●このレコードについて
1967年秋に、当時のフランスの文化相マルローのお声がかりで、パリ管弦楽団が誕生し、その常任指揮者に当時76歳のミュンシュが就任した。この管弦楽団は、もちろん国立てあり、かつてのパリ音楽院管弦楽団の母体の上に生まれたものとみることができる。しかし、パリ音楽院管弦楽団の全員がこのパリ管弦楽団に参加したのではないので、パリ管弦楽団は、パリ音楽院管弦楽団と同質の団体であるとは断言できない。しかも、パリ管弦楽団には、フランスの地方都市の管弦楽団からも入団志望のために多数応募し、その入団審査は、まれにみる激烈な競争になったという。
文化相マルローその他の政府要人がかねがね考えていたことは、フランスの、とくにパリのオーケストラは必ずしも十分に練習をつんでいないで本番にのぞむことが多いとか、指揮者と管弦楽団のなれ合いが多すぎるとか、フランスの音楽に対する積極的な協力姿勢が少ないとかの問題も含んでいた。こうして誕生したパリ管弦楽団がミュンシュによって理想通りのものになる道を歩みはじめた。しかも、ミュンシュの死(1968年11月)にもかかわらず、後のパり管弦楽団のレコードや1970年夏の来日によって、この管弦楽団が少なくとも理想に向って進んできていることは、ほぼ確実だといっても差支えない。
ここでミュンシュが指揮者に選ばれたということは、またきわめて大きな意味をもっている。周知のように、ミュンシュは、1891年生まれで、当時では指揮者としては長老の部類にぞくしていた。しかし、その再現した音楽には、悪い意味での古臭さが少しもないのである。しかも、フランスに国籍をもつとはいいながら、ミュンシュが誕生した時代の出生地アルザスはドイツ領であり、彼の家系もドイツ系であったので、ドイツ音楽に深い共感をもっている。その上、第1次大戦後にライフツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団でヴァイオリン奏者をつとめていたこともあり、またブルトヴュングラ一やワルターから指揮法を学んだという経歴をみても、ミュンシュとドイツ音楽とは無縁のものではないことが、あらためて知らされるのである。
このような指揮者は、当時のフランスの若手のなかからは求められなかった。大体に、これまで数多くの例で知らされてきたが、フランスの指揮者が19世紀以後のフランス音楽を絶妙に指揮するのはまことに当然のことであるが、そうした指揮者がシューマン、ワーグナー、ブラームスあるいはリヒャルト・シュトラウスの作品と取っ組むと、芳ばしくない音楽となってしまいかちである。ところが、ミュンシュの場合にはそうでない。ミュンシュは、どこのオーケストラを指揮しても、納得させるだけのドイツ音楽をつくっだす。このことは、フランスの管弦楽団を相手にしたときばかりでなくて、イギリスやアメリカの管弦楽団のときでも、またかつて来日して日本フィルハーモニーを指揮したときからも立証される。
それに加えて、パリ管弦楽団が、十分に練習を重ねるオーケストラてあり、ミュンシュが遠慮なく意欲的に指揮できるということで、ここできかれるブラームスは、水準の低いものである筈がない。
事実、このレコードのブラームスの交響曲第1番は、フランスのオーケストラによるものだといわれても、従来のフランスの管弦楽団のイメージをもつ人からすれば、信用できないほどのできばえのものである。たしかに、フランスのオーケストラらしいひびきはある。たとえば、重厚感というか、バスの全体に対するバランスの点でもそうである。また、管楽器の音色についても、明るくてフランス的だといえるかもしれない。しかし、管楽器の場合、ミュンシュは、そのフランス的な持ち味を殺すよりも利用しているといったほうが妥当だろう。第3楽章の冒頭のクラリネット、あるいはそれに続く木管群の動きや感覚は、これまでのフランスのオーケストラからは、なかなかきかれるものではなかった。第4楽章の序奏の後半ピウ・アンダンテの部分についても、同しことがいえる。ミュンシュがこのレコードでみせた腕前は、そうしたことだけではない。
多くの場合に、その曲のできばえは、第1楽章の冒頭をきいただけで想像がつくものである。このレコードでもそうで、この部分をきいただけで、これはスケールの大きなものだという実感を抱かせる。ティンパニがCの音をとどろかす上で、木管と弦とが対位法で2種の旋律を奏しだすわけだが、ここでのテンポの雄大な設定、何かを期待させるような表情は、ミュンシュの面目を躍如と示している。第4楽章の序奏は、一段とミュンシュの腕のみせどころだといってもいいかもしれない。次々と変化するそこでの表情を、ブラームスの作品としては珍しいくらいに劇的に扱ってゆく。それでいて、そこにわざとらしさがないのは、まさにこの指揮者のキャリアと年輪のなせることなのであろう。
全曲をきいてみると、ミュンシュのテンポには、いささか独自のものがあることにも気がつくであろう。しかし、これは、決して奇をてらったり、注目をひいたりするものではなくて、ブラームスの音楽に対するミュンシュの持続力の結果なのである。それにしても、クライマックスにもちこむときのテンポの処理に、ミュンシュが、つねにただひとつの方法だけしか用いていないのではないことは、注意しておかなければならない。そうしたなかで、もっとも効果を発揮したのが、第4楽章の後半の部分である。これ以上に誇張すると、音楽は、いやらしくなってしまうという線まで運ばれている。
ブラームスのこの曲のレコードには、すぐれた演奏のものがこれまであったが、そこにミュンシュのものが登場したのも決して無意味ではないのである。
門馬直美
交響曲第1番 八短長 作品68
ブラームス(1833−97)の4曲の交響曲の最初に位する第l番は、当時の大指揮者ハンス・フォン・ビューローがべ一トーヴェンの「不滅の9曲」に続く作品という意味で「第10交響曲」と呼んで以来、しばしばこの名で呼ばれている。ブラームス自身、この曲を書くに当たって、目の前に聳えるべ一トーヴェンの9曲を意識して創作には慎重な態度をとり、着想してから完成までに実に21年という長い年月を要している。そしてその結果発表されたこの第l交響曲は、規模の大きさの点でも、内容の充実している点でも、真にべ一トーヴェンの9曲を受け継ぐ名曲となったのだった。
最初に着手したのは1855年、ブラームスが22歳の時に、ハンブルクでシューマンの序曲「マンフレッド」を聞いて感激し、その結果八短調交響曲の第l楽章に取りかかったものといわれる。ブラームスはこれ以前にも二長調の交響曲に取りかかってはいるが、その第l楽章はピアノ協奏曲第l番に転用されてしまうので、従って完成された交響曲としては、ハ短調の曲が最初になるのである。
ところで曲は着手されはしたものの、はかばかしい進展は見せなかった。1860年にはクララ・シューマンがブラームスに宛てて、激励の手紙を送ったりした結果、第l楽章が完成されたのは1862年のことである。ブラームスはクララ・シューマンにそれを見せたところ、クララはこれに就いてくわしくヨアヒムに書き送っており、ヨアヒムもその年の冬ハノーファーで指揮したいという意向を持った。その後もクララや友人たちからの激励や督促を受け、結局1870年には他の楽章もスケッチが完成していたと見られる。
この間オーケストラの曲としては1857−9年にかけて、二長調及びイ長調の二つのセレナーデを書いており、また1873年には「ハイドンの主題による変奏曲」が完成している。ハ短調の第l交響曲に最後に本格的に取っ組んだのはその翌年の1874年頃からで、この年
の夏にはチューリッヒ湖畔のリュシリコンで、翌1875年夏にはハイデルベルクの近くにあるツィーゲルハウゼンという小さな町で作曲を進め、1876年ザースニッツで最後の仕上げをし、結局この年の9月にリヒテンタールで完成している。ブラームス43歳の時である。
そして10月10日、ブラームスはクララにこの曲を弾いて聞かせたところ、クララは最初この曲が入念に出来ているのに関らず、旋律性に欠け、ヘ短調の五重奏曲その他より劣っていると感じたらしい。然し彼女が後に意見を変えたことは勿論である。初演までに中間の二つの楽章が短縮され、更に初演後も何回か手を加えられたという。
初演は1876年11月4日、オットー・デッソフの指揮で、カールスルーエで行われた。その3日後の11月7日にはマンハイムで、作曲者自身の指揮で再演ざれ、更にll月15日にはミュンヘンで、12月19日にはウィーンで、何れもブラームス自身の指揮で演奏されている。楽器編成はフルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、コントラファゴット、ホルン4、トランペット2、ティンパニ、及び弦楽五部から成っている。
(第1面)
第1楽章 ウン・ポコ・ソステヌート一アレグロ ハ短調 6/8拍子。
先ず序奏部でティンパニとコントラバスが執拗に奏する八音に乗って、弦が力強く半音階的に上昇する旋律を奏するところは、直ちに聞き手を緊張の中に誘い込む。この最初に出るハ−嬰ハ−ニという三つの音は、楽章全体を通じての基本動機として重要な役割を果たしている。主部はソナタ形式で入念に書かれており、力強い第1主題、オーボエに歌われるおだやかな第2主題を中心に、展開部ではコラール「元気を出せ、わが弱い心」が高らかに奏される。
第2楽章 アンダンテ・ソステヌート ホ長調 3/4拍子。
美しく気高い緩徐楽章で、三部形式で書かれている。
(第2面)
第3楽章 ウン・ポコ・アレグレット・エ・グラツィオーソ 変イ長調 2/4拍子。
素朴な牧歌的旋律をクラリネットが歌い出し、中間部では明るい気分となるが、再び最初の部分が戻る、落着いた気分の楽章である。
第4楽章 アダージョ ハ短調−ピウ・アンダンテ ハ長調
−アレグロ・ノン・トロッポ・マ・コン・プリオ ハ長調 4/4拍子。
アダージョの部分は不安な低音弦に始まり、暗い気分が明るさを増すとティンパニの轟きに続いてピウ・アンダンテとなってホルンが暗い霧を払うように吹鳴ざれ、続いてトロンボーンの荘重なコラールとなる。
主部はべ一トーヴェンの第9交響曲の歓喜の主題に似た旋律で堂堂と進行し、最後はピウ・アレグロのコーダで高らかに勝利を歌いつつ激しさを増して一気に全曲を結ぶ。
(14‘38“、9’46”/5‘00“、18’17”)
家里和夫
|