|ホームページのトップへ| |音楽のページのトップへ| |自作スピーカのトップへ|

  自作スピーカ(04:胴体)

最終更新日:2006/1/14  初回登録日:2005/12/23

製作延べ日数:2日目(11月5日)・3日目(11月6日)ボディの組み立て

<一層目を組立>

<二層目を組立>

<三層目を組立>

<三層の接着前に仮組み>

製作延べ日数:2日目(11月5日)・3日目(11月6日)

<一層目を組立>

接着位置に鉛筆でマーキングをする。

接着面にボンドを塗り、マーキング位置に置く。

(ハタガネは使わない)

理由は、当初、ハタガネを2本しか買わなかったこと。

一日目の首を組み立ててみて、2本では1箇所の接着面しか接合できないので、同一方向の板の平行が取りにくい。

それに、サウンドプラザ井田さんのカット材は、カット精度が非常に良いので、そのままでも直角も水平も正確となる。

当て木を利用して、その上に重石を置く。

そのためには、基本は、水平を保てる床の上に置くこと。

<二層目を組立>

一層目と同様に、当て木を利用して、その上に重石を置く。

重石にはダンベル、スピーカユニット、缶ジュース等を利用した。

ボンドが乾かないうちは板がずれるので、頻繁に位置の微調整を行う。

特に板の面がずれないように、何度も指で触り確認する。

<三層目を組立>

サウンドプラザ井田さんのカット材は、カット精度が非常に良いので、こんなことをしてもまったく問題無しでした。

<三層の接着前に仮組み>

各層の完成イメージを接着前に仮組みしながら確認していく。
 

送られてきた設計図だけでは間違えそうだったので、ネットでいろいろなホームページを参照して確認した。

音道にあたる板のかどにはすべてアールを付ける。

 特に指示があったわけではないが、空気のよどみが起こらないようにと思って加工した。

 加工は、組み立てる前にカンナやサンドペーパで削っておくのが一番容易であるが、忘れているところがあったときは、ボンドで付けた後でもカッターナイフとサンドペーパで何とか加工することができた。

|ホームページのトップへ| |音楽のページのトップへ| |自作スピーカのトップへ|