<私のパソコンのページ>
最終更新日:2005/11/3 初回登録日:2005/09/17
【目次】
<本文>このページです。
<DVDドライブのページへ> **工事中**
<旧型パソコンの仕様>
EPSONDIRECT Endeavor Pro-600L
**購入日:2000年2月21日**
(パソコンの仕様と変遷)
OS:Windows 98 SE → Windows
Me → Windows XP SP2
CPU:Intel Pentium V Processor 533EB MHz
メモリ:PC133 SDRAM-DIMM 64MB+128MB+128MB+32MB = 352MB
AGPグラフィックボード:Millennium G200LE → Canopus"SPECTRA F11"
HDDドライブ:容量5.1GB+10.2MB → 40.9GB+80GB
DVD/CDコンボドライブ: CD-ROM → RICOH
"MP9060A"
SCSIボード:Adaptec AHA-2920C
サウンドカード:SB Audio PCI 128
ネットワークカード:なし → corega
FEther PCI-TXC plus(100M/10M)
マザーボード:ASUS P3V4X ATX Motherboard
<旧型パソコンの問題点>
インターネットで動画のストリーミング映像を大きな画面で観賞したい。
(CPUのスペックアップ)Pentium3では名刺よりも小さいので、画面いっぱいに動画を表示したい。
テレビの録画を、高画質で撮りたい。
(CPUのスペックアップ)Pentium3では標準画質(5Mbps)までなので、高画質(8Mbps以上)で録画したい。
DVDビデオを作りたい。
(DVDレコーダーの追加)DVDスーパーマルチドライブの価格が、ダブルレイヤー(2層書き込み可)でも1万円を下回って8千円くらいになってきたので、買い時である。
音楽データの編集をもっと早くしたい。
(CPUのスペックアップ)FM放送をパソコンに録音し、もっと完璧に編集したい。
写真画像の編集をもっと早くしたい。
(CPUのスペックアップ)小さいデータなら何とかなるが、容量が大きくなるととても時間がかかる。
デジカメやスキャナーのデータをもっと高速で取り込みたい。
(マザーボードのスペックアップ)USB1.1やSCSI接続では、取り込み速度が遅い。USB2.0にしたい。
データのバックアップメディアの容量が小さい。
(DVDレコーダーの追加)データが大きくなり、CD(内蔵700MB)やMO(SCSI外付け640MB)では管理が大変である。今のネット社会では、バックアップは必須事項です。DVDメディア(4.7GB)にバックアップしたい。
トレンドマイクロのウイルスバスターの事故。
ウイルス対策にウイルスバスターを使用していたが、パターンファイルの不具合により、パソコンが動かなくなってしまった。(CPUに負荷がかかっていたので、高速のCPUなら数時間で何とか復旧可能だったらしい)このときは困った。みんながニュージーランドに出発してすぐだったので、メールが使えなくて非常に困った。さいわいデータは退避していたので、OSの再インストールを実行した。メールはすぐに使えるようになったが、他のソフトのインストールとセットアップに1ヶ月くらいに時間を費やした。
Windows XP に対応していないソフト(周辺機器)がある。
(Win98マシンの追加)ずーっと以前から使っている三菱鉛筆のラベルプリンターがWinXPに対応していない。(同一仕様のブラザーのは対応しているのにな?)私にとってラベルプリンターは必須の周辺機器です。対応していないからといって簡単に買い換えるわけにはいかない。
各種ソフトの起動に時間がかかる。
(CPUのスペックアップ)
SCSIカードをつけているとBIOS起動時に時間がかかる。
(2台目マシンの追加)
<旧型パソコンのアップグレード>
**製作日:2005/05/16**
旧型パソコンにPentium 4 CPUとDVDレコーダーを追加し、アップグレードした。
CPUの購入タイミング: Pentium 4の3E−GHzが2万円を下回ったとき、ここが底値と判断した。もたもたしていると生産中止になるだろう。 DVDレコーダーの購入タイミング: DVDスーパーマルチドライブが8,000円を下回ったら買っても良いと思っていた。 (アップグレードしたパソコンの仕様)
OS:Windows XP Service Pack 2
CPU: Intel Pentium 4 Processor 3E GHz
メモリ: PC3200(CL3) 512MB DDR-DIMM × 2枚
AGPグラフィックボード: Canopus"SPECTRA F11"
HDDドライブ:容量40.9GB+80GB
TVチューナーボード : Canopus"MTV1000"
DVDハイパーマルチドライブ: I-O DATA "DVR-ABM16S"
マザーボード: Gigabyte 8IPE1000-G
しかし、DVDを楽しみだすとパソコンの作業中は何にも出来ない。2時間から3時間待ちはざらである。
ペン4なので、他のソフトもそこそこ動かせるが、”編集にエラーが発生するのでは?・・・”と、思うと、出来るだけ並行作業は厳禁である。画像の編集も音楽ファイルの編集もたくさんたまっているのに。
なのに、メールのチェックや作成はほぼ毎日、インターネットサイトのチェックも随時必要である。もちろん、このホームページの更新が一番大切です。
この待ち時間には困ってしまった。持ち時間に、そうそう買い物に出かけたり、畑の草取りをしたりとするわけにもいかない。
・・・そうなると、必然的にもう一台必要になってくる。
<新型パソコンの製作>
**製作日:2007/08/20**
2台パソコン体制にするには、もうひとつパソコンのケースがあればいい。
パソコンケースをネットオークションで落札し、中身を移した。
<旧型パソコンの復活>
**製作日:2007/08/27**
旧型パソコンのケースに古い機器を組み立て、ほとんどもとのオリジナルに戻した。
ただし、5GBのHDDトラブルにより、急遽、中古ショップから20GBを購入することになった。
(復活パソコンの仕様)
OS:Windows 98 SE (C:ドライブ)
OS:Windows XP Service Pack 1 (D:ドライブ)
デュアルブート
CPU:Intel Pentium V Processor 533EB MHz
メモリ:PC133/CL3 SDRAM-DIMM 64MB+128MB+128MB+32MB = 352MB
AGPグラフィックボード:Millennium G200LE (8MB/AGP 2*)
HDDドライブ:容量20GB
DVD/CDコンボドライブ: RICOH "MP9060A"
SCSIボード:Adaptec AHA-2920C
サウンドカード:SB Audio PCI 128
ネットワークカード:corega FEther PCI-TXC plus(100M/10M)
マザーボード:ASUS P3V4X ATX Motherboard
<パソコン2台システム完成後の写真>
(左が旧型機、右が新型機)・・・coregaのCPU切り替え機を使用しています。
<DVDドライブのページへ> **工事中**
登録日:2005/09/17
パソコンのトップページへ 私のページへ 私と家族のページへ ホームページのトップへ