出色のブラームス
ルドルフ・ゼルキンの名は、名ヴァイオリニストのアドルフ・ブッシュとの二重奏で戦前からレコードを通じて日本でも知られていた。彼は、1903年に生まれ、ウィーンで音楽教育を受けた人で、もちろんピアノ独奏者としてもドイツで大きな支持を受けていた。しかし、ナチス・ドイツの時代にブッシュとともにアメリカに渡り、ブッシュ死去ののちは、独奏家として一段と幅広い活動をつつけてきているほかに、後進の育成にもあたり、さらに夏には音楽祭を主催するなど、多忙な日程に追われている。
ゼルキンは、良き時代の優雅さを身につけた紳士である。しかし、ひとたびピアノに向いはじめると、男性ピアニストのなかでも抜群といえるほどの、精力的で量感のある演奏をきかせる。しかも、タッチが強じんなのか、いかに速いパッセージにおいても、音のバランスに乱れがない。これを、テクニックがものすごくしっかりしているという言葉で形容してもいいだろう。そうしたゼルキンだけに、男性的なピアニスト向きの作品であるブラームスのピアノ協奏曲をみごとにこなすということは、考えてみれば不思議はない。
つまり、古今のピアノ協奏曲には、女性ピアニストでは十分の効果をあげにくい作品がいくつかある。プラームスの2曲のピアノ協奏曲も、そうしたものに数え入れることができる。ブラームスの協奏曲では、部厚い和音、幅の広い音の動きのほかに、エネルギッシュなまでの力強さが要求されているからである。それだけに、女性ピアニストでなくとも、ブラームスのピアノ協奏曲を立派に弾きこなすことは、かなりの難事業になってくる。
ブラームスのピアノ協奏曲を弾きこなすといっても、そこにいわゆる味がなければ、その演奏の価値は低い。ゼルキンのものは、表面的な演奏ではない。つまり、その演奏をきいていると、その協奏曲におけるブラームス像というものが浮んでくるのである。たとえば、均整感のある構成、緊張力の盛り上げ方などは、まさにブラームスの作品にふさわしい。いいかえると、ブラームスの作品の大きな特徴である端正な起伏のなかでの情熱の起伏といったものがそこにある。ゼルキンのドイツ的な知性と教養がそこにあらわれているのである。
そうしたことで、ゼルキンの奏するプラームスの協奏曲のレコードは、他の奏者の一般的水準にくらべて、出色のものになっているのである。
●ピアノ協奏曲第2番変ロ長調作品83
ブラームスは、ピアノ協奏曲を2曲のこしている。そのうちの第2番の曲は、1878年春の第1回イタリア旅行ののち・ウィーンに帰ってからスケッチがはじめられた。ブラームスは、この旅行での印象を音楽に盛りこもうとしたもののようだったが、ヴァイオリン協奏曲やヴァイオリン・ソナタ第1番その他の仕事のために、本格的に着手するまでにはいたらなかった。さらに1881年3月の2回目のイタリア旅行で以前の構想をよみがえらせ、その夏にウィーンの近くのプレスバウムで全体を書きあげた。こうしたわけで、この協奏曲は、ブラームス独特の落ちついた重厚さをもっているが、またイタリア旅行と関係のある明るい朗らかさもそなえている。
ブラームスは、この曲を、親しい人に「ひとつの小さなピアノ協奏曲」と告げたことがあったが、これは、ブラームス好みの逆説ともいうべきものであって、事実は、曲は当時の協奏曲としては珍らしく4楽章制をとった規模の大きなものとなっている。そして、流行の巨匠協奏曲のように、ピアノを華やかに多彩に活躍させて、けんらんとした効果をだすというものではなくて、またピアノが管弦楽に対して威張り、管弦楽の前景に立つというものでもなくて、ピアノと管弦楽とが対等に扱われている。あるいはむしろピアノを完全に管弦楽に融合させているといったところである。したがって、とくにピアノだけが派手に浮きあがるということもなく、ピアノは、ブラームスなりに考慮されて動いているということになる。こうしたわけで、この曲は、ピアノ独奏部をもつ交響曲といわれることもある。それにしても、このピアノは、技巧的に平易なものではない。それどころか、技巧上からみても、この曲は古今のピアノ協奏曲のなかでの難曲にぞくするものであり、なかでも堂々とした力感のために、完全に奏するには女性ピアニストには無理だとさえもいわれている。そうした点からも、この曲は、大家のリストから気に入られ、リストがこの曲の楽譜をブラームスに丁重に所望したという理由が知られるのである。
公開の初演は、1881年11月9日にブダペストでおこなわれた。そのときのピアノはブラームス、指揮はアレクザンダー・エルケルだった。しかし、ブラームスは、曲を書きあげてからこの初演までの間に、マイ三ンゲンに滞在し、そこの管弦楽団でこの曲を試演し、それにしたがって補筆などもしたのだった。前年からこの管弦楽団の指揮者にハンス・フォン・ビューローが就任していて、ブラームスに、新しい作品を検討する必要があるときには、いつでもこの管弦楽団を自由に使うように申しでていたからである。この管弦楽団の所有者ゲオルクニ世公爵も、賓客としてブラームスを迎え、ブラームスのために心のこもった接待をしたのだった。
第1楽章 アレグロ・ノン・トロッポ、変ロ長調で協奏曲ふうソナタ形式をとる。いかにもブラームスらしく力強く重厚に書かれている。まずホルンが第1主題をのどかに奏しはじめるが、すでにこのときにピアノが美しく絡んでくる。第2主題は、ヴァイオリンで歌うように表情豊かにでる。小結尾には、リズムの歯切れのよい句がある。ここまでの提示部は、ピアノをさらに活動させてもう一度くりかえされる。そのあと展開部、再現部、カデンツァ、結尾とつづき、力を盛りあげていって結ばれるのである。
第2楽章 アレグロ・アッパショナート、二短調、三部形式。明記されてはいないが、スケルツォに相当し、しかも精力的でもあり、情熱的でもある。その第1部は、ピアノにはじまる動的な主題と弦にでる優美な主題という互にはっきりと対比した材料をもつ。中間部は、スタッカートの新しい主題をたすが、またホルンも活躍させる。その後・ピアノに導かれて第三部がはじまり、第一部の材料を扱って、この楽章は終る。
第3楽章 アンダンテ、変ロ長調で3部形式にしたがう。ロマン的な情感にあふれ、北ドイツ的な重厚さのなかにイタリア的な明るさを加えた典雅な楽章ということができる。チェロ独奏を重視しているのもこの楽章の特徴である。中間部は、嬰へ長調であり、速度をピウ・アダージョに落す。ピアノに絡みつかれだクラリネットの主題は、1878年(第1回イタリア旅行の年)の作である歌曲「死の憧れ」(作品86の6)の後半部の旋律からの引用となっている。第三部は、第…部の自由な再現だが、ピアノをより以上に精巧に動かす。そして、この楽章は、余情をたたえながら、ピウ・アダージョで終る。なお、この楽章の冒頭の独奏チェロの主題は、のちに作品105の2の歌曲「私の眠りはいよいよ浅く」に自由な形で引用された。
第4楽章 アレグレット・グラツィオーソ、変ロ長調でロンド形式をとる。そして、ピアノによる軽妙な舞曲ふうの主要主題ではじまる。
(門馬直美)
|