事前調査
◆平成13年1月〜事前調査開始
まず、幸いなことに、私の会社には、太陽光発電設備の施工を行っているエンジニアリング部がある。ここの「田中」氏を尋ねた。
この時に、素人の私に、概略を適切に教えていただき、かつ、設置にも賛成してくださったので、私は、意を強くし、システム導入に向けて力が湧いてきた次第である。
同氏には、以後色々とご相談願ったが、いつも快く答えてくださった。非常に感謝している。
早速、インターネットによる補助金の検索からはじめた。
私が受けることが可能な補助金は、NEFとREPWの2箇所からのみと判明した。
NEFの平成12年度3次募集期間中であったが、募集枠にもれる可能性もあることと、準備が間に合わないことから、平成13年度分に応募することにした。
それぞれの平成13年度の募集開始時期を問い合わせたところ、いずれも4月中・下旬とのことであった。
それまでの間に、事前調査の各項目(注1)を、少しずつ現実的なものへと修正、追加していった。
◆懸案事項
私の基礎知識としては「太陽光のパネルは南向きでないと発電効率が落ちるはずだ」ということがあった。
ところが私の家(母屋)は南向きの面がほとんど無い(注2)。これではせっかくのシステムもその力を最大限に発揮することが出来ず、宝の持ち腐れである。
そこで、私は、母屋の周りにある倉庫の屋根が南向きであることに気が付いた、ただし古い。昔の農作業道具を入れているだけで、今は車庫として使っているぐらいだ。
建て替えなければいけない。いくらぐらいかかるのだろう。
(試算)5kWシステムと仮定して×10u=50u(50÷3.3=15坪)が必要なはずだから、南向きの面を半分確保するとして、約その2倍で、4間×8間=32坪、坪単価20万円として、640万円。・・・そんなアホな!!
というわけで、倉庫を建て替えるのは断念しました。
この懸案事項についても先の田中氏に相談したとき、屋根が東西でも心配するほどではない、と助言をいただいていた。
やっぱり母屋に設置します。屋根瓦も数年前に替えたばかりで安心だし、太陽光パネルが50年もっても大丈夫でしょう。
以上