一エンジエル・ベスト100一
★演奏者について
わが国における海外演奏家あるいは演奏団体に対する評価には、しばしば疑問を感ずることがないとはいえない。それは、根本的には、日本の音楽の歴史があさいこととか、地理的な条件などもあって生じてきたものともいえようが、しかし、昨今のように、わが国が世界的な音楽市場のひとつとなり、また、一般的な音楽水準も向上しつつあるにもかかわらず、いまだにそうした面がのこされているということは、やはり一考の余地があるといわなければなるまい。しかも、そうした誤った評価の最もおこしやすい場が、いわばアメリカの楽壇に対するものであるということを、われわれは、みのがしてはならないのである。
アメリカ、それは、たしかに長い歴史と伝統を誇るヨーロッパからみれば、新世界であり、新興国であることはまちがいない。そして、そうであるだけにむしろ容易であった近代化にもとづいて、機械文明の面においても急速な発展をとげ、また、一般的な人間生活そのものも、それにしたがって文明社会を構成し、それを基盤として築かれてきたものであることは、否定できないであろう。そうしたアメリカの一般社会が、その楽壇に無関係であり得るはすはないが、しかし、そうであるからといって、アメり力の音楽の在り方を、つねに機械主義的な技術偏重と呼び、また、その驚くべきメジャー・オーケストラのもつ威力を、機械主義の産物とのみ考えるような在り方は、当を得たものとはいいがたい。実際のところ、アメリ力のオーケストラには、むしろ、ヨーロッパのそれ以上に保守的な面がすくなからずみられるし、そうした事実が、ヨーロッパ音楽の伝統的な在り方を、きわめて高度な技巧的裏づけによって一だんと高いところにみちびこうとしているアメリ力の側面を、明らかにしてもいるのである。そして、そうした状態が、音楽的にひとつの理想を具現する条件となっていることを、みのがしてはならないのである。とくに、世界第一級の名壱ほしいままにしてきたクリーヴランド管弦楽団がみせるその特性は、その常任指揮者の位置に約4半世紀にわたって君臨し、惜しくも1970年フ月30目に世を去った名指揮者ジョージ・セルによって生みだされたものであるが、その驚くべき機能は、そうした理想的なアメリカのオーケストラの姿を、最も具体的にみせており、しかもそれは、すでに世界の音楽家たちから、高い評価を与えられてきたのである。そして、それは、おそらくオーケストラというものにおいて考えられる最高の均衡とアンサンブルとを可能にしたものといっても過言ではなく、また、セルの意図する音楽を表現するために、最も理想的につくりあげられた楽器であるといってもよいものであろう。
ところで、こうした驚くべきオーケストラを育てあげた指揮者ジョージ・セルは、1897年6月7目、ハンガリーのブダペストに生まれたが、3才のころからウィーンにうつり、そこで音楽あ基礎をつみはじめた。まず、リチャード・ロバートについてピアノを学んだが、たちまちその才能をあきらかにし、11才の時に最初のリサイタルをひらいて、モーツァルトの再来とまで高く評価された。また、16才の時には、ウィーン交響楽団のサマー`コンサートに、急病になった指揮者の代演としてはじめて指揮する機会を得、さらに翌年には、指揮者、ピアニスト、そして作曲家として、ベルリン・フィルハーモニーの演奏会にも登場した。その時、名指揮者としても知られるリヒァルト・シュトラウススのみとめるところとなり、ベルリン国立歌劇場の補助指揮者のひとりとして抜擢され、その後約2年間にわたって、シュトラウスのアシスタントをつとめた。このあと、クレンペラーの後任としてシュトラスブルク市立歌劇場の首席指揮者に迎えられ、さらにベルリン国立歌劇場とベルリン放送交響楽団の指揮者となって、その地歩を固めた。そして、1929年には、プラハのドイツ歌劇場とフィルハーモニック・コンサートとの音楽総監督としていったんチェコにその居をうつしたが、翌シーズンからは、アメリ力をはじめ各地に、積極的な客演活動もおこなうようになった。この間、イギリスにも何回か客演していたが、1987年にはグラスゴーのスコティッシュ・オーケストラの指揮者となり、1938〜39年のシーズンには、オーストラリア放送に招かれてそこにも客演した。そして、その帰途アメリ力に立ち寄ったことが、彼のその後の音楽生活を、アメリ力に結びつけることになったのである。すなわち、第2次大戦の勃発がその契機となったのであり、帰国の道を失った彼は、アメリ力にとどまって自己の活躍の場をそこにひらくことを決心したのである。そして、1941年には、トスカニー二に招かれてNBC交響楽団を指揮し、ニューヨークにデビューした。その後の1942〜46年のメトロポリタン歌劇場での活動や、1944年からのニューヨーク・フィルヘの定期的な客演は、彼のアメリ力における地位を確固たるものとしたが、1945年に、ラインスドルフのあとをうけてクリーヴランド管張楽団め常任指揮者として迎えられた時、セルは、このオーケストラを、自己の考えている最も理想的な楽器にしあげることを意図し、その後の20年をこえる長い結びつきによって、その理想を実現し、周知のとおり、文字どおり世界の注目をあつめるようになったのである。
このジョージ・セルがつくりあげたアンサンブルの特質はあらゆる点において均衡のとれたものであり、すぐれた技巧と個性に恵まれた多くのメンバーを擁しながら、じつにみごとな、ひとつの合奏体としての融合を生みだしており、しかも、透明にして繊細な表現力をもっている。それは、あたかも多くの微小な粒子の結びつきが生みだした精徴な結晶体をも思わせるものといえ、それはまた、きわめておちつきのある光彩をも放っているのである。そして、そこでのセルは、一方において、アメリ力の奏者たちがもつ驚くべき機能を巧みに駆使しながら、一方においては、現在のヨーロッパにおける演奏にも増した伝統的な演奏手法の踏襲をみせており、とくに、古典派および一部のロマン派の作品の演奏においては、現在ドイツ、オーストリアのオーケストラ以外にはほとんどみることのできないロータリ一・システムのトランペットを使用し、また、多くの巨匠たちがそうであったように、そのスコアには、徹底的な加筆改訂もおこなっているのである。
1970年5月のセルとクリ一ヴランド管弦楽団とのはじめての来日は、こうしたセルとそのオーケストラとがもつ演奏の特質を、あますところなく伝えていたが、その来日にさきだって、4月末にその根拠セヴァランス・ホールにおいて録音されたシューベルトの第9交響曲と、さらにひきつづき録音されたこのドヴォルザークの作品は、セル自身快心のできばえであったといわれ、事実、それらは、彼の最晩年の円熟をみごとに立証するとともに、彼の最後のレコーティングともなったのである。その偉大な存在の死は、たしかに、世界の楽壇の損失といえ、驚異的なテクニックと完壁な耳とが生みだす音の魔術には、永遠にふたたび接する機会を失ってしまったが、これらのレコーティングは、そのなまの演奏に接した感動とともに、いつまでも音楽を愛する人びとの心の中にのこってゆくにちがいない。
★交響曲 第8番 ト長調 作品冊 "イギリス'"
ブラームスの支援をうけつつ作曲家としての地位を確立してきたドヴォルザークは、彼の期待にこたえるべく、交響曲のジャンルにおいても、第6、第7、第8の3曲を、ブラームスの第2以降の3曲に対応させるかのように生みだしてきたが、本質的にワグネリアンであったドヴォルザークは、やがてそうした在り方に負担を感じるようになり、のちあアメリ力滞在中に書いた<新世界交響曲> においては、それまでの枠をはるかにこえたネオ・ロマンティクな傾向を明らかにし、さらにブラームスの死と前後して、交響詩さえも書くようになった。そうした<新世界交響曲>の直前に位置するこの第8番には、たしかにブラームスの第4交響曲にあい通ずるものがみられるが、一部に交響詩的作品といった評価もあるように、ここにも過去の交響曲よりもはるかに自由で独創的な表現をみることができる。もちろん、そこでは、ドイツ的な堅実な書法やスラヴ的な性格もきわめて重要な要素となっているが、とくに、そこに歌いあげられているボヘミアの美しい自然と民族の素朴な声は、きわめて魅惑的なものであり、<自然交響曲>、の名さえ与えられている。作曲は、1889年の8月から11月にかけておこなわれ、初演は、翌年2月2日に、ブラハにおいて彼自身の指揮によってなされた。なお、この交響曲は、しばしば<イギリス>あるいは<ロンドン>の名によっても呼ばれているが、これは、出版者ジムロックとの不和によって例外的にロンドンのノヴェロから出版されたからであり、内容とはなんらかかわりないものである。
(第1面)
第1楽章アレグロ・コン・ブリオは、ソナタ形式によっているが、ふたつの主要主題はともに独立した複数の素材をもっており、また、ト短調にはじまる冒頭の素材が序奏風の性格をもっているのも興味深い。
第2楽章アダージョは、ハ短調の自由な3部形式によるもので、全楽章中最も田園的性格が強く、<自然交響曲>の名も、主としてこの楽章に起因している。(10‘45“/10’32”)
(第2面)
第3楽章アレグレット・グラツィオーゾは、ワルツあるいはスラヴ舞曲風の雰囲気をもっており、美しく、また愛らしいものである。なお、中間部の主題は、1874年の1幕ものの歌劇(がんこ者たち)の中のトニークの歌<若い娘と年とった男が>によっている。(6‘37“)
第4楽章アレグロ・ノン・卜ロッポは、変奏の手法によっているが、これは、ブラームスの第4交響曲の終曲におかれたシャコンヌに対応したものと思われ、べ一トーヴェンの<英雄交響曲>とともに、終曲に変奏をもつ稀少な例となっている。主題は、第1楽章のそれと強い関連をみせ、各変奏は、変化にみちた展開をもってすすめられ、強烈な力感をもって全曲をとじる。(9‘29“)
★スラヴ舞曲第10番ホ短調作品72-2 (6‘00“)
★スラヴ舞曲第ヨ番変イ長調作品46-3 (4‘57“)
ブラームスの<ハンガリア舞曲>の出版に成功をおさめたジムロックは、ドヴォルザークにも、そうした民族的舞曲にもとづく作品を書くよう依頼した。'その結果生みだされたのが、1878年と86年とにピアノ連弾用として書かれた8曲づつのく<スラヴ舞曲集>でありそれは、のちに管弦楽化もされた。これらの作品は、いずれもチェコをはじめとするスラヴの多様な舞曲がもつ特質をよく伝えておりとくに、作品72の第2集は、円熟味と詩的な装いをみせ、リズム、旋律、和声などに、たんなる舞曲の性格をこえたはるかに洗練されたものをみせている。その第2曲であるホ短調の舞曲は、ウクライナのドゥムカにもとづくもので、抒情と憂愁にみちた品位の高いこの作品は、ヴァイオリン独奏用などにも編曲され、広く親しまれている。一方の作品45は、8曲中の7曲までがチェコの舞曲によっており、変イ長調の第3曲は、ポルカにもとづく優雅さと華やかさとの対照をみせる佳品である。
(藤田由之)
|