|ホームページのトップへ| |音楽のページのトップへ| |自作スピーカのトップへ|
自作スピーカ(16:リスニングテスト、改造)
最終更新日:2006/2/4 初回登録日:2006/1/23
1月2日〜1月17日 <リスニングテスト(その1)>
1月18日〜1月21日 <改造(その1)開始>
1月22日〜 <リスニングテスト(その2)>
1月29日 <改造(その2)開始>
1月30日〜 <リスニングテスト(その3)>
1月2日〜1月17日
***
2006年1月2日(月曜日)
本日までで、エージングのトータルが205時間となる。
目標の200時間を越えたので、エージングは終わりとする。
***
スピーカの前に座って聴くことにする・・・???・・・やっぱり、おかしい。
ほんとの音が出ていない。・・・生の音と違う。・・・
フルオーケストラで中低音が出ない。高音もおかしい。・・・
聴き疲れをする。・・・頭が痛くなる。・・・
***
CDをいろいろ変えて、聞き比べをする。
重石を変えてみる。接続も変更してみる。
CDプレーヤ、カセットデッキ、FMチューナ、LPプレーヤ
真空管アンプ”TU−879R”とオンキョーのプリメインアンプ”Integra A−817RX”
ヤマハスピーカ”NS−200Ma”と自作スピーカ”D−101a”
やはりヤマハのスピーカのほうが当たり前の音がする。
***
2006年1月5日(木曜日)
スピーカの後ろがガラスのため、設置場所を変えてみる。・・・うーん、すこしは良くなった。
***
2006年1月10日(火曜日〜)
スピーカの下に敷いていたブロックの位置を中央に変更した。・・・
これには驚いた、音が変化した、・・・が、うーん・・・
週末は、平たい板状のブロックを調達せねばならない。
***
さらに、重石を追加する。(胴体の上に3kg、頭の上に3.5kg)・・・やっとこさ、低音らしきものが聞こえるようになった。
シンフォニーを2曲聴いても頭は痛くならない。・・・少しは前進しているようだ。
しかし、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスが、ふくよかに聞こえてこない。
週末は、さらにブロックを追加しよう。・・・どんな重石にしたら良いか?・・・うーん・・・
***
シナランバーコア材のせいか?・・・吸音材を入れたせいか?・・・はたまた、塗装をしたせいか?・・・
スワンaに12cmのFE126Eは合わないのか?・・・やはり、ボディサイズはスーパースワンのほうが良かったかな?・・・
ユニットの費用をケチったばっかりに??・・・8cmか10cmユニットに交換しようか?・・・ストレス、ストレス・・・
原因を探って、頭が混乱する。・・・ストレス、ストレス・・・
***
こんなときに限って、仕事も忙しい。・・・ストレス、ストレス・・・
***
これでもか!重石のブロックです。 |
|
平たいセメント板に変えました |
CDプレーヤにも重石です。 |
1月18日〜1月21日
***
2006年1月18日(水曜日)
決心しました、改造します。
***
前述のように、1月2日に、エージング時間が目標の200時間を越え、
いよいよリ”スニングテスト”に入りました。
毎日、夕食後に、問題?の”シンフォニー”を聴きました。
***
ところが、すこし音がおかしいのです。ほんとの楽器の音がしていません。
”丸っこい音”を目指していたのですが、
悪く言えばバケツで作ったスピーカみたいなガンガンした音です。
さらに、低音がまったく出ていません。
***
スピーカの”セッティング”や、”重石”等をいろいろ変えてみたのですが、
これ以上改善しそうも無いので、思い当たるところを、思い切って改造することにしました。
***
内部に、響きを抑えるための”吸音材”を入れていたのですが、これを取ります。
さらに、後部開口部が後ろを向いている(ホルンのように)のですが、これを前にもってきます(頭を180度回転させます)。
また、見かけをかっこよくするために、前(後ろ?)に”飾り板”をつけます。
***
これで、”響き”と”低音”を増すように期待しています。
改造は、4〜5日で終わると思います。
***
1月18日:頭部を取り外し、吸音材をはがします。
〃:左の頭部を後ろ向きに接着します。
1月19日:右の頭部を後ろ向きに接着します。
1月20日:前(後ろ?)に”飾り板”を接着します。
1月21日:4回塗装します。
***
@頭部を取り外し、吸音材をはがしました。 A頭を後ろ向きに接着します。 B前(後ろ?)に”飾り板”を接着します。 C4回塗装しました。(ニスが固まりかけていたので、ムラが出来て汚くなりました)
|
|
1月22日(日曜日)〜
***
1月22日(日曜日)
期待の低音が出てきました。ホッツ!改造したかいがありました。
音はまだ硬いです。ちょっと”がさがさ”した音です。
ESコーンはこんな音でしょうか???そんなはずは無い。
きっとそのうち、丸っこい滑らかな音に変わっていくだろう。
***
1月25日
ティンパニ・・・それらしくなった。
トランペット、トロンボーン・・・まだ、わずかに違う。
弦楽器・・・聞こえるようになったが、音に厚みが無い。特に、ビオラ、チェロが聞こえない。
***
1月26日
やはり、音につながりが無いし、低音の音が悪い。
***
<To be continued.>
***
1月29日(日曜日)
***
製作中から、ずーと気になっていたことがある。
スピーカユニットを取り付けていたとき、ボルトの締め付けが硬かった。
ねじ穴と爪付きナットの位置が少しずれていたのだ。
***
ビみょーなところだった。出来れば付け直したがいいが、鬼目ナットは位置の変更が出来ない。
仕方なく、行け行けどんどんで組み立ててしまった。
***
2006年1月29日(日曜日)
決心しました、やりなおします。
***
スピーカユニットを取り外す。 なんだか、私の気持ちもスピーカから出てくる音も、ほっとしたようだ。 ずっといいじゃん。 スピーカは上向きにつけてもいける気がする。(冗談)
|
***
さあ、どうするか。
オリジナルのネジを使うか。(スピーカの角度を傾けるか、バッフル板をもう一枚重ねるか?)
鬼目ナットの位置をずらすか。(不可能)
***
ユニットのネジ穴を少し広げればいいと判断した。
直径で0.5ミリくらいです。
電気ドリルで意外とかんたんにやれました。
***
今までの”ひずみ”が残っているような気もするが、せっかちなので早速取り付ける。
***
1月29日(日曜日)〜
***
1月29日(日曜日)
今まで聞こえなかった中音が出てきたので、各楽器のバランスが良くなった。
弦楽器が聞こえる。よって、厚みが出てきた。
しかし、まだ納得がいかない。
***
2月2日(水曜日)
今まで一つ一つの楽器の音にこだわってきたが、本来は、コンサートホールで聞くときのように聞こえないといけないはずだ。
私がトランペットを吹いていたときは、トランペットの音が弦楽器に溶け込み、全体の音がひとつになって聞こえるように目指していた。
***
トランペットが二人のときは、二人で音色を合わせ、次には横のトロンボーンと合わせ、ホルンと合わせ、
木管楽器と合わせ、最後には、弦楽器とも合わせる。
そうすると、分厚い響きとなって、感動がホール全体を揺るがすのである。
決して各楽器の音が分離して聞こえてはいけないのである。
***
同じトランペットでも、材質が違ったりすれば音質も異なる。
もちろん、製造メーカーが違えば音色は変わるわけで、
楽器が同じでも、吹く人によっても違ってくるので厄介だが、
なにがなんでも音色がそろってないといけないのである。
ましてや、音がキンキンしていてはいけないのである。太くふくよかな音でないといけない。
***
2月4日(土曜日)
今までは、ベートーベン、ブラームス、それにブルックナーを聞いてきた。
結果は、ご覧の通りです。
***
ところが、
今日、マーラーを聞いたら、なんと二重丸なんですね。
スピーカのちょっと固めの音がマーラーの雰囲気、イメージにぴったりです。
これは面白くなってきました。
***
<To be continued.>