|LPレコード一覧表へ戻る| 

作曲

ブラームス

曲名

交響曲第3番 ヘ長調 作品90

ハイドンの主題による変奏曲 作品56a

演奏

ジョージ・セル指揮
クリーヴランド管弦楽団

メディア

LP

発売元

CBS SONY 20AC2037

定価

¥2,000

録音日

交響曲第3番:1964年10月16、17日
ハイドンの主題による変奏曲:1964年10月24日

録音場所

クリーヴランドセヴェランスホール

楽曲解説

ジョージ・セルの芸術 小石忠男

人は一生の間に、何度か忘れられない体験に出会う。私にとっては、1970年に来日したセルとクリーヴランド管弦楽団から受けた感銘は、まさにその最たるものといってよい。そこではセルという偉大な芸術家の音楽解釈に触れただけではなく、彼が長年にわたって築きあげたクリーヴランド管弦楽団の、もはや極限とも思える合奏の成果カ、まるで熱風のように私を圧倒したのである。セルは完全主義者といわれてきたが、既に24年間も常任指揮者をつとめたオーケストラに対して、いまはじめての楽団を指揮するように、綿密な指示を一貫してあたえていた。そこには誠心誠意をつくして仕事にあたる指揮者の姿があったが、セルはこのとき自分が不治の病気にかかっており、もはや余命いくばくもないことを知っていたという。事実、彼は帰米直後に倒れ、来日の2ケ月後に死去した。とはいえ、このときのセルの音楽をきいて、だれがそのようなことを想像したであろうか。

セルは自分と同郷のハンガリー人が多いというクリーヴランドを好んでいたようである。しかし彼が1946年に音楽監督に就任したクリーヴランド管弦楽団は、当時は創立28年という歴史の浅いオーケストラで、アメリカではまだ二流に近い楽団と見られていた。セルはこのオーケストラによって、ヨーロッパ時代から考えつづけてきた自分の理想を実現せんものと考えたのである。セルの理想というのは、アメリカの技巧とヨーロッパの伝統の結合によって、かつてない音楽的なオーケストラをつくり出すことであった。そこで彼は驚くほどきびしく合奏をきたえ、その結果、セルが着任して1シーズン後には、3分の2の楽員が交替させられてしまった。これが24年間もつづいたのである。

クリーヴランド管弦楽団がセルの楽器のようになり、同時にアメリカのオーケストラでもベストにランクされることになったのは、ふしぎではない。別のいい方をすれば、セルは他の一流楽団を指揮するよりも、クリーヴランドでこそ彼の芸術の全貌を示すことになったのである。

セルの演奏では、一点のあいまいさも感じさせないフレージングと透明なひびき、清潔をきわめた表情カ、いちぶの狂いもない造形の均衡をもってまとめられている。それは、今世紀の管弦楽浪秦が示し得たひとつの極限の美であり、現代そのものの象徴である。というのは、今日の時代の特性とも考えられる国際化を、セルはクリーヴランドで明らかにしたためである。彼らの演奏は、いわゆるアメリカ的というカテゴリーで

は律しきれない。そこには弦を優位においたヨーロッパの伝統的な香りが継承されており、各パートの音色がすばらしく自然にブレンドされているため、多彩というよりは清楚、豪華というよりは強靱といった印象をあたえる。したがってセルとクリーヴランド管弦楽団の演奏は、どちらかというとアメリカよりもヨーロッパを連想させるカ、それではこれがヨーロッパの亜流かというと、そうではない。そこにはヨーロッパにないものが表わされており、現代の新しい管弦楽演奏の可能性が開発されているのである。

このようなオーケストラが、一面ではニュートラルな性格と受けとられ、多少の誤解を招いたことはやむを得ない。それとともに、わが国では、セルそのものもいささか曲解させれたように感じられる。確かにセルの目指す昔楽とは、無限のかなたにひとつの理念として存在していたが、完全主義者としてのセルが音楽の明晰と純粋美を求めるほど、合奏の精度が必要となり、事実、彼らが達成したそのレヴェルは、かつてない高度な管弦楽演奏を実現した。しかし、そのとき、セルがたんに正確さと機能美を追求する指揮者という誤解がはじまったのである。まったく視覚を伴わないレコードからセルに追った場合、確かに無理からぬことではあったが、いま、セルとクリーヴランド管弦楽団の演奏をきくと、そこにはセルの生まれた19世糸己の様式観やロマン主義の残り香が漂い、かつていわれたようにドライな音楽でないことが、ありありとききとれるのである。

時代が変わったといえばそれまでだが、この10年か20年の私たちの感性の変化は、非常なものがある。したがって、いま、セルに対する評価が一転し、彼の在世中より正鵠を得たものとなることは、ふしぎではない。なぜなら、セルの音楽観が形成された時代から、現代は離れつつあり、それは上空から眺める地形のように、かつての時代とは違った評価を導き出すのである。そこでセルの音楽は、私が1970年にきいたコンサートのように、明断な流れのなかにゆたかな感情をたたえ、ヒューマンなあたたかさで私たちを押し包むことになる。これは、かつてのセルの評価とは、あるいは対照的な印象かも知れないが、いま、セルをきくと、私は彼がどれほど豊富な音楽をもっていたかに、改めて驚かされる。

今回、当時のCBSプロデューサ一連によって、オリジナル・マルチチャンネル・テープより新しくリミックスされたデジタル・マスターによるレコード化は、こうしたことをいっそう明らかにするに違いない。すなわち、セルの正当な評価が、ここにはじまるのである。

楽曲解説

◎交響曲策3番へ長調 作品90

「田園」と俗称される第2交響曲完成の5年半のちの1883年、5月から10月まで滞在した保養先のヴィースバーデンで、この第3交響曲は4ケ月足らずの短期間のうちに一気に作曲された。ブラームスは前作で「二・嬰ハ・二」の基本動機によって、全曲に一貫性をもたせたが、この曲でも冒頭に管楽器によって力強く奏される「へ・変イ・へ」の上昇和音を、第1楽章で徹底して活用するほか、終楽章最後でこれを回想して、有機的な全曲の統一を図っている。この動幾はブラームスが生涯のモットーとしていた、「自由に、しかし喜ばしく(Ffei aber froh)」の頭文字を音名にあてはめたものである。その言葉通りこの交響曲では、すでに老境に至った作曲家の落着いた心境、健全さと力感が全曲を満たしており、初演の指揮者リヒターは曲を、ブラームスの「英雄交響曲と称えた。

第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ ヘ長調 6/4拍子。

はじめに管で基本動機が壮大に奏され、その頂点から下降形の旋律で第一主題がヴァイオリンに出る。第二楽章はクラリネットに優しく奏されるもので、楽章は展開部を簡潔に切りつめたソナタ形式によっている。

第2楽章 アンダンテ ハ長調 4/4拍子

素朴で平安な三部形式の音楽で、ここでも柔らかく落着いたクラリネットの活躍が目立つ。

第3楽章 ポコ・アレグレット ハ短調 3/8拍子。

甘美な憧れそのものを音に移したように、ロマンティックな美しさを存分に湛えたこれも三部形式の感徐楽章。

第4楽章 アレグロ ヘ短調 2/2拍子

弦とファゴットの総湊で不安気に始まる第一主題と、チェロとホルンが明るく大らかに歌う第二主題でのソナタ形式。ただし展開部をもたない。これまで押さえられてきた力を一気に迸らせ、最後は第1楽章の第一主題を回想し、ヘ長調で静かに結ぶ。

◎ハイドンの主題による変奏曲 作品56a

第l交響曲より3年早く、1873年の夏、ミュンヘン近郊シユタルンベルガー湖畔のトゥーツィンクで作曲されたブラームスの人気作である。彼の作曲技法の発展のなかで最も重要とされるのが変奏曲だが、彼が管弦楽のために初めて作曲したこの変奏曲は、古今の多数の変奏曲のうちでも屈指の作品とされる。ハイドンの主題は、エステルハージ公のための野外音楽集「6曲のフェルトノウレティーエン(ディヴエルティメント)」(hob.U−46)の第6曲の第2楽章アンダンテから取られた。ハイドンはそこに「コラール:聖アントニウス」と書き込んでいて、この旋律はおそらくハイドン自身のものではなく、古くから伝えられた巡礼歌であろうとされている。

曲はこの主題による8つの変奏曲と、充実した終曲から成る。終曲は前から引き続いてのひとつの変奏曲であると同時に、低音主題をもとに18回にわたって変奏を行なうパッサカリアとして書かれている。なおブラームスは同じ1873年に、同じ音楽内容によるピアノ四手版「ハイドン変奏曲」を作曲しており、そちらは作品56bとして区別されている。

佐々木節夫

|LPレコード一覧表へ戻る|