|LPレコード一覧表へ戻る| 

作曲

ドヴォルザーク

曲名

交響曲第7番 二短調 作品70

演奏

ジョージ・セル指揮
クリーヴランド管弦楽団

メディア

LP

発売元

CBS SONY 13AC212

定価

¥1.300-

録音日

1960年3月18,19日 録音

録音場所

SIDE-A T10:13 U9:26 SIDE-B V7:33 W8:23

楽曲解説

セル/クリーブランドの芸術1300 Vol.12


●セルの偉業


トマス・エジソンが『フォノグラフ』を発明したのは1877年のこととされるが、それから百年のレコーディングを振リ返ってみれば、時間とともに消え去るはずの音楽がこれほどまで正確に記録されるよっになったと驚かないわけにはゆかないであろう。それは演奏の方法や様式感にもはかりしれない影響を及ぼしている。それ以前の名演奏家たちは伝説として語り伝えられているが、レコードの発明以来、この分野も科学の時代に入ったのである。

こういう時代を考えないではジョージ・セルについて正しく語ることはできまい。シンフォニー`オーケストラの窮極的な機能を追求し、クリーヴランド管弦楽団という完全無欠なアンサンブルを造り出したことはセルの個人的な業績であるばかりでなく、すでに確固たる歴史的な達成として認められることである。それがレコードとしてもセルの死後ますます輝かしい光を放っている。その他のだれもが達しえないほどの高い完成度をどうして否定できようか。現代の演奏はいかに主観主義的な表現をおこなおうとも科学的考察の対象になるのであって、音楽もまた神話や伝説の領域にとどまるものではない。セルはこういう時代に与えられた指揮者の最高の使命を担って全うしたのである。

セルのきわめて厳格な耳と審美感覚はオーケストラという非常に人間的な集団から不透明な人間臭を排除し、'純粋な音楽を抽出した。そのため完壁なアンサンブルを掌中にしようとする鬼ともなり、冷いとか非人間的とかいわれたが、むしろ暖たかみがあるのやら人間味があるのやらと称される演奏以上に高度な音楽的表現をすることができた。それこそレコードにきく、信じられないような透明無垢のハーモニー、鮮やかな色彩を見せる絶妙なバランス、表情の豊かなアゴーギクをもつ生気澄刺としたリズム、各パートがつねに音楽と一体となって呼吸していてけっして乱れないアンサンブル、なのである。セルの指揮するクリーヴランド管弦楽団はおよそすべての人間的な弱点や欠陥を克服して、この世にあらざるかのような彼岸の美に到達していたといってよい。

セルは1897年にブダペストで生まれたが、3歳からヴィーンに移り住み、ヴィーンの音楽を身に受けて育った。事実、セルの様式感はヴィーンの伝統を受け継いでいる。このことはクリーヴランド管絃楽団の浮世ばなれした美感ゆえなかなか気づかれなかったようであるが、ハイドン、モーツァルト、べートーヴェン、シューベルトの解釈にはヴィーンの流れをくむセルの揺ぎない様式感が打ち出されている。そうした古典形式の美学を踏まえて、セルは、メンデルスゾーンやシューマンやブラームス、ワーグナーやブルックナーやマーラー、ドヴォルザークやチャイコフスキーなど、いわゆるロマン派の世界に乗リ出していったのであり、そこにセルの真髄が見いだせる。第2次世界大戦後、アメリカでのみ可能な最高のメカニズムを実現して未曾有のザ・クリーヴランド・オーケストラが造り出されたが、それはヴィーンで培われたシンフォニズムに根差したものに他ならない。

1970年、セルは日本の演奏旅行から帰った直後、クリーヴランドで没した。そういう演奏の透徹ぶりを目のあたりにして驚嘆した日本の聴衆にしてみれば何かが植えつけられたはずである。ヨハン・シュターミッツの指揮するマンハイム宮廷管弦楽団や、ハンス・フォン・ビューローの指揮するマイニンゲン管弦楽団は伝説のなかに生きているけれども、ジョージ・セルとクリーヴランド管弦楽団は科学的考察の下に絶対的美感を示しつつ生きながらえるであろう。レコードがその証言となる。

解説/西村弘治

●交響曲 第7番 二短調

ドヴォルザーク(1841〜1904)は9曲の交響曲を残した。その中、未刊の1865年作曲の「第1番」から1888年刊の「第5番」までは、今度の戦争まで刊行されていなかったために、本来なれば「第6番」に当る1880年作の「二長調」が「第1番」として出版されたために、「第9番」であるべき、「新世界から」が「第5番」と称せられることになったのである。しかし初期の作品が公に刊行された現在では、通し番号で、第1番から第9番までとしてあげるべきである。したがって、この「第7番二短調」作品70は、以前には「第2番」であった。

1885年(44才)の春に完成して、イギリスで人気のあったドヴォルザークがロンドンを訪れて自身で指揮して初演した作品である。作曲の動機は、ロンドン・フィルハーモニー協会の名誉会貝に推されたときに依頼されたことと、一方にブラームスの「交響曲第3番」を聞いての感動が基となって出来たのである。

そのころドヴォルザークはボヘミアの民族音楽の芸術化と世界音楽の展開との板ばさみになって、その打開の道を得んと苦心していたときであった。したがってこの交響曲には、民族的精神はあっても、民族音楽の素材はそう露骨にあらわれていないし、むしろ希望とためらいとの闘争が強く打ち出されていて、ドヴォルザークの交響曲中では特殊な性格をもつ作品と言える。

楽器編成は、フルート(3)(1はピッコロ持ちかえ)、オーボエ(2)、クラリネット(2)、ファゴット(2)、ホルン(4)、トランペット(2)、トロンボーン(3)、ティンパニー、弦5部である。

第1楽章 アレグロ・マエストーソ(快速に堂々と)、二短調、8分の6拍子。
不安なトレモロを奏するティンパニーとコントラバスの中でうごめくような第1主題がヴィオラとチェロによって提示される。

(第1主題)
これがクラリネットそして管弦楽全奏で反復された後、フルートとクラリネットとが静かなチェロのピチカートの伴奏にのって第2主題を吹く。

(第2主題)
第1主題の動きを苦悩とすれぱ、第2主題の動きは平和を求めるものと言えようか。形式はソナタ形式で、ホルンの吹く第1主題で静かに結ぶ。


第2楽章 ポコ・アダージョ(すこしゆるやかにへ長調、4分の4拍子。

クラリネットの平和を祈るような主題にはじまる。

(主要主題)
これはオーボエとファゴットとが対位法的に加わって、きわめて安らかに進行する。しかしホルンの吹く中間主題とともに、緊張した盛り上りをみせる。

(中問主題)
ABAの3部形式の第3部のAでは、第1部を対位法的に構成して、且つ色彩を加えてより優美にしている。そして、静かに消え入るように閉じる。これは内面的に平和な安らぎを求める者の反省ともいえよう。


第3楽章スケルツォ、ヴィヴァーチェ(いきいきと速く)、二短調、4分の6拍子。
ヴァイオリンとヴィオラの跳ねるようなリズムに乗って、ファゴットとチェロとが主題を提示する。

(主要主題)
これが元気に進んで、ポコ・メノ・モッソ(すこし少い速度)のトリオに入って、よろこばしい夢を与える。ここの模倣的な動きの構成はまことに美しい。

(中間主題)
再び第1部より自由にまた色彩的に再現されて激しく終る。


第4楽章終曲、アレグロ(快速に)、二短調、2分の2拍子。
クラリネットとホルンとによる第1主題によって開始する。

(第1主題)
経過部では2つの新しい動機が示されて緊迫力を加える。しかし木管楽器の奏する第2主題はきわめてボヘミアの民謡風で、それがしだいに活気を加えてゆく。

(第2主題)
ソナタ形式の定形にしたがって、展開、再現がそれぞれ多少の変形をもって行われた後、第1主題をもって壮大に結ぶ。
これはドヴォルザークの苦悩と平和とを求める熱情の最後の勝利といえよう。

解説/村田武雌

|LPレコード一覧表へ戻る|