|ホームページのトップへ| |音楽のページのトップへ| |自作スピーカのトップへ|

7cmフルレンジスピーカの自作

最終更新日:2006/4/16  初回登録日:2006/4/16

【基本メニュー】

<事始め>

<スピーカユニット基本仕様>

<お金のかからない遊び>

<エンクロージャー>

<その他の部品>

<エンクロージャーの製作>

<視聴>

<塗装>

<セッティング>

2005年8月ころ

<事始め>

(2005/8/6)会社帰りに本屋さんで見つけました。

「大人の科学マガジン特別編集“まるごと手作りスピーカーの本”」

発行所:株式会社 学習研究社

スピーカーユニットを自分で組み立てできるのは新鮮です。

     

<スピーカユニット基本仕様>

名称 フォステクスの7cmフルレンジユニット
スピーカユニット

【規格】

インピーダンス 8Ω
最低共振周波数(f0) 150Hz
再生周波数帯域(f range) fo〜30kHz
出力音圧レベル(S.P.L.) 85dB/w/(1m)
定格入力 6w
振動系重量(mo) 1.5g
Qo 0.74
実行振動半径(a) 28mm
マグネット重量 74g
総重量 0.23kg
バッフル穴径 φ65mm
定価 2,940円/個

<お金のかからない遊び>

ほんとに、とりあえずだったのですが、なかなか時間が無く、本格的なエンクロージャーを作れないので、”かつおパックの木箱”で代用していました。板厚が薄くて、ただの箱でしたが、ラジオの音が聴ければいいやと、しばらくそのままにしていました。

今年になって、デジタルカメラの新製品が各社から発売されてきました。私は、旧型機(展示品や在庫品)が、型落ちで安くなるところ(2万円以下)を狙っていましたので、週一くらいでカメラ屋さんを覘いていました。目当ては、一台で何でも出来る高倍率ズーム機です。

ところが、型落ち機が思いのほか安くなりません。それどころか、不思議なことに新型機が安いのです。3月の末ころの決算在庫セールには、新型コンパクトカメラが1万6千円くらいで出ています。なんじゃこりゃー

目当ての機器がぐらついてきました。(1)メモ用に、安いコンパクトデジカメにするか?(2)一台で何でも出来る高倍率ズーム機が結局安くつくのか?(3)高くても後悔しないための一眼レフタイプか?

動画も欲しい、単三電池がいい、高倍率ズームが必要だが、広角側も欲しい。どうせならやっぱり一眼レフタイプを狙いたい。無理をしてでも買うべきでしょう。

毎日こんなことを考えていたので、「これじゃいかん、デジカメなんて自分にはぜいたく品だ。」と、思い直し、お金のかからない遊びをしようと考えたのでした。

それには、作りかけのスピーカーが有りました。お金をかけずに時間を費やすことが出来そうです。

<エンクロージャー>

バックロードホーン(BH)

今回は設置場所の関係でコンスタントワイドタイプのBHにすることとしました。(スワンタイプにしたかったのですが、板の数が多いことと、場所がないからです)

板のカットは自分ですることにしました。外注するとかなり高価になるので、それに、送料が意外と高く、もったいないです。

【板取り図】

図面では、12mm厚のMDF板を1台につきサブロク1枚となっているが、これでは余りがかなり出る。それに重たい。(MDF板はとても重たいです)

ホームセンターの棚を見回してみると、ちょうど側板の幅と同じ450mm幅の板があった。これならば切断箇所も少なくていいし、たすかる。値段も安い。(ヨシ)

(2006/3/19)板を近所のホームセンターで購入。(12mm厚のMDF板の在庫が少なく、一部は他の板で代用することにした)

<その他の部品>

(1)吸音材・・・少しだけですが使います。

(2)ターミナル・・・昔買っていた小さいのが有ったので。

(3)スピーカーケーブル・・・前回の残り。

(4)重石・・・栗石とセメントブロック。

<エンクロージャーの製作>

(2006/3/25)板切り。

裏の作業小屋にて、”まるのこ”を使い、板を切る。

丸いユニット穴は、アールが小さいので、私のジグソーでは難しい。あらかじめドリルで円周に沿って数箇所に穴を開けておいた。

(2006/3/26、27)組み立て。

接着して、一日置いときます。

(2006/3/27)板数が少ないので、中もシンプルです。
(2006/4/28、29)この後、最後の側板を接着して完成です。

側板の接着前に吸音材を入れました。(ユニットから降りてすぐのところと、後ろ板のところです。この写真は入れる前です)

長辺は、少し隙間が出来るところがあったので、20cm間隔で、木ネジで固定しています。

<視聴>

(2006/3/29)この写真では良く見えませんが、重石には、セメントのブロックと栗石を入れ、タオルを敷いたものです。

かなりのトールボーイ?なので、安定感がありません。重石を多めに入れました。また、後ろ側に、設計図には無い板を倒れ防止に1枚追加しています。

カセットテープの音をオンキョーのプリメインアンプを通して聞いてみると、以外にもというより、かなりいいです。これはここに置いておくのはもったいない。ぜひレコードを聴いてみたい。

(2006/4/2)レコードプレーヤーと真空管アンプにつないでみる。・・・これは決まりです。ヤマハのスピーカと置き換えです。

<塗装>

(2006/4/13〜15)”とのこ”を塗る。

一回目のニスを塗る。

紙やすりをかける。

ニスは3回塗りとする。(3回目はニスが足らず見えないところはぬらなかった)

<セッティング>

(2006/4/16)完成

余談ですが、音はかなりいいです。

はっきり言って、先に作ったスワンa(改126)よりも自然です。

エージングも済んでいないのに、低音から高音まで、良くつながっています。

これが普通なのですね。なんてこった、

やっぱりスワンa(改126)には問題がありそうです。

|ホームページのトップへ| |音楽のページのトップへ| |自作スピーカのトップへ|