:18)
5)第13番二長調No-13 inD major(2:01)
6)第19番口短調No.9 inB minor(1:43)
7)第21番ホ短調No-21 inE minor(1:10)
8)第1番卜短調No-1 inG minor(3:16)

(第2面)ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集
1)第1番ハ長調作品46 No.1 inC major,Op.46(4:ll)
2)第3番変イ長調作品46 No-3 inA flat major,Op.46(4:23)
3)第8番卜短調作品46 No-8 inG minor,Op.46(4:25)
4)第2番ホ短調作品72 No.2 inE minor,Op.72(7:04)
5)第1番ロ長調作品72 No-1 inB major,Op.72(4:23)

演奏

フリッツ・ライナー指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

メディア

LP

発売元

キングレコード GT9038 LONDON

定価

録音日

 

録音場所

楽曲解説

■友情のかたいきずなを伝える名曲と名演

かねてブラームスはボヘミアの作曲家アントニン・ドヴォルザークの作品を高くかっていた。1875年ドヴォルザークに"オーストリア国家奨学金"を受賞させ、大きな希望をこの作曲家に与えたのもブラームスとハンスリックの詮衝によるものだったし、1876年に「モラヴィアニ重奏曲」が送られてくるや、直ちに再度受賞の手続きをとり、出版社ジムロックに推薦して出版させたのもブラームスだった。このモラヴィアの旋律による曲をすっかり気にいったブラームスは、かつて自分がハンガリー・ジプシーの舞台を用いた「ハンガリー舞曲」で一躍人気を得たことを思い出した。そこでドヴォルザークにすすめて作曲させたのが「スラブ舞曲」。これは非常な好評を呼んで、ドヴォルザークの名は親しまれるようになる。その返礼というわけでもあるまいが、ドヴォルザークはブラームスの「ハンガリー舞曲」の中で第17、18、19、20、21番の5曲を管弦楽用に編曲した。

ドヴォルザークは終生ブラームスの恩を忘れなかったし、一方ブラームスも、ドヴォルザークの「チェロ協奏曲ホ知調」をきいたとき、こういう曲が書けるのなら、自分もチェロ協奏曲を作ってみたかった、と驚嘆の声をあげてその成功を祝福したものだ。

そうした、ふたりの大作曲家の親しい関係を物語る「ハンガリー舞曲」と「スラブ舞曲」そのふたつの作品を、一枚のレコードにカップリングして、過ぎし日の大作曲家たちの厚い友情を今日に伝えようというのがこのレコードである。

■ブラームスの「ハンガリー舞曲」について

この曲集は、ブラームスの全作品中でも最も親しまれているものだが、はじめは四手のピアノ曲として書かれた。現在ではそれほどでもないが、当時はピアノのデュエットは非常にポピュラーな音楽形式で、モーツァルトやシューベルトには、四手用の美しいピアノ曲が多いし、ブラームスも「ハンガリー舞曲」を出版するからには、いちばん需要も多く、それだけに認められやすい形式をえらんだものだった。

ブラームスがハンガリーのジプシー音楽に興味を覚えるのは、青年時代にハンガリーのヴァイオリニスト、エドワルド・レメニーと知り合い、彼の伴奏家として共演した数年間のつきあいによってだった。レメニーはブラームスにハンガリーのいろんな音楽といっしょに、ジプシーの舞曲チャルダスを教えたが、ブラームスはさっそくそれを整理して1852年に2、3の「ハンガリー舞曲」を作った。さらにブラームスはウィーンでジプシー楽団の演奏をきいて譜に書きつけたが1869年になってベルリンのジムロック出版社より四手用のピアノ曲「ハンガリー舞曲」(全10曲)第1、2集を出した。

「ハンガリー舞曲集」は非常な好評でいろんな楽器用に編曲されて演奏され、ブラームスは有名になった。これを見て、レメニーやハンガリー系の音楽家は著作権侵害だとして問題は大きくなったが、ブラームスはこの楽譜に編曲とことわっていたし、元来が誰の作曲かも知れない放浪のジプシーたちの音楽である。簡単にブラームスの勝利となったのはいうまでもない。

さて、この「ハンガリー舞曲集」は、その後188()年にいたって第3、4集が追加され、全21曲を数えることとなるが、原曲の四手用よりも、管弦楽曲として、いくつかの曲が有名になりはじめていた。その中でブラームス自身の編曲は第1、第3、第10番の3曲だったが、一般には第5、第6がアルバート・パルロフの編曲で非常に親しまれ、後にドヴォルザークの編曲した最後の5曲も知られている。

曲はそれぞれに変化があるが、ほぼ3部形式のものが多く、すべてハンガリー・ジプシー的な、奔放なリズムと情熱的な旋律、あるいは哀愁みなぎるムードを持った曲である。そして、曲はラッサン調というゆるやかなテンポで情熱をたたえた部分と、フリシュカ調という目まぐるしいリズムが狂奔する部分が交互にあらわれて色彩的な変化をつける。その上、どの曲もきわめていきいきしたところがある。

1]第5番ト短調(アレグロ)(パルロフ編)

原曲は嬰へ知調、これこそ次の第6番と共に「ハンガリー舞曲」最高の名曲で、はげしく高まる情熱的なリズムと、美しい旋律が印象的。オーケストレーションもはでで成功したものである。

2]第6番二長調(ヴィヴァーチェ)(パルロフ編)

原曲は変二長調で、官能的な艶やかさをただよわせた旋律が強く惹きつけ、曲としても強弱、緩急の変化がはなばなしい。第5番と好一対をなして演奏されることのきわめて多い傑作。

3]第7番イ長調(アレグレット)(ハレン編)

アンドレアス・ハレンは第2と第7を編曲したが、ことにハンガリー・ジプシー的な楽器用法がローカル・カラーを感じさせる。曲としてはテンポの緩急のコツのおもしろさ、チャルダスらしい気を引くテンポ・ルバートを多用して変化がある。

4]第12番二短調(プレスト)(パルロフ編)

リズミックな部分と、ゆるやかに旋律をうたう部分、それが鮮やかな対比を見せ、オフ・ビートのリズムがおもしろい。

5]第13番二長調(アンダンティーノ・グラチオーソ)(パルロフ編)

3部形式で、メランコリックな第1部が後で対旋律をともなってあらわれるあたりはきわめて美しい。中間部は短く、めまぐるしいテンポで簡潔だが、どこか哀愁がある。

6]第19番ロ短調(アレグレット)(ドヴォルザーク編)

この曲が含まれる第4集は、曲としての密度も高く、技巧的にもこみいってきてい乱ことにこの曲は充実しているが、管弦楽がドヴォルザークによっているだけに、まことに美しく、そしてはなやかである。

7]第21番ホ短調(ヴィヴァーチェ)(ドヴォルザーク編)

目もさめるような急速なテンポで、圧倒的にたたみこんで行く曲で、オーケストレーションは絢燗をきわめている。

8]第1番ト短調(アレグロ・モルト)(ブラームス編)

最後はブラームス自身の編曲、いかにもブラームスらしく、おっとりとしたひびきの中に充実した力感がみなぎるのはさすが。曲想のうつろい、テンポやリズムの変化など、まさに堂々の力作という感じがする。

■ドヴォルザークの「スラブ舞曲」について

1878年に第1集8曲が作品46として、ジムロックから出版された。4曲ずつ2冊となったピアノ四手用のものだった。これで一躍知られたドヴォルザークは管弦楽曲に編曲した。さらに1886年には「新スラブ舞曲」第2集8曲がジムロックから出たが、こんどは最初から大管弦楽用に書いた。

これらの曲は、形の上ではブラームスの「ハンガリー舞曲」を踏襲しているかのようだが、そこに流れるのはドヴォルザークらしい郷愁と自然な気分であり、管弦楽曲としても全曲が作曲者自身によっているための統一感があり、いかにもボヘミア的なカラーがいっぱいにただよっているところが魅力だろう。

1]第1番ハ長調(作品46の1)

3部形式で、ボヘミアの舞曲、フリアント風の強烈な動機ではじまり、このはげしさのなかで、さまざまの曲想を変化させて進む。中間部は旋律的で美しいが、そこでも次第に高潮すると華麗さを加え、力強く第3部があらわれてもり上って行く。

2]第3番変イ長調(作品46の3)

メランコリーをたたえた温和な旋律が歌い出される。3部形式の曲で、曲は一変して力強さを加えてリズミックとなるが、ふたたびはじめの気分が戻って静かになる。すると豊かな旋律がチェロに起り、いっそう哀愁味は濃くなって行く。第1部が自然なつなぎでみごとに再現し、最後は目もくらむように急激な転回となって堂々と終わる。

3]第8番ト短調(作品46の8)

はげしく始まるフリアント舞曲調は、第1番を想起させるが、つづく歯切れよいパッセージと強弱の対比のみごとな部分や、ローカル・カラーを感じるあたりはたのしめる。中間部の木管の歌う旋律は強い郷愁をただよわせている。狂奔するリズムとダイナミズムの躍動のはげしさもきわだってみごと。

4]第2番ホ短調(作品72の2)'

クライスラーのヴァイオリン用の編曲でも非常に有名だが、好情的な流れるように歌い出されるセンティメンタルな甘さを持つ旋律は、いかにも独特の美しさがある。このリズムは、ポーランドのマズルカから派生したものではないかと思われるが、3部形式の中間部は、テンポ・ルバートのきいた、これも美しい旋律がつづいている。

5]第1番ロ長調(作品72の1)

スロヴァキア地方のオゼティック舞曲の形をとり入れた、郷土色濃厚な、はつらつとした曲。開始部からリズムが輝やかしく土俗的な旋律によって高潮する。中間部は木管などでエキゾティックな進行をみせ、ついで弦が哀愁を帯びた歌をうたってそれをいろどっている。そして主題が変化していっそうきらめくように出て力強く終わる。

■フリッツ・ライナー(指揮者)について

1888年12月10日にブダペストに生まれた。国立音楽院を卒業した1909年にブダペスト歌劇場の合唱指揮者となり、1910年にライバッハ国立歌劇場指揮者、1911年からブダペスト国民歌劇場指揮者、さらに1914年にはドレスデン国立歌劇場の第1指揮者となる。ここでR・シュトラウスに可愛がられ、1917年楽劇「影なき女」の初演を振った。第1次大戦中はローマ、ミラノ、バルセロナで指揮したし、1922年、34歳にして渡米、シンシナティ交響楽団の指揮者を8年間つとめ、1930年からフィラデルフィアのカーチス音楽院で教鞭をとり、その門下からレオナード・バーンスタイン、ルカス・フォス、ワルター・ヘンドルらを出した。1936年にはロンドンの戴冠式音楽祭でワーグナーの楽劇で大成功、1938年にはピッツバーグ交響楽団の常任指揮者、彼の育成によってピッツバーグ響はアメリカー流のオーケストラとなったが、ライナーは1949年、11年もつづいたピッツバーグを離れてメトロポリタン歌劇場に迎えられた。そして1953年にシカゴ交響楽団の常任となるまでオペラでその力量をいかんなく発揮、1955年にはべ一ムに招かれてウィーン国立歌劇場に客演「名歌手」その他を指揮、以後数回にわたってウィーンで歌劇や録音の指揮をおこなった。1960年夏にウィーンで数々の録音で非常な元気ぶりだったのが最後の活動。そして、1963年に、惜しまれつつ、その多彩な生涯をとじたのである。ライナーの指揮は・鋭気楓爽としたもので、鋭いリズムと強烈なダイナミズムを内にひめて明快に曲想を浮かび上らせつつ、その中にリリカルな味をただよわせ、ウィーン・フィルとの呼吸もみごとにあった演奏がここにきかれる。

(小林利之)

|LPレコード一覧表へ戻る|