|ホームページのトップへ| |音楽のページのトップへ| |自作スピーカのトップへ|
自作スピーカ(01:はじめに)
最終更新日:2006/1/14 初回登録日:2005/12/23
2005年8月ころ<はじめに>
2005年9月ころ<基本仕様の検討>
2005年8月ころ
STEP1・・・最近、スピーカを作りたくなってきました。
STEP2・・・学生のころにできなかったことがとても心残りです。
STEP3・・・今を逃したら作る機会がないのでは?
長岡鉄男氏が設計した「D−101s(スーパースワン)」を作りたいと思いました。
長岡鉄男氏とは 私が学生のころ、音楽雑誌には必ずといって良いほど登場していた人です。その独自の表現が新鮮で、的確で、とても人気の評論家でした。 D−101s(スーパースワン)とは スワン系バックロードホーンはスワン→スワンa→スワンMkIIへと進化。そして、最強の10cmユニットFE108スーパーを得て、専用に設計されたスワン上級機がスーパースワンです。 点音源による定位、音場感、特に音の迫力はあの小さいユニットでと驚くほど。また部屋を凌駕する支配力も持つ。フルレンジ一発というシンプルな構造ゆえ、ネットワークが介在せず、回路的にリミッターがかからず音質に有利。さらにソフトやハードの素性を裸にする描写力も兼ね備える。(長岡氏評)
D−101a(スワンa)とは スワン設計者の長岡鉄男氏本人によると、繊細感があり、のびのびと低音が出て、音楽のジャンルを選ばない。そして、室内の空気が一変してしまう音。(長岡氏評)<ユニットはFE108煤
そして、今回、私が製作するスピーカは、以下のような経緯により「D−101a(スワンa)126」というものに決まりました。
2005年9月ころ
部品の費用を見積もってみると、意外と必要な部品がたくさん出てきます。合計するととても高価なものになります。いくら市販品のスピーカの3倍から10倍の価値があるといっても無理です。
特に高価なのが、スピーカユニットと板のカットサービスです。自作するからには板のカットも自分でしたいのですが、無理です。切削精度が音に影響すると思います。プロのサービスに頼ったほうが無難です。数社をネットで捜し比較検討しました。
スピーカユニットはスーパースワンの標準品としてFE108EΣ(10cmユニット)は高価です。これに変わるものとして、およそ半額のFE103E(10cmユニット)でいきたいが、スーパースワンとはバランスが悪いようです。
困り果てて、板のカットサービスをしてくださるところへ問い合わせをすると、12cmユニットのFE126EとD−101a88(サウンドプラザ井田雅雄氏オリジナル:大きさはスワンaと同じ)の組み合わせではどうかという提案がありました。
いけそうです。<基本仕様>
名称 D−101スワンa126 スピーカユニット 12cmフルレンジユニット:フォステクスの”FE126E”
(費用\4,389*2個=8,778円)
規格 FE126E FE108EΣ インピーダンス 8Ω 8Ω 最低共振周波数 70Hz 77Hz 再生周波数帯域 fo〜25kHz fo〜23kHz 出力音圧レベル 93dB/w/(1m) 90dB/w/(1m) 入力 45w 24w mo 2.9g 2.7g Qo 0.25 0.3 実行振動半径 4.6cm 4.0cm マグネット重量 440g 400g 総重量 1.01kg 1.2kg 定価 4,515円/個 10,290円/個 エンクロージャー バックロードホーン D−101スワンa88(サウンドプラザ井田雅雄氏オリジナル)
D-101スワンaに、スピーカユニットに”FE88ES-R”を使用し、前板に飾り板を1枚付けたもの。
大きさの比較
名称 前面の板サイズmm バッフルのサイズmm スーパーフラミンゴ 260×420 130×130 D-101スワンa 350×380 150×150 D-101スーパースワン 370×430 160×160
![]()
(1)吸音材 (長岡鉄男氏は不要と書いてある。少なくていいようだ。)
手作り王国 サウンドプラザ井田(井田雅雄)さんへ問い合わせをしてみると、
(a)空気室 12/14/9 1cm以下
(b)スロート 1/4 1cm以下
(c)胴体には入れない
長岡先生は吸音材は入れないと言っていますので必要ないと思います。との回答あり。
この画像は、以前に作ったスピーカの残りです。(費用\0)
(2)ターミナル(TRITEC-T11/45K) (皆さんがおすすめのフォステクス製はとても高価なので、いろいろ考えて「ケーブルを直出しすればOK。ケーブルを変えて音の比較などはしないだろう」と思い、不要としていたが、お店に行ったら他のメーカで安いのがあったので、やっぱり買ってしまいました。)
(費用\997*2セット=1,994円)
(3)スピーカーケーブル(スタジオ708mk2) スピーカユニットとターミナルをつなぐものです。
(費用\252*1m=252円)
(4)スピーカーコード(AT-6137) (ケチらないで良いのを買う。といってもマニアが使うような高級品は必要なし。)
(費用\315*10m=3,150円)
(5)鬼目ナット(ツメツキナット:4mm) (費用\126*2袋=252円)
(6)六角穴つきボルト(ステンキャップボルト:4mm*30mm)
(費用\189*3袋=567円)
(スピーカーユニットをしっかり固定するため。シナランバーコア材は柔らかい感じなので、しっかり固定しないと音に影響しそうだし、安価なので取り入れる)
<不要と判断したもの>
(7)スピーカグリル・・・過去に、子供からコーン紙を破られた経験者とすれば絶対必要と思ったが、子供たちも大きくなったので不要とする。見かけにはこだわらないというより、私はシンプルなほうが好きです。
(8)アダプターリング、キャンセリングマグネット・・・どちらも音にはかなり影響するだろうが、高価である。そこまでする必要は感じない。
(9)木口テープ
<部品の購入> 2005/09/16(金曜):上記のスピーカユニットと付属品を福岡の”カホパーツセンター”で買いました。
<道具の購入> 2005/09/17(土曜):はたがね等の工具を甘木の”ナフコ”に買いに行きました。
板のカットサービスは”手作り王国サウンドプラザ井田”(千葉県)さんにお願いしました。
(1)9/17(土曜):見積もり依頼。・・・価格を少しでも安くしたいので、シナランバーコア材を使うことにしました。(気に入った音が出るかどうか、ちょっと心配)
シナランバーコア材(集成材)・・・◎シナランバーコア材は構造の大部分の芯材は比重の小さな木ですが無垢材の集成で両面のみ強度を持たせた合板です。表面にシナ板の突板というシート状の単板をサンドしています。穏やかな音調で、高音、中音、底音のバランスもよくクラシックにも向いています。価格はシナ合板に比べると、低価格です。経済性を考える方はこちらをお勧めします。表は白い方で、裏は赤っぽい方になります。(”手作り王国 サウンドプラザ井田”HPより抜粋)
(2)9/18(日曜):注文する。・・・送料が予想より高かったのですが、決めました。(サブロク版×2枚なので重たいのだろう)
(費用:材料費+カット加工費+送料=23,400円・・・どこかの舞台から飛び降りた気持ちです)
(3)9/18(日曜):代金を振込む。・・・3連休の中日でしたが、インターネットバンキングは便利です。
(4)9/24(土曜):”手作り王国サウンドプラザ井田”さんからスピーカの設計図とフォステクスの製品カタログが送ってきました。
<<設計図が少し小さかったので、拡大コピーしました>>
![]()
(5)9/25(日曜):昼ごろカット板(2個口)が届く。・・・予定では10日〜2週間程度ということでしたが、注文から1週間で届きました。(受け取ってみると、合板が思っていたよりも軽かったので、また不安になりました)
![]()
![]()
|ホームページのトップへ| |音楽のページのトップへ| |自作スピーカのトップへ|