パソコンのトップページへ  私のページへ  私と家族のページへ  ホームページのトップへ

<新型パソコンの詳細>

最終更新日:2005/09/17

**製作日:2007/08/20**

OS:Windows XP Service Pack 2

CPU:Intel Pentium 4 Processor 3E GHz

メモリ: PC3200(CL3) 512MB DDR-DIMM × 2枚

AGPグラフィックボード:Canopus"SPECTRA F11"

HDDドライブ:容量40GB+80GB

TVチューナーボード :Canopus"MTV1000"

DVDハイパーマルチドライブ: I-O DATA "DVR-ABM16S"

マザーボード:Gigabyte 8IPE1000-G

CPU

Intel Pentium 4 Processor 3E GHz

Supporting Hyper-Threading Technology

Prescott Socket 478

L2-Cache: 1MB

FSB: 800MHz

Pkg: PGR-478

MADE IN MALAYSIA

 

Pentium 4 【ペンティアム4】解説(IT用語辞典e-Wordsより)

 2000年11月にリリースされた、Intel社の32ビットマイクロプロセッサ。同社のパソコン用プロセッサである「Pentium III」の後継製品。

 同社としては「Pentium Pro」以来約8年ぶりに、完全に新しく設計されたコア(心臓部)が搭載された。外部とのインターフェースも、Pentium IIIなどのSocket370から変更され、当初はSocket423が、2世代目からはSocket478が採用されている。

 X86系プロセッサの中では第7世代(NetBurstアーキテクチャ)に位置し、徹底的な高クロック化を目指した設計がなされている。また、命令セットも新たな命令の追加が行われ、Pentium IIIなどに搭載されたマルチメディア拡張命令セットの「SSE」をさらに拡張した「SSE2」が搭載される。その一方、Pentium IIIに搭載されプライバシー保護団体から抗議を受けた各プロセッサ固有の識別番号「PSN」(プロセッサシリアルナンバー)は除外されている。

 ベースクロックはPentium IIIの3倍にあたる400MHz(100MHzのQDR)でスタートし、2002年5月からは533MHz(133MHzのQDR)に上昇した製品がリリースされている。コア周波数は1.3GHz〜2.8GHz。

 初期のPentium 4は0.18μmプロセスで製造され、主にハイエンドパソコンや低価格ワークステーション向けとなっていたが、2002年1月リリースの0.13μmプロセス版はPentium IIIをほぼ完全に置き換えた。

 開発時のコードネームは、初期のものが「Willamette」、0.13μm版が「Northwood」。将来的には0.09μm版の「Prescott」がリリースされる予定。

 Northwoodコアには、一つのプロセッサで擬似的に2つのスレッドを同時に実行し、デュアルプロセッサのように振舞う「Hyper-Threading」技術が搭載されており、同技術が稼動するPentium 4は特に「Pentium 4 with Hyper-Threading Technology」(Pentium 4 HT)と呼ばれている。

CPU FAN 純正品を使用。

裏側

メモリ PC3200(CL3) 512MB DDR−DIMM × 2枚

デュアルチャンネルテクノロジーを有効にし、メモリバンド幅が最大6.4GB/秒とする。

PC3200 【DDR400】解説(IT用語辞典e-Wordsより)


 DDR SDRAMの規格の一つで、400MHz(200MHzのDDR)までのメモリクロックに対応する仕様。

PC2700などと同様に、最大データ転送速度が3.2GB/s(3200MB/s)であることから、このように呼ばれる。3200MHzで駆動するという意味ではない。

 「DDR400」とも呼ばれるが、PC3200はメモリモジュールの規格で、DDR400は対応するメモリチップの規格である。

<付属品>

USB2.0ブラケット
USB2.0が2ポートついたブラケットが添付されており、取り付けることでIO部分とあわせ計6つのUSB機器が接続可能。
ケーブル類
ATA100IDEケーブルとFDDケーブルが1本ずつと、シリアルHDD用ケーブルが2本添付。 
IOシールドパネル
マザーボード用のIOシールドパネルが添付。 
SATA電源変換ケーブル
パワーサプライからSATA-HDD用電源に変換するケーブル。
マニュアル類
専用マニュアル/クイックインストールガイド/セッティングラベル/ドライバーCDが添付。

マザーボード

Gigabyte(ギガバイト) :(P4 Titan Series) 8IPE1000-G

形状 ATX。BIOS AWARD (BIOSバックアップ機能 なし) 、PCIx5 。

CPUソケット

 CPUスロット Socket478

 チップセット Intel 865PE

 FSB 800/533/400MHz 。
 Hyper-Threading Technology 対応。
 Pentium4 FSB800CPUを接続可能。PRESCOTコアCPUにも対応。

メモリースロット 

 メモリタイプ DDR400/333/266 、メモリスロット数 4 基 。
 デュアルチャネルDDRメモリー対応で最大6.4GB/sのメモリーバンド幅を実現。

IDEコネクター 
 IDEコネクターはATA100コネクターを2つと、150MB/s S-ATAコネクターを2つ搭載 (RAID機能 なし) 。

AGPソケット
 AGP 8x カードを接続可能(グラフィック機能 なし) 。

IOパネル
 USB2.0×4+2。IEEE1394×1。ギガビット LAN×1。(10/100/1000MB×1 )。

 6chサウンドを装備。(サウンドチップにはRealtekのALC850を採用)
 IOパネル側のサウンド端子を使用することで6chスピーカーを接続できる他、別売りの8chサウンドブラケットを取り付けると迫力のある8chサウンドを楽しめる。 

 

(ギガバイトのHPより)

<対応3D API> 
Direct3D 、OpenGL(ICD) 

<付属ソフトウェア> 
マルチメディアプレイヤー「MEDIACRUISE」 
T&L対応機関車運転シミュレータ「SL Simulator 蒸気機関士LE」 
3Dベンチマークソフト「SL BENCH」 

AGPグラフィックボード

2D/3D グラフィックアクセラレータ Canopus SPECTRA F11
 型番:SPF11 

<特長> 
(1) GPU 「GeForce2 MX」と 185MHz(166MHz駆動) SDRAM 32Mバイトを搭載 
(2) 最高の性能を引き出すためのオリジナルボードデザイン 
(3) 高画質表示を実現する「SSH」&「DFS」 
(4) 高性能冷却ファンで万全の発熱対策 
(5) AMD Athlon にも対応 
(6) 統合型マルチメディアコントローラ「MEDIACRUISE」付属 

<ハードウェア仕様> 
アクセラレータチップ: NVIDIA GeForce2 MX 
画像メモリ:       32MB SDRAM 
最大消費電流:     +5V 1.8A、+3.3V 3.2A、+1.5V 50mA  

HDDドライブ Maxtor 54098H8 DiamondMax Plus 40 (容量40.9GB、Ultra ATA100、回転数7200rpm、シークタイム9ms、キャッシュ2048 KB)

Maxtor 6Y080L0 DiamondMax Plus 9 (容量80GB、Ultra ATA133、回転数7200rpm、シークタイム9ms、キャッシュ2048 KB)

CD−ROMドライブ MATSHITA CD-ROM CR-593、 ATAPI接続、読み込み速度:40倍速

(CD−ROMは旧型機のを流用しています)

 

(添付ソフト2) 

●DVD Proツールズコレクション (CD-ROM) 
Ulead社製 「VideoStudioおまかせモード」 
B.H.A社製 「B's Recorder GOLD8 BASIC」、「B's CLiP6」、DVD-RAMドライバー 
Adobe社製 「Photoshop Album 2.0 Mini」「Adobe Reader 6.0」 
I-ODATA製「EasySaver LE」、「M-Tray(見張っトレイ)」

 

DVDハイパーマルチドライブ ( I-O DATA) "DVR-ABM16S"

(書き込み速度)

DVD+R 16倍, DVD+RW 8倍, DVD+R2層 4倍, DVD-RAM 5倍,
DVD-R 16倍, DVD-RW 6倍, DVD-R2層 4倍, 
CD-R  40倍, CD-RW 24倍,

(読み込み速度)

DVD-ROM 16倍速、CD-ROM 40倍速、

(添付ソフト1) 

●UleadソフトウェアCD (CD-ROM) 
Ulead社製 「DVD MovieWriter 3.5 SE with VR for I-O DATA」 
※「Ulead DVD Player」も含まれます。
「PhotoImpact 10 SE」 

電源 350W–12V(4ピンコネクタ)

<動作環境>録画・再生・タイムシフトに必要
Pentium II  300MHz以上: 

  1/4解像度(352x240ドット, 2Mbps)
Pentium III 450MHz以上:

   1/2解像度(352x480ドット, 3Mbps)
Pentium III 600MHz以上:

   標準画質 (720x480ドット, 5Mbps)
Pentium III 866MHz以上: 

  高画質 (720x480ドット, 8Mbps)

ハードウェアMPEG2エンコード機能搭載TVチューナーボード Canopus MTV1000 

オープン価格 ●型番 MTV1000(T)

<特徴>
(1) ハードウェアMPEG2エンコーダ搭載 
(2) タイムシフトや追っかけ再生などの便利な機能 
(3) DV→MPEG2ファイルコンバータ同梱 
(4) iEPGに対応(ドライバ バージョン1.01より) 
(5) iモードからの予約にも対応予定 

<仕様>
TV受信部 NTSC(日本地域対応)音声多重/ステレオ放送対応
受信可能チャンネル VHF 1〜12、UHF 13〜62、CATV C13〜C63

内部機器の取り付け後

2D/3D グラフィックアクセラレータ

 Canopus SPECTRA F11

ハードウェアMPEG2エンコード機能搭載TVチューナーボード 

 Canopus MTV1000 

ケース(背面) ケース(前面)
ケース ●ラクーン(Raccoon)製

 FATX−7728CG/350W/F

 電源350W–12V(4ピンコネクタ)
 ATX-2.03
 Pentium-4対応
 5.25”ベイ×4段 
 3.5”ベイ×2段(シャドウ5段)
 サイズ:201(W)×420(H)×492(D)

 フロントパネル:シャンパンゴールド
 80mm後部クーリングFUM×1付 
 80mm前面クーリングFUN×1付
 前面USBポート2.0×2 
 前面IEEE1394ポート×1 
 前面オーディオポート(in/out) 付

初回登録日:2005/09/15

パソコンのトップページへ  私のページへ  私と家族のページへ  ホームページのトップへ