|ホームページのトップへ| |音楽のページのトップへ| |自作スピーカのトップへ|

 自作スピーカのトップページ

最終更新日:2006/2/4  初回登録日:2005/12/23

<経緯メニュー>

<メインの部品(スピーカユニットとカットした板材)>

<製作記メニュー>

<汗の結晶の完成後>

<リスニングテスト、改造>

<経緯メニュー>

2005年8月〜9月ころ

<はじめに>

<基本仕様の検討>

<その他の部品の検討>

<板のカットサービスの注文>

<工具類>

<メインの部品(スピーカユニットとカットした板材)>

  

<上図の部品からの製作記メニュー>

延べ日数

日付

作業内容

1日目

11月3日

<首の組立>

2〜3日目

11月5日〜6日

<ボディ一層目を組立>

<ボディ二層目を組立>

<ボディ三層目を組立>

<三つの層の接着前に仮組み>

4日目

11月12日

<ボディ内の塗装>

<頭の各ボルト用の下穴あけ>

<スピーカとターミナル端子のハンダ付け>

<頭の内部の塗装>

5日目

11月19日

<吸音材の貼り付け>

<ターミナルとスピーカユニットの固定>

<三つのボディ層の接着>

6日目

11月20日

<頭部の接着>

7〜8日目

11月25日〜26日

<胴部内部の塗装>

9〜15日目

11月27日〜12月3日

<胴体の外板の接着>

<首と頭部の接着>

15〜16日目

12月3日〜4日

<頭・首と胴体の接着>

<組み立て完成>

17〜22日目

12月5日〜10日

<とのこ塗り・ニス塗装(3回)>

(祝)完成です。

製作の延べ日数は22日でした。お疲れさん。

(裏話)実は、製作中に左手首が腱鞘炎(けんしょうえん)になりました。

畑仕事で、土日のたびに”大豆引き”や、豆を取るための”豆打ち”等をしなければならなかったので、

こんな状態で、毎晩、スピーカのカット材に”かんな”をかけていました。

体のあちこちに疲れがたまっていたようです。

次第に左腕が痛くなり、ついにはネクタイも結べなくなりました。

病院にいって、3日分の抗生剤と、2週間のシップでやっと良くなりました。

<汗の結晶の完成後>

<リスニングテスト、改造>

日付

作業内容

12月10日〜1月2日

<リスニングポジションへセッティング>

<音出し:エージング>

1月3日〜

1月18日〜21日

1月22日〜

1月29日

1月30日〜

<リスニングテスト(1)>

<改造(その1)開始>

<リスニングテスト(その2)>

<改造(その2)開始>

<リスニングテスト(その3)>

***

|ホームページのトップへ| |音楽のページのトップへ| |自作スピーカのトップへ|