|ホームページのトップへ| |音楽のページのトップへ| |自作スピーカのトップへ|
自作スピーカ(02:工具)
最終更新日:2006/1/14 初回登録日:2005/12/23
製作にあたり、参考にしたHP情報や図面類を机に広げていました。
<用意した工具類>
半田ごて(40ワット) スピーカをターミナル端子に結線するのに使用。電気工作では必需品。 ハンダ 家庭電気器具用(ヤニ入り)。 (我が家の備品\0) |
||
充電ドライバー
(モーター電圧:DC3.6V) 木ネジの下穴を開けたり、木ねじを締めるのに使用。 (我が家の備品\0) |
||
電動ドリル
スピーカを取り付けるネジ(爪付きナット)や補強用木ネジ(首の上下)の下穴を開けるのに使用。 ドリルの刃は別売品。 (我が家の備品\0) 回転ヤスリ(木工用) 音道の角や側面の角をけずってアールを取るのに使用。 (費用\598) |
||
ハタガネ(300mm)
板と板を接着剤で貼り合わせた後に締めつけるためのもの。 (費用\880*2本=1,760円) 最初に使ってみると難しく、きれいに直角が出来なかったので、ほとんど使わなかった。 長さが中途半端で、ボディの固定に使えませんでした。 |
||
鉋(かんな)
中学時の技術家庭科で使ったものを持っていたが、以前、くぎに刃を当ててしまい大きく刃こぼれをしていたことと、大きく重かったので、今回、小型のものを購入した。 (費用\990) |
||
木工用ボンド(夏冬兼用型:1kg) 板をはりあわせると、隙間からボンドがはみだしてくる。 (”はみだしたボンドは、ぬらしたぞうきんで拭き取る”ということだったが、ふき取れずにニスを塗ったらはみ出したあとが目立ってしまった。) (費用\480) たくさん使うと思ったが、意外と使わなかったので、かなり残ってしまった(使ったのは約半分)。もう一台作らねば・・・? |
||
木工用着色ニス(0.7L)
(色:ゴールデンオーク)何色にするかは、スワンなので白かなとか、かなり迷ったあげく、白では安っぽいので、少し濃くしてゴールデンオーク色とした。 (ニスも半分くらいしか使わなかった) (以前の残り物\0) ハケ、筆、バケツ バケツは”とのこ”と外側のニス塗り用。 内部のニス塗り時の筆を洗うにはコップで十分。 (我が家の備品\0) |
||
ペイントうすめ液(400ml) (費用\245) |
||
サンドペーパー 40番の洋紙ペーパー (費用\36+26+76=138円) |
||
とのこ(600g)
木部塗装用目止め材。 水で溶いて塗る。半乾きになったところで、布でこすって落とす。 (これもたくさん余ってしまった) (費用\304) |
||
パテ(木部の穴埋め材) シナランバーコア材は表面がきれいだし、ほとんど使わないと思ったのだが、板内部の隙間や、かんなで削った場合の隙間が出来ていたので全部使ってしまった。 (費用\283) |
||
モクネジ(ステンスリムビス)
3.3*30mm(使用数は首の上下に16本) (費用\75*2袋=150円) |
||
|
その他(カッターナイフ、ぞうきん、えんぴつ、定規、掃除機、重し【ダンベル】、新聞紙、他に多数)
(我が家の備品\0) |
<作業中の写真>