故障ではないトラブル(抑制運転について)

◆抑制運転(電圧上昇抑制)とは
 商用電源の電圧が規定の値(電力会社の支持により設定される)を超えたとき、太陽光発電システムは、その電圧を自動検知し、 太陽電池の発電量にかかわらず、出力する電圧を絞ります。このとき本体の抑制ランプが点灯します。
 電圧が正常な範囲内に戻れば、自動的に太陽電池の発電電力すべてを交流電力に変換して出力します。

(SANYO製パワーコンディショナ取扱説明書より)

※「力率制御」及び「出力電圧制御」等については、 「太陽光発電普及協会のホームページ」が参考になると思います。


我が家の抑制運転解決記

◆抑制運転発生から、対応の記録
月/日

内容

7/27(金) 九電との連系開始15:00〜
7/28(土)
7/29(日)
土曜の昼くらいから“抑制ランプ”が点滅をはじめた。夕方まで。
日曜は、ほぼ1日中“抑制ランプ”が点滅している。
7/30(月) 西日本リサイクル運動市民の会へ状況を説明。
8/1(水)

8/7(火)
九電、調査のため、電圧記録計を取り付ける。

電圧記録計取り外し。
8/10(金) 九電より連絡あり。
 A相、B相の片方が高いため、
 まず、分電盤の接続変えを検討するとのこと。
8/11(土) 九電、接続変えのため屋内の分電盤を調査したが不可。
8/13(月) 九電から再検討の結果連絡あり。
 高圧線を家の前の電柱までもってくる。
 トランスを設置しタップで下げる。
8/22(水)
8/23(木)
トランス設置工事(1日)。
 高圧線配線工事(1日)。夕方接続終了。
 トランス側出力105Vを中心に約5V変動しているため、
 タップにて2.5V下げた。
 (107Vを超えないように)
8/24(金) 九電、再調査のため、電圧記録計を取り付ける。
8/25(土)
8/26(日)
両日とも"抑制ランプの点滅"は確認できなかった。
8/28(火) 電圧記録計取り外し。
 記録計では、全体的に下がって入るが、日曜日など、まだ高いようなので、もう少し下がっても良いのではないかと注文をつけておいた。
 結果を見て返事をするとのことだった。
8/31(金) 九電から再調査の結果連絡あり。
 1度、109Vを記録している。これは、少し涼しくなって、各家庭の消費が減ったためだろう。
 トランスのタップで、これ以上下げることは出来ない。
 九電としては、気候の変わり目であるので、変電所の出力を下げる時期と判断している。(4半期ごとに変えているとのこと)
 私の地区は変電所に近いため、よその地区より高めになっている。(末端でちょうど良いくらいにしているため)
9/1(土)
9/2(日)
両日とも昼ごろ"抑制ランプが点滅した"。(ただし、発電電力の低下は無いようだ)
9/5(水) 三洋電機サービスセンターへ問い合わせた。
 抑制ランプが点くのは発電量が高いときとは限らない。
 コンディショナー側の設定を変えることは可能だろう。ただし,今までにそのような対応をした経験は無い。・・・とのこと。
  その後、抑制ランプの点滅は確認していない。 ・・・ 一応順調のようだ。
     
     
以上。

|太陽光発電のTOPページへ|