楽曲解説 |
交響曲 第4番 ホ短調 作品98
このブラームスの最後の交響曲は、第3交響曲の翌1884年6月末に、ウィーンの西南のシュタイヤーマルク地方のミュルッツーシュラークに避暑のために落ちついてから本格的に着手された。しかし、この滞在中には第1楽章と第2楽章だけが書きあげられた。その翌年夏に、ブラームスは、のこりの楽章を仕上げるために、やはり同じ土地にきて作曲に没頭し、やっと全曲を完成したのだった。ブラームスは、この土地が気に入っていたし、面倒をよくみてくれる人たちもいて気楽に毎日をすごせるということもあったし、また書きはじめた大作を他の土地で書きつづけるのもいやだったので、2年つづけてこの土地にきたのだった。それだけに、ブラームスは、ビューロー宛ての手紙で、この土地の気候風土に影響されたものが作品にあらわれることを心配していると、のべたのである。ミュルッツーシュラークは、ブラームスがクララに宛てた手紙によると、「おどろくほど美しいところで、魔法のような月夜のひと晩を貴女と一緒にすごしたいと思う」土地だった。
前年の84年夏には、交響曲のほかに歌曲その他も作曲していたが、翌85年になると、ブラームスは、他のものにはほとんど手をださず、交響曲の完成だけに集中していた形だった。こうしたことをみると、これほどの規模の、しかも充実した交響曲となると、ブラームスの創作のテンポというものも大体に想像できよう。つまり、もっと規模の小さい第2、第3交響曲は、ほぼひと夏で書きあげられているのである。それと同時に、ひと夏で2楽章ずつということだったので、第2交響曲や第3交響曲の場合のような、いわば速筆で書き流しのようにきて進めるということよりも、もっと入念に思考し、稿を重ねるという方法をとったのも当然だった。こうした結果が、この第4交響曲の特質となっている。
初演は、1885年lO月25日にマイニンゲンの宮廷劇場で、ブラームス自身の指揮によっておこなわれた。マイニンゲン公は、ブラームスのよき理解者であったため、ブラームスは、この初演の前にぜいたくなほど完全な練習を重ねることができた。そのためもあり、初演は評判がよくて、第3楽章がくりかえして演奏されたばかりでなく、全曲を終わってから、とくに公爵の希望で、さらに第1楽章と第3楽章がまた演奏されたのだった。
この交響曲には、すでに50歳をすぎたブラームスの孤独感と情熱を底に流した強い意志がある。手法あるいは語法的には、バロック時代またはそれ以前にさかのぼった音楽からの影響をはっきり示している。大体、ブラームスは、もともとそうした古い音楽に興味と共感をもっていて、意識的あるいは無意識的にそのような音楽での技法をしばしばとり入れてきた。そうした方向のひとつのしめくくりが、この交響曲であるということができる。たとえば、第2楽章の主題に古い教会旋法のフリーギア旋法を使っているとか、古臭い管弦楽法を全体にわたって採用しているとか、対位法を愛用し、しかもその対位法がゴシックふうに筋ばっていて、19世紀ふうでないとか、構成を明確にし、バロック的な旋律を好んで用いているとか、いろいろ目立つ点がある。
しかし、それ以上にこの曲の大きな特徴は、終楽章をパッサかリアにしているということであろう。パッサカリアというのは、バロック時代に愛好された古い形で、元来は舞曲だった。そして、いつの間にか、同じような形のシャコンヌと区別されずに、この名称を使うようになったのである。これは、短い主題を主として低声部で何回もくりかえし、その各反復の上に変奏を築いてゆくというものである。この形式は、バッハやヘンデルのころに頂点に達したが、その後にべ一トーヴェンがピアノ独奏用の変奏曲や第3交響曲の終楽章に活用しているものの、とくに交響曲などではほとんど用いられなくなってしまった。
ブラームスが変奏曲の大家であったことはいうまでもないが、変奏曲では、主題の低声部をなるべく推持しようという方法からパッサカリアに接近していったような経過がみられ、1873年夏の《ハイドン変奏曲》の終曲で決定的にこの形を採用するまでに、多くの変奏曲でそういう試みをしている。そして、《ハイドン変奏曲》で完全にパッサカリアを復活させてから、またこの第4交響曲でそれをとりあげることになったわけである。ただし、ブラームスは、《ハイドン変奏曲》でもこの交響曲の第4楽章でも、とくに昔の人がおこなったように、パッサカリアとかシャコンヌとか明示はしていないし、その変奏に番号を記したりもしていない。
この第4楽章のパッサカリアの主題は、バッハの1712年の作といわれるカンタータ第150番の《主よ、われ汝を求むNachdir,Herr,verlanget mich》のなかのシャコンヌ主題を変化させたものだといわれている。ブラームスは、すでにこの交響曲に着手する数年前に、友人の指揮者ビューローに、「この主題にもとづく交響曲をつくったら、君はなんというだろう。ただ、これは角ばっているからなんとかしなければなるまい」と語ったことがある。しかし、ここでパッサカリアあるいはシャコンヌを書いてみようとはいっていない。
この交響曲の主な特徴としては、大体に以上のようなことがあげられるが、ここでもうひとつ、第1楽章の第1主題が第4楽章の第6変奏や第17変奏や第27変奏で回想されるということにも注意しておいてよい。このような方法は、《弦楽四重奏曲 第3番 作品67》(1875年作)のやはり変奏曲の終楽章で試みられて、晩年の《クラリネット五重奏曲》(1891)でみごとな成果をあげることになる。
なお、この曲の楽譜は、1886年にジムロック社から出版された。また、ブラームス自身の編曲による2台のピアノのためのものも、のちに出版された。
作曲年代・場所
1884年6月、ウィーン西南のミュルッッーシュラークで着手、翌年夏、同地で完成。
初演
1885年lO月25日、マイニンゲンの宮廷劇場で、ブラームス自身の指揮による。
楽器編成
フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、コントラ・ファゴット1(第3楽章と第4楽章)、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3(第4楽章のみ)、ティンパニ、トライアングル(第3楽章のみ)、弦。
第1楽章 アレグロ・ノン・トロッポで、ソナタ形式をとる。伝統的な提示部のくりかえしの指定はない。また、序奏もない。切々と訴えるような第1主題ではじまる。第2主題は、チェロの柔和な句を主体とする。展開部は、第1主題の処理にはじまり、入念にすすんでゆく。大体公式通りの再現部があってから、結尾に入る。この結尾は、第1主題を扱いながら、力を増してゆき、その頂点でこの楽章をしめくくる。
第2楽章 アンダンテ・モデラート、ホ長調で、ソナタ形式をとるが、展開部らしいものをおいてはない。ロマンスふうのゆるやかな楽章である。ホルンと木管のフリーギア旋法による古めかしい感じの序奏から、それにもとづく第1主題がクラリネットとヴァイオリンで導かれる。これを展開ふうに扱って緊張を高めてゆくが、力が抜けたところで、チェロに美しい第2主題が、ヴァイオリンとファゴットの対位法を伴ってあらわれる。この主題も、展開ふうに扱われる。経過句ののちに、第1主題がヴァイオリンとヴィオラにだされて、曲は再現部に入る。結尾は、第1主題を想い出のように回想する。
第3楽章 アレグロ・ジョコーソ、ハ長調で、やはりソナタ形式をとる。スケルツォに相当するが、べ一トーヴェンのものと違って2拍子で、また感傷的な孤独感もおく。そして、この楽章ではじめてトライアングルが加わる。そのひびきは、きわめて効果的である。
第4楽章 アレグロ・エネルジーコ・工・パッショナートで、感動的な迫力をもっている。冒頭の音階ふうの単純な主題によるパッサカリアである。この主題は、31回もくりかえされる。その間に調性は大きく変化しないが、平凡単調に流れることなく、第2主題に相当するものをおいてもいて、全体は、ひとつのソナタ形式ふうのものにまとめあげられている。その間には、第1楽章の第1主題の動機が回想されたりもする。とにかく、明るいこともあれば、暗く沈むこともあり、表現の多様さはおどろくほどである。まさに、全曲をしめくくるにふさわしい楽章といえよう。
悲劇的序曲 作品81
ブラームスは、1880年にイシュルで《大学祝典序曲》作品80を完成したが、これとほぼ同じ時期に、これとは正反対ともいえる性格の《悲劇的序曲》も書いた。ともに独立した演奏会用序曲である。そして、ブラームスは、出版社にあてた手紙で、「非常に楽しい序曲ののちに《悲劇的序曲》も書かないではいられなかった」とのべているが、ブラームスは、この場合に限らず、ある曲を作曲していると、その曲に盛りこめないもので、性向の違う音楽への霊感をわかすという傾向が強かったのである。
この《悲劇的序曲》の作曲の直接的なきっかけは何なのかということははっきりわかってはいない。ただし、そのひとつとして考えられるのは、ウィーンの劇場からゲーテの《ファウスト》の上演のために作曲の依頼を受け、ブラームスも、そのための音楽としてこの序曲を着想していたということである。しかし、これは、劇場側の都合で流れてしまった。また、友人で画家のフォイエルバッハの死とかクララ・シューマンの息子の病死とか、年来の親友のヨアヒムとの友情にかげりが生じたからだとか、ブラームス自身も耳を悪くしたりしていて、人生の暗い面を感じていたことも否定できない。
とにかく、この曲はソナタ形式をとっていて、悲痛な情感をとっているが、決して弱々しい性格のものではない。
このレコードのこと
ここで指揮をしているカール・べ一ムは、1894年8月28日にオーストリアのグラーツで生まれた。ウィーンで音楽を学んだあと、ミュンヘン、ダルムシュタット、ハンブルクなどで指揮活動をつづけたのち、1934年からドレスデン国立歌劇場の総監督となり、指揮者としての名声を大いにあげた。ついで、1943年から45年までと1964年から66年までの2回、ウィーン国立歌劇場の総監督に就任している。そして、1967年にはウィーン・フィルハーモニーから名誉指揮者の称号を贈られた。日本にもベルリン・ドイツ・オペラやウィーン・フィルとともに何回かきて、多くのべ一ム・ファンをつくった。しかし、1981年8月14日に惜しくもザルツブルクで死去した。
このべ一ムは、ドイツ古典派とロマン派の作品を得意としている。もちろん、ブラームスの作品もそのなかに入る。そして、オーケストラではウィーン・フィルとベルリン・フィルを多く指揮していたが、なかでもウィーン・フィルとは、密接な親近感をもっていた。というのも、ウィーン的な情感その他のべ一ムが要求するものをこのオーケストラは即座に理解することができたからである。こういうわけで、たとえばこのブラームスにおいても、表情などにまさにべ一ムとウィーン・フィルならではのものがあるのである。そしてしかも、その音楽の造型はきわめてしっかりしたものになっている。これもべ一ム的な特徴である。
[解説/門馬直美]
|