私と家族のページへ   私のページへ   ホームページのトップへ

 

ライン

<私の近況2003年以前はこちら>

<私の近況2005年はこちら>

<私の近況2006年はこちら>

ライン

[私の近況2004年]

最終更新日:2004/12/31

 
(2004/11/30) 遅くなった年賀状を書いています。これで今年も終わりかな。
(2004/11/27)17:10〜22:10 Bフレッツの工事日。午後の約束で、午後5時に来るなんて非常識と思いませんか。それに、作業に4人で5時間もかかったんですよ。こんなに時間がかかるものとは思ってもいませんでした。私は病院からチョットだけ外出してきていたので、最後まで立会いすることは出来ませんでした。

Bフレッツについては、また改めてUPしたいと思っています。

(2004/11/22〜12/29) 突然ですが、本日11/22病院で小腸の検査を受けたら、膿瘍が出来ていると言うことで緊急入院となりました、ハハハ。そういえば、2週間ほど前からおなかがチクチクしていました。・・・12月6日に手術をして、12月29日にやっと退院できました。38日間、奥さんにはご苦労をおかけしました。子供たちが良く手伝ってくれたそうです。ありがとう。
(2004/11/17)19:00〜 国道322号線バイパス計画の地元説明会。私の田んぼはかからない。でもすぐそばです。政治家は、車用の道ばかり作って、緑はどんどん減っていきます。ますます車が増えてくるでしょう。いやだな・・・。
(2004/11/16)19:30〜 馬田地区農業振興推進集落説明会。要は、政府の米政策が変わる(生産調整は自分でやれ、助成金体系の転換)ので、地域で話し合いを進めていきましょうと言うことです。
(2004/11/14) 村の分館旅行です。柳川の川下りでした。船頭さんがとても面白くて、また、途中で、花嫁さんの船とすれ違いました。運がいいとか? なかなかの風情でした。良かった。
(2004/11/7) 畑仕事です。ダイコンの間引きと、肥やしと土かけです。
(2004/11/6) 高校の同窓会でした。卒業後30周年記念の同窓会でしたのでたくさん集まりました。(久留米ハイネスホテルにて。18:30〜21:00)
(2004/10/23、24) パンジーを植えました。二十日大根、小松菜、人参、かつお菜、葉大根の種を少しずつまきました。五月雨的に植えるといつも食べれるので、奥さんから好評です。
(2004/10/21) 真空管パワーアンプの工作キットが宅配便で届きました。以前からアナログの音をいろいろ聞いてみたかったので、真空管には興味がありました。でも、みな高価で、とても簡単に手が出せるものではありませんでした。そんな中で、このイーケイジャパンの工作キットはリーズナブルでした。

”真空管パワーアンプ導入記”のページへ

(2004/10/17) ダイコンや大ねぎに肥やしをし、土をかけました。また、ガーデニングではパンジーを植えました。
(2004/10/16) ダイコンと白菜を植えました。このところ雨が降らないので川からポンプで水をかけました。(10/16,17)
(2004/10/16) エレキット真空管パワーアンプ(TU−879R/kit)を注文しました。もちろん和任が作ってくれるそうです。タイミングよく新製品が出たのと、和任の中間試験も終わったので決心しました。
(2004/10/11)AM 和任が畑を耕し、私が草取り、それに余っていた種(小松菜、ダイコン、ミニダイコン、ほうれん草)を植えました。
(2004/10/10)AM 小雨のため、畑の草取りのみです。
(2004/10/8)19:00〜 おこしん様です。(\300)
(2004/10/4) 壊れたターミナルアダプタの共済金の申請書類を県民共済、全労災、JAに提出した。
(2004/10/2) チューリップを植えた。
(2004/10/2) 29日の台風21号で、北側の小屋の瓦が10枚程度壊れたので、修理した。ニワトリ小屋の屋根は時間がなく後回し。FMアンテナも横を向いていた。3回ぐらい向きを変えてみたけど、今度はFM福岡だけ雑音が入る。何度も屋根に上がるのはくたびれたので、あきらめた。
(2004/10/1) 夕方、ベスト電器から、壊れたターミナルアダプタの修理が出来たとの連絡があったので受け取りに行く。修理ではなく本体を丸ごと交換だった。早速、インターネットに接続できるように設定する。16日間接続できなかったので、メールが429通も溜まっていた
(2004/9/29) 台風(21号)がまた上陸しました。今度は鹿児島付近のため強風程度でした。でも、北風の影響で、納屋の北側の瓦数枚とニワトリ小屋の屋根が吹き飛んだ。
(2004/9/28) ダイコンはくさいの種を植えた。
(2004/9/26) 落雷で壊れた”ルータ機能付きISDNターミナルアダプタ(DSU付き)”の修理見積が¥16,600と言う連絡が入ったので、この値段で新しいものが替えないかと探してみましたが、2万円くらいするため、あきらめて修理をすることにしました。
(2004/9/26)

小学校の運動会でした。前日も雨が降る予想だったので、テント建てが朝(9時)になりました。

 

(教訓その3)徒競争(かけっこ)では、カメラのオートフォーカスに頼らず、マニュアルフォーカスですること。(コンティニュアス)オートフォーカスでは追従できない。

これまでは、子供たちも小さかったので、動きはそれほど激しいものではないため、マニュアルフォーカスで撮影してきました。今回は、ふと横着の虫が動いてオートフォーカスで撮ってしまいました。結果は散々でした。

中学校の運動会ではマニュアルで失敗し、今回はオートでも失敗するとは、いったい何年写真を撮っているんだ!!馬鹿馬鹿!!慣れないことはしないことですね。

 

(教訓その4)置きピンで少ないシャッターチャンスをGETすべきですね。スタートからゴールまで全てを撮影しようなんて欲張ってはいけないのですね。ビデオじゃないんだから。

(2004/9/25) 大ねぎ、ブロッコリー、キャベツの苗を植えた。
(2004/9/20) 台風18号で被害を受けた部分の修理をしました。今日は小屋のスレートの修理です。また、FM放送に雑音が入るようになっていたので、アンテナの向きが変わったのだろうと思い、いろいろ動かしてみましたが、NHK−FM放送だけ雑音が入ります。どうしょう、困った。

(2004/9/19)9:00〜16:00

中学校の運動会でした。最近、雨が多く、今朝の明け方まですごい雷雨でした。でも、日中は一日中すばらしい天気でした。(朝の7:30からテント建てでした)

 

今回のカメラはF4レンズは300mmF4×2倍のテレコンです。中学校の運動場はひろいので、このくらいは必要でした。ズームならもっといいんだけど、暗くなるのが不安です。やっぱりボディが2台必要ですね。買うぞー!。???

 

(教訓その1)運動場がひろく、また、フィールド内に入れないので、撮影ポジションに移動するのは大変でした。午前中で疲れてしまい、午後はず〜とテントの中でした。

(教訓その2)徒競争では(コンティニュアス)オートフォーカスですること。小学生とは違い、早すぎます。マニュアルではまにあわなかった。

(2004/9/18〜19) 畑の草取りと種植えです。(大根、、ほうれん草、小松菜、他)

(2004/9/18)9:00〜10:00

小学校の同窓会の反省会兼、引継ぎでした。
(2004/9/15)19:15

です。TA(ターミナルアダプター)が壊れました。パソコンを使っていましたので、頭の上で、バチッという音がして、停電してしまいました。台風の修理も終わっていないのに、踏んだり蹴ったりです。

落雷の被害は、共済金が支給されるので、保険会社に電話のかけまくりです。修理をするとき見積書を書いてもらわないといけません。

しかし、いまどき、TAなんか修理する人がいるのでしょうか?みんな、ブロードバンドだろーナ。どうしようかなー、家はNTTから約4キロも離れているので、ADSLにしても、本来の速度が出ないと言われているので、もったいないしナー。

(2004/9/14) 家の修理と片付けです。台風で雨漏りした2階の天井にカビが生えてきたので、農協から共済の下見に来てもらいました。
(2004/9/12) 畑の草取りと種植えです。
(2004/9/12)8:00〜 市の一斉清掃です。(草刈り、溝掃除、空き缶ひろい)
(2004/9/11〜12) 母屋の瓦を購入し臥せ替えました。また、納屋の瓦がたくさん壊れたので、修理しました。最近、多い夕立に間に合い、ホッとしました。
(2004/9/9) 朝の交通指導です。
(2004/9/7) 今度は、台風18号が福岡を直撃しました。交通機関がストップしたので会社は休みです。昼少し前に福岡を通過したようです。11:30〜21:30まで停電しました
(2004/8/30) 台風16号が福岡を直撃しました。夜中から風雨がひどく、台風の速度も遅いので、交通機関は終日ストップです。私は会社を休みました。おかげでホームページの更新ができました。【宝珠山村の岩屋キャンプ場に行った時のページを追加しました】
(2004/8/28)8:00〜 こまつな、タカナの種をまきました。スイカ、きゅうりやトマトを引っこ抜きました。
(2004/8/16)12:00〜 高良家の先祖祭りです。高良定利さんちです。
(2004/8/15)10:00〜 大丸の福岡中古カメラ市に行きました。以前の同市では、全体的に価格が高かったので、今回も冷やかし程度と思っていたのですが、今回は、そこそこ納得できる値段のものがいくつか見当たりました。でも、お金がありません。冬のボーナスまでお預けですね。もっとも、カメラやレンズを増やすよりも、もっと写真をとる時間が欲しいのですけど。でないと、ちっとも腕が上がりません。(腕前の未熟さをお金でカバーする。これ、サラリーマンの常識!!)
(2004/8/14)17:00〜 小学校昭和42年度卒業生の同窓会です。37年ぶりです。卒業後初めて会った人は最初はわかりませんでした。入り口から受付に歩いてくる間に思い出す人は少なかったです。特に女性はほとんど名前が出てきませんでした。でも、二次会の終わりごろにはやっとみんなわかりました。今回は幹事のため、みんなとゆっくり話す暇がありませんでした。
(2004/8/12)PM ついに老眼鏡を作りに行きました。会社でパソコンの画面が見えなくなったからです。書類や新聞はめがねをはずしていたのですが、パソコンはめがねをかけたまま見えていました。それが、ついにめがねをかけても、めがねをはずしても、パソコンの画面の距離が見えなくなったのです。
(2004/8/12)PM 小学校の同窓会用の名札を作りました。データを入力した友人のパソコンのフロッピーディスク装置とプリンターが壊れたということで、名前の入力からしました。名前の入力が一番気を使うんですよね。
(2004/8/12)AM 初盆参りです。今年は四軒ありました。
(2004/8/4)14:20〜16:30 小学校のプール監視当番です。
(2004/7/24、25) 草取り、サツマイモ植え、ここ2週間の間、雨が降りません。さすがに大豆には水をかけました。夕立がこないとこれからも時々水かけをしないといけないでしょう。
(2004/7/18、19) 畑に大豆を植えました。草取り、スイカの網掛けもしました。21日には水掛をしました。
(2004/7/18)8:00〜 甘木市のノーポイ運動です。(空き缶ひろい)
(2004/7/17)8:30〜 担任の先生に同窓会の案内に行きました。
(2004/7/14)21:00〜 小学校の同窓会開催について世話人が集まった。同窓会の案内状の返事が来ていた。来ていない人には電話で確認した。出席者は、女性15名、男性27名、計42名です。
(2004/7/11)9:30〜14:00

朝は、参議院選挙

午前中は青少年科学館へ。午後は久留米の”ゆめタウン”へ。

気象庁は、本日梅雨が明けたと思われると発表。

(2004/7/9)8:30〜8:55 朝の交通指導。
(2004/7/3、4) 畑仕事です。草取りと野菜の種まきです。はかた大根、小松菜、金時人参、チンゲンサイ、それに、ごさくごぼうを蒔きました。
(2004/6/27、29) カメラ用交換レンズのニコンAi-s135mmF2.8を中古で購入しました。購入の経緯等はカメラのページへ。
(2004/6/26、27) 家の模様替えです。和樹の勉強場所を1階から2階へ移動しました。同じ部屋に、和任と隣り合わせです。

(この両日は大雨で、畑の草取りが出来ませんでした。雑草でいっぱいです。)

(2004/6/24)19:30〜 井上弥作さんのお通夜でした。
(2004/6/19、21) カメラ用交換レンズのタムロンSP AF90mmマクロF2.8(172E)を中古で購入しました。購入の経緯等はカメラのページへ。
(2004/6/20)14:00〜 本村孝二さん(九州交響楽団のトランペット奏者)のトランペットコンサートに行きました。
(2004/6/19、20) 土・日曜日なので畑仕事(草取り)です。スイカが成り始めました。カラスに食べられないように金網のネットを作りました。しかし、日曜日は甘木の最高気温が37.6度でした。あまりの暑さに畑仕事もそこそこに引き上げてきました。
(2004/6/16)21:00〜 小学校の同窓会開催について世話人が集まった。同窓会の案内状が出来ていた。6/20には発送できるだろうとのこと。
(2004/6/11) TOPY君から手紙が届いていたので、研太の相撲の写真などを入れて返事を出しました。
(2004/6/10)19:00〜20:30 おこしん様の祭りです。
(2004/6/8)8:30〜10:10 自動車の免許更新に行きました。やっとゴールド免許です。
(2004/6/6)8:55〜12:00 小学校の日曜参観です。悦子と2人で手分けして参加しました。(悦子は参観、私はふれあい活動)。礼花は竹とんぼ作り、準備されていた竹が以上に硬く、また分厚いので、ナタで半分に割りました。まともに削っていたのでは1時間じゃ終わりませんよ。お父さんの要領が良かった数人が出来上がっただけで、ほとんどの子は未完成でした。次の時間は、研太の似顔絵書き。親と子供が向かい合ってお互いの似顔絵を書きます。私はどちらも得意なので楽しかったです。
(2004/6/5) ジャガイモ掘りをしました。2/14に植えてから4ヶ月で収穫です。途中で二回の土かけだけなので、これは手がかからないですね。
(2004/5/30) サツマイモの苗を植えました。28日に梅雨に入ったと言うのに、植えた後、ずーと天気がいいんですよ(別にあてにしていたわけではありませんが。やっぱり気象庁はあてになりません。)おかげで、毎日水をかけねばなりませんです。家から離れた畑のほうなので、あーたいへん。
(2004/5/30)7:30〜9:00 小学校のリサイクル活動(廃品回収)です。途中から雨が降ってきました。
(2004/5/29)19:00〜21:00 苗代ごもりです。私は、和任と久留米に行っていたので、8時くらいから参加しました。
(2004/5/29) 熱くて熱くて、扇風機を3台出しました。
(2004/5/28) 九州北部地方も梅雨に入ったとみられると気象庁が発表。まだ早いと思うんだけだなー(私の独り言)。
(2004/5/26)8:30〜8:55 朝の交通指導。
(2004/5/22〜23) 土・日曜日なので畑仕事です。たまねぎを干しました。また、子供たちもみんな草取りをしてくれました。また、ガーデニングも、コリウスが少しずつ数が増えてきたので、差し芽をしました。
(2004/5/21)9:00〜 人間ドックでした。
(2004/5/19)21:00〜 小学校の同窓会開催について世話人が集まった。同窓会の案内状の下書きが出来ていた。誰かワープロでしてくれるものとばかり思っていたら、みんなそれどころではなくて、印刷やサンに頼むそうな。今後のこともあるので、その方がいいかな。その後、米作り、畑仕事、ガーデニングなどと、話が広がり、みんなやっぱり年取ってきたんだろうなー。
(2004/5/16)13:30〜17:00 礼花のピアノの発表会です。久しぶりにカメラマンをしました。今度買ったデジカメを三脚に立て、動画を取りました。またフィルムカメラも手持ちで使いました。レンズは80〜200mmF2.8を使ったのですが、撮影ポイントが限定されるので、200mm以上が欲しいと思いました。(買うのは無理だよなー)
(2004/5/16)10:00 私の車(日産リバティ)の1回目の車検のため納車しました。
(2004/5/16)8:00〜9:30 甘木市の一斉清掃日です。朝から雨が降っていますが、皆さん、代わりの日がないので強行しました。
(2004/5/15)9:30〜11:30 土曜日なので畑仕事です。きゅうりやトマトの苗にイボ竹等で支えを立てました。古い納屋に竹ざおが数十本あったので、それを使いました。納屋の中はいらないものばかりなので、処分しようと思っていたのですが、捨ててなくてよかったです。
(2004/5/8)9:00〜9:30 後から植えたこまつなが、たくさん芽を出したので、間引きをしました。
(2004/5/5)16:30〜18:00 不燃物収集の当番でした。休みの日でよかったです。
(2004/5/4)10:00〜12:30 西方寺の納骨堂の総会でした。初めて参加しました。10:30受付の11:00開始なのですが、10時くらいから集まるのですね。お年よりは気が短いと言うか、なんというか・・・。
(2004/5/2) 大興善寺につつじを見に行きたかったのですが、子供たちが乗り気でないので、止めました。時間が出来たので、先日の写真撮影会で撮った、ネガフィルムの中から気に入ったのをフィルムスキャナー(Nikon CoolScan2、解像度:2700dpi)で取り込みました。取り込んだだけで午前中が終わりました。レタッチ印刷は後日と言うことです。
(2004/5/1) 土曜日は、お決まりの畑仕事です。
(2004/4/29)13:30〜15:00 筑紫野市祭、二日市温泉”藤まつり”写真撮影会でした。(武蔵時及び天拝公園)今回は、昨年購入したレンズ2本(トキナーATX28〜80F2.8ProとニコンAi105mmf2.5s)の真価を試すために、持参しました。リバーサルフィルムは結果を見るのに、時間とお金がかかるのでつらいですね。やはり、世の中は、1眼レフもデジタルになっていくのでしょうね。
(2004/4/25)15:00〜 野菜の苗を植えました。(スイカ、ゴーヤ、オクラ(種))また、先週植えた、かぼちゃの周りにワラを敷きました。
(2004/4/17)9:00〜 野菜の苗を植えました。(かぼちゃ、トマト、なす、きゅうり、他)
(2004/4/11)9:00〜 畑に肥やしを入れてもらったので、和任が耕運機ですきました。
(2004/4/9)20:00〜 中学校の保護者会です。各クラスの、保護者から学級委員を決めるための集まりでした。あみだくじです、あたらなくて良かった。
(2004/4/4) 朝から野菜の種まき。そして、10:00からは上上浦地方の総会(花見)。
(2004/3/31)19:00〜 小学校の同窓会開催について世話人が集まった。同窓会の案内状の下書きをチェックする予定だったが、作成者が決算期で忙しく出来ていないとのことで、昔話をしただけでした。
(2004/3/28)

13:30〜15:30

上浦地区の総会。(杓子公民館で)
(2004/3/17) 福岡地方は、本日が桜の開花宣言
(2004/3/14) 8:30からお宮掃除。12:00からお宮の春祭り
(2004/3/9)8:30〜8:50 またも、朝の交通指導。今日は寒さが緩んでよかった。
(2004/3/6〜7) やっと確定申告の計算が出来た。1日と半日かかって、2、071円の還付でした。毎年ですが、労多くして、実り少なし。
(2004/3/4〜7) 再度、寒波の襲来で数日間、雪が降った。
(2004/3/2)8:30〜8:55 朝の交通指導。
(2004/3/1)17:00〜 不燃物の収集日。
(2004/2/20)19:00〜 小学校の同窓会開催について世話人が集まった。連絡先調査がほぼ終了し、会の詳細を打ち合わせた。
(2004/2/20) 甘木市の最高気温が23.1度を記録し、5月下旬の気候だと、ラジオで何度も言っていた。
(2004/2/20) 馬田小学校PTA。(和樹6年、礼花3年、研太1年)和樹たちは午前中から親子で参観があっていましたが、私は午後から参加しました。
(2004/2/14)9:00〜

(悦子、和義、礼花、研太)ジャガイモを植えた。(5s) 馬田のお父さんに手伝ってもらった。

(2004/2/14) 馬田小学校の同窓会名簿作成のため、上浦地区の同級生の住所を調べた。(13人)
(2004/2/14) すごい春一番が吹いた。
(2004/2/8)10:00〜 おじさん(林)の13回忌。
(2004/2/1)11:00〜 高良チカさんの一周忌。
(2004/2/1)8:00〜 小学校のリサイクル活動。廃品を小学校へ運ぶ。
(2004/1/29) これまでの寒さがうそのように緩んだ。
(2004/1/29) 旧浄化槽の配管を掘り出し、合併浄化槽の工事が完了した。
(2004/1/28)19:00〜 小学校の同窓会開催について世話人が集まった。現住所調べを各地方ごとに行うこととした。
(2004/1/24) TOPY君への手紙を書いた。
(2004/1/17) 小学校の環境パトロールに参加。
(2004/1/12) 高良家の先祖祭り。昨年くらいから先祖祭りの存続が怪しくなってきました。現在参加してある方が高齢になり、亡くなられてくると、代替わりして後継ぎが参加するものなのですが、その後継ぎが来ません。いないわけではありません。もちろん仕事で自宅を出ているところもありますが、日程は毎年同じで決まっているので、帰ってくることだって出来るはずです。存続がどうのこうのと言うには、来る気がないということでしょう、残念ですが。
(2004/1/12) 上浦子供会のどんど焼き
(2004/1/10〜11) 私の部屋にある、昔の大きなおひつ(布団などを入れておく大きな木の箱)を倉庫へ移動し、私の部屋がわずかに広くなった。さらに、私が小さい頃から使っていた勉強机を処分し、スピーカを移動した。少しずつリスニングルームらしくなってきた。
(2004/1/3)

久留米にある福岡県青少年科学館と、スポーツガーデン久留米アイススケートをした。

(2004/1/1) ジャスコの初売りにいく。
(2004/1/1) あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

ライン

 

私と家族のページへ   私のページへ   ホームページのトップへ