出色のブラームス
ルドルフ・ゼルキンの名は、名ヴァイオリニストのアドルフ・ブッシュとの二重奏で戦前からレコードを通じて日本でも知られていた。彼は、1903年に生まれ、ウィーンで音楽教育を受けた人で、もちろんピアノ独奏者としてもドイツで大きな支持を受けていた。しかし、ナチス・ドイツの時代にブッシュとともにアメリカに渡り、ブッシュ死去ののちは、独奏家として一段と幅広い活動をつづけてきているほかに、後進の育成にもあたリ、さらに夏には音楽祭を主催するなど、多忙な日程に追われている。
ゼルキンは、良き時代の優雅さを身につけた紳士である。しかし、ひとたびピアノに向いはじめると、男性ピアニストのなかでも抜群といえるほどの、精力的で量感のある演奏をきかせる。しかも、タッチが強じんなのか、いかに速いパッセージにおいても、音のバランスに乱れがない。これを、テクニックがものすごくしっかりしているという言葉で形容してもいいだろう。そうしたゼルキンだけに、男性的なピアニスト向きの作品であるブラームスのピアノ協奏曲をみごとにこなすということは、考えてみれば不思議はない。
つまり、古今のピアノ協奏曲には、女性ピアニストでは十分の効果をあげにくい作品がいくつかある。ブラームスの2曲のピアノ協奏曲も、そうしたものに数え入れることができる。ブラームスの協奏曲では、部厚い和音、幅の広い音の動きのほかに、エネルギッシュなまでの力強さが要求されているからである。それだけに、女性ピアニストでなくとも、ブラームスのピアノ協奏曲を立派に弾きこなすことは、かなりの難事業になってくる。
ブラームスのピアノ協奏曲を弾きこなすといっても、そこにいわゆる味がなければ、その演奏の価値は低い。ゼルキンのものは、表面的な演奏ではない。つまり、その演奏をきいていると、その協奏曲におけるブラームス像というものが浮んでくるのである。たとえば、均整感
のある構成、緊張力の盛り上げ方などは、まさにブラームスの作品にふさわしい。いいかえると、ブラームスの作品の大きな特徴である端正な起伏のなかでの情熱の起伏といったものがそこにある。ゼルキンのドイツ的な知性と教養がそこにあらわれているのである。
そうしたことで、ゼルキンの奏するブラームスの協奏曲のレコードは、他の奏者の一般的水準にくらべて、出色のものになっているのである。
●ピアノ協奏曲第1番二短調作品15
ブラームスの最初の協奏曲であるこの曲は、1858年2月に完成されている。まもなくブラームスの25歳の誕生日がやってこようというときである。しかし、この完成までに、この曲はかなりの変転をみせたのである。まずこの曲は、2台のピアノのためのソナタとして着想された。このころには、シューマンはすでに精神病院に収容されていた。プラームスは、さらにこのソナタを管弦楽化し、交響曲にしようとしたが、途中でそれを協奏曲の計画に変更し、第1楽章をまずピアノ協奏曲に直した。ソナタの第2楽章は、のちの《ドイツ・レクィェム》第2楽章に転用され、新たにクララ・シューマンの《愛らしい肖像》ということで、シューマンの死後ほどなくの1856年末に新たに作曲され、はじめはベネディクトゥスではじまる《主の御名の下に来たれる者は賛えられたり》という意味のラテン語が記されていた。当時ブラームスは、無伴奏合唱のミサ・カノニカの作曲にも従事していて、このときのベネディクトゥスの楽章から霊感をえて、この協奏曲の楽章を書いたものらしい。第3楽章も、想を練って書き直された。その間には、クララや友人のヨアヒムからの音楽上のいろいろな忠告もとり入れられている。
完成された協奏曲は、1859年1月22日にハノーヴァーの宮廷劇場の第3回予約演奏会で、プラームス自身のピアノ、ヨアヒムの指揮によって初演された。その評判は香んばしくなかった。それから5日後に、ライプソィヒのゲヴァントハウスで、やはりブラームスの独奏でだされたが、大へんな不評を受け、拍手した人は数えるほどしかいなかった。この思わぬ失敗の打撃とこの直前のゲッティンゲンでの恋人アガーテ・フォン・ジーボルトとの強引な訣別に対する苦悩とが重さなって、ブラームスは、間もなく故姐レ・ンブルクに引きこもってしまった。しかし、第3回目の演奏がハンブルクでおこなわれたときにやっと好評をえて、それ以後次第にこの作品は認められるようになったのである。ライプソィヒでは、初演から14年後の1873年にクララ・シューマンを独奏者として演奏されたときに圧倒的に賞讃され、1878年にブラームスが独奏したときには、文字通りの絶讃を博した。
この曲は、ブラームスの初期の作品であって、ブラームスが管弦楽を扱った最初の大規模な作品である。それだけに、この曲がかなり伝統的な様式を守っているのも無理はない。たとえば、3楽章制をとっているし、明快な構成で古典的な形式美をみせており、第1楽章を管弦楽の呈示部ではじめている。それに、この曲の成立の過程からみても想像できる通り、きわめて交響曲主ふうな性格をもおびている。ピアノは、演奏に高度の技巧を要求するものとなっているが、巨匠的に絢欄と輝いて管弦楽を圧倒するというよりも、管弦楽と対等になっている。その上、とくに第1楽章では、管弦楽部と大して関連のないような楽想をくりひろげがちである。こういうために、ピアノの助奏をもつ交響曲とこの曲かみなされることも少くなかった。
管弦楽の扱いの点では、まだ円熟しているとはいえず、のちの第1交響曲でみられるような入念さもないが、それにもかかわらず、すでにここには、ブラームスの管弦楽の特徴が散見されるのである。つまり、色彩的ではないが、淡彩の微妙な変化、一つの管楽器をむきだしにせず、他の楽器でそれをつつむ方法、あるいは第1ヴァイオリンに好んで高音区をとらせるなどがそうである。
なお、管弦楽の編成は、次の通りである。フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、ティンパニ、弦5部。
第1楽章 マエストーソで、協奏曲ふうソナタ形式をとる。ただし、そのはじめの管弦楽呈示部では、第2主題を示さない。まず、ティンパニのとどろくなかで、ヴァイオリンとチェロが力強く歯切れよく第1主題をだす。この主題が発展的に扱われてゆくと、突然静かになって、第1ヴァイオリンが表情豊かな旋律をだす。これは、次の第2楽章の冒頭で転用されるものである。独奏ピアノを加えて第1主題をまた示してから、ピアノだけで第2主題がゆったりと示される。展開部は、ピアノの力強く華々しい句ではじまる。そして、大体は第1主題の扱いに終始する。
策2楽章 アダージョで、二長調であり、3部形式をとる。ベネディクトゥスとかつては記した楽章であって、ブラームスは、ここでシューマンの死に対する感情とクララに対する同情をおりこんだのではないかといわれている。とにかく、この楽章は静かで落ちついたもので、宗教的な気品ももっている。はじめに、弦とファゴットが対位法的なおだやかな旋律をだす。この弦の旋律は、前の楽章であらわれたものにもとづく。ファゴットの旋律は、この楽章できわめて重要な役をする。すぐにでるピアノも、この旋律を扱う。管弦楽と応答ふうに進み、最後にピアノがのこって第1部は終る。中間部は、クラリネットの憧れにみちた旋律ではじまる。そして、管弦楽でこの旋律が展開ふうに処理され、ピアノは、優美にこれを飾る。第3部は、管弦楽で第1部の主題を奏してはじまる。ピアノは、.この主題の再現のあとに加わり、間もなくアルペッジョで管弦楽に対立する。ピアノのカブンツァののちに、もう一度主題が姿をみせて、この楽章は静かに終る。
第3楽章 アレグロ・ノン・トロッポで、ロンドと明記されている。軽快ではあるが、青年らしい精力にも、あふれている。まずピアノで元気よく主要主題が奏しだされ、ついで管弦楽がそれを受ける。この主題を確保してから、経過ふうの部分がある。それから、ピアノが第1副主題を表情豊かにだす。また経過ふうの部分があってから、公式通りに主要主題の再現となる。今度は、これは管弦楽だけで1回あらわれる。つづく第2副主題は、弦で対位法的に美しく姿をみせるが、発展していって、この副主題によるフガートがくりひろげられる。フガートが終ると、ピアノに主要主題が三現し、まもなく第1副主題も再現する。《幻想曲ふうに》と記された短いカデンツァののちに、第2副主題め材料が姿をみせ、それからまた主要主題の登場となる。結尾は、速度をあげ、カデンツァをまたおき、情熱的に曲を結ぶ。
(門馬直美)
|