|LPレコード一覧表へ戻る| 

作曲

ヨハネス,ブラームス(1850−1897)

曲名

交響曲 第2番 ニ長調 作品73

演奏

ウィーン・フィルハーモ二一管弦楽団
指揮:カール・べ一ム

メディア

LP

発売元

グラモフォン 20MG0671

定価

¥2,000

録音日

 

録音場所

ウィーン、ムジークフェラインザール
プロデューサー、ディレクター:ヴェルナー・マイヤー
レコーディング・エンジニア:ギュンター・へルマンス
ジャケット表紙 カール・べ一ム(S.ラウターヴアッサー撮影)

楽曲解説

ブラームスの≪第1交響曲≫は好評をもって迎えられた。ブラームスは、それで交響曲というものに自信をもったのか、その翌年1877年6月にウェルター湖畔のペルチヤッハで≪第2交響曲≫の作曲に着手し、9月にそれをリヒテシタールで完成した。これほどの大曲をこれほどの短時日で書きあげたのは、慎重なブラームスにとって例がないといってもよい。それだからといってこれは、決して価値の低い作品ではなくて、交響曲史上、不滅の光を放つ音楽となっているのである。

ブラームスは、この年にはじめてペルチャッハに避暑にいったのだが、この南オーストリアのアルプスの山々にかこまれた村が大へん気に入った。そのため、その後の2年も夏はそこですごしたのだった。そうした環境と、≪第1交響曲≫に盛りこめなかったアイディアが頭のなかにあったために、珍しいくらいに筆がはかどったのであろう。そうしたペルチャッハと、静かなリヒテンクールの雰囲気を反映したのか、この曲は、柔和で温和であり、人間的な深みとあたたかく喜ばしい気分に富むものとなっている。そのため、この曲は、ブラームスの≪田園交響曲≫と呼ばれることもある。そして、友人で医者のビルロートは、この曲をきいて、「ペルチャッハとはどんなにか美しいところなのだろう」とさえ語ったのだった。

作曲された1877年と、翌年および翌々年のペルチャッハ滞在中に生まれた作品、たとえばヴァイオリン協奏曲やヴァイオリン・ソナタ第1番などにも、この交響曲と共通したような情感がある。因みに、ブラームスは、この交響曲の完成のころに、大ヴァイオリニストのサラサーテの演奏をきいていたく感激し、≪ヴァイ才リン協奏曲≫を書こうという気を抱いたのだった。そして、≪第1交響曲≫と≪第2交響曲≫との関係のように、協奏曲に盛りこめなかったアイディアから、≪ソナタ第1番≫が生まれたといえる。しかも、このペルチャッハの時期の2曲の大曲、≪第2交響曲≫と≪ヴァイオリン協奏曲》とがともに二長調という調性をとり、牧歌的な傾向を強くみせているのも、環境と関係がありそうで興味深い。

初演は、1877年12月30日にハンス・リヒターの指揮により、ウィーンでおこなわれた。曲がらウィーンの気質にあったのか、大成功を収め、第3楽章をくりかえして演奏するほどだったし、ブラームスを呼ぴだすための拍手もしばしなりやまなかった。しかし、翌年1月10日にライフツィヒでブラームス自身の指揮によって演奏されたときには、オーケストラの側にしばしば大きなミスがあったり、ライフツィヒの聴衆がこの曲に第1交響曲のような深い内容を期待しすぎたりで、あまり好評ではなかった。なお、ブラームス派の批評界の大御所のハンスリックは、ウィーン初演について、「新作は大きな、まったく一般的な成功を博した。新しい音詩に対する聴衆の喜びは率直なものであり、あたたかみをもって表現された」と書いている。

たしかに、この曲は≪第1交響曲≫とは対照的な存在である。《第1交響曲》のような複雑な大規模なところはない。それに、内容的に暗黒から光明へとか苦悩から勝利へといったものがない。すべてが柔和で温和である。この曲は、各楽章間の調性関係が明るい長調で書かれていることも特色である。それから、曲には、全曲の統一的契機となる基本動機のようなものがある。それは、第1楽章の冒頭で低弦のだす二一嬰ハ―ニという三つの音からなる動機である。これは、第1楽章ばかりでなく、各楽章の主題や主要な旋律その他で使われて、全曲を統一する役目をしている。

この基本動機の進行型は、≪第1交響曲≫の第4楽章の第1主題のはじめのハ―ロ―ハという形と結びついている。ブラームスは、このハ―ロ―ハという進行を機会があれば有効に使って作品をつくってみたいと考えていたのではないだろうか。こうしたところにも、≪第1交響曲≫に盛りこめなかったものが≪第2交響曲≫で使用ざれることになったといわれるゆえんがある。

管弦楽の編成は、≪第1交響曲≫の場合と大差はないが、フルート、オーボエ、クラリネットなどの用法に凝ったところをみせるし、低弦やファゴットの動きも充実してきている。

また、ブラームスは、他の交響曲でもそうだが、この第2番でも、両端楽章と中間楽章とを楽器編成を変えることによって、音色的に対比させている。これは、もちろんモーツァルトやベートーヴェンなどの先輩もおこなったことだが、ブラームスでは、形式の簡明化に応じて響きの厚みを減少ざせるようにしていることが多いのである。第3楽章では、トロンボーンもティンパニも使っていない。

なおブラームス自身の4手用ピアノ編曲は、1877年12月23日に私的に初演されたようである。管弦楽用の楽譜は、1878年8月にジムロック社から出版された。

作曲年代・場所 1877年6月ウェルター湖畔のペルチャッハで着手、同年9月リヒテンタールで完成。

初演1877年12月30日、ウィーン。ハンス・リヒター指揮。

楽器編成 フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ホルン4、トランペット2(第3楽章なし)、トロンボーン3(第3楽章なし)、テューバ1(第3楽章なし)、ティンパニ(第3楽章なし)、弦。

第1楽章 アレグロ・ノン・トロッポで、ソナタ形式に従う。クレッチュマールは、この楽章を「沈みゆく太陽が崇高でしかも真剣な光を投げる楽しい風景」と評した。あたたかく喜ばしいが、一抹の哀愁をもつおっとりとした楽章である。低弦のだす基本動機の上で、木管とホルンが柔和に第1主題を奏する。この主題の確保のあとの経過部にも、ほのぼのとした特徴のあるやさしい旋律があらわれる。第2主題は、ヴァイオリンとチェロに歌うようになめらかにでる。

この第2主題の音進行は、リズムを別問題として、1876年に、この交響曲の前年に発表されたワーグナーの楽劇≪ジークフリート》のなかの第1幕第2場で、ミーメが旅人姿のヴォータンに質問するときにあらわれる動機にそっくりである。ブラームスがワーグナーのこの動機から第2主題を思いついたとはもちろん断言できないが、興味深いことである。なお、ワーグナーのこの動機は、シューベルトの弦楽四重奏曲《死と乙女》のスケルツォの冒頭からひらめきをえたものだといわれている。またブラームスは、カンタービレの第2主題を提示するときには、とくに弦楽器で、しかも中音域以下で朗々と響かせるようにして示すのを好んでいた。この場合もそうだし、第1番の交響曲の第1楽章、第2番の第4楽章、第3番の第1楽章(クラリネットの中音域)と第4楽章、第4番の第1楽章などはみなそうである。

展開部は、提示部の進行を受けてから、ホルンのへ長調の第1主題の扱いにはじまり、牧歌的な雰囲気をただよわす。しかし、やがて対位法的になっ、第2主題の変形も加えてクライマックスを築いてゆく。トロンボーンの使用も効果的である。再現部では、まずオーボエが第1主題をだし、それにヴィオラの経過部の旋律を対位法で絡ませる。経過部の旋律をここで使ったために、この再現部の経過部はごく短い。結尾は、次第に速度を落とし幻想的になる。速度をもとにもどしてからも、力を盛りあげることはできず、ホルンによる第1主題の断片とともに弱まり、曲は、消えるようになり、最後のふくらみのある和音で結ばれる。

第2楽章 アダージョ・ノン・トロッポ、ロ長調で、ソナタ形式をとる。孤独感もおいた楽章で、物淋しさを訴えるチェロの第1主題ではじまる。第2主題は、拍子を変え、木管で対位法的に優美に示される。展開部らしいものはもたず、再現部では、第2主題の再現を省略している。この楽章の最後で、弦の対位法的な柔らかい動きのなかで、ティンパニがリズムを刻むのも印象にのこる。

第3楽章 アレグレット・グラチオーソ、ト長調で、3部形式を拡大したロンドの形をとる。その各部の主題は、変奏の技巧を活用して相互に関連させられている。ロココふうに愛らしく、しかも親しみやすい楽章である。初演以来、この交響曲のなかで人気のある楽章であって、しばしばアンコールされた。

第4楽章 アレグロ・コン・スピリートで、ソナタ形式をとり、きわめて生気に富む。第l主題と第2主題は、明確に対比している。その提示部の両主題間の経過部で、第1主題を展開ふうに扱うのと、展開部が第1主題を基調で本来のままで示すのも大きな特徴である。このため展開部の代わりに再現部がはじまったような印象もうける。この展開部は、頂点を築いたのちに、トランクィロになって、再現部に接続する。結尾は、両主題に関連した金管のコラールふうの新しい句ではじまる。そして、これが結尾の中心的な句となっている。いままで秘めていたエネルギーを一挙に爆発させてクライマックスをつくるような結尾である。

このレコードのこと

ここで指揮をしているカール・べ一ムは、1894年8月28日にオーストリアのグラーツで生まれた。ウィーンで・音楽を学んだあと、ミュンヘン、ダルムシュタット、ハンブルクなどで指揮活動をつづけたのち、1934年からドレスデン国立歌劇場の総監督となり、指揮者としての名声を大いにあげた。ついで、1943年から45年までと1964年から66年までの2回ウィーン国立歌劇場の総監督に就任している。そして、1967年にはウィーン・フィルハーモニーから名誉指揮者の称号を贈られた。日本にも、ベルリン・ドイツ・オペラやウィーン・フィルとともに何回かきて、多くのべ一ム・ファンをつくった。しかし、1981年8月14日にザルツブルクで他界し、べ一ム・ファンを大いに悲しませたのだった。

このべ一ムは、ドイツ古典派とロマン派の作品を得意としている。もちろん、そのなかにはブラームスの作品も入っている。そして、オーケストラではウィーン・フィルとベルリン・フィルを多く指揮していたが、どちらかというとウィーン・フィルのほうにより親近感をもっていたらしく、ウィーン・フィルを指揮したときのはうがべ一ムらしい本領を発揮することができた。というのも、ウィーン的な情感その他のべ一ムが要求するものを、このオーケストラは、べ一ムからのくどくどとした説明なしに即座に理解することができたからで・ある。こういうわけで、たとえばこのブラームスにおいても、表情などはまさにべ一ムとウィーン・フィルならではのものかあるのである。そしてしかも、その音楽の重厚感や熱気は迫力をもっているし、造型性もきわめてしっかりしたものになっている。これもべーム的な特徴である。

こうした演奏にあらためて接してみると、偉大な指揮者を失ったという実感がひしひしと伝わってくるのである。

〔解説/門馬直美〕

|LPレコード一覧表へ戻る|