[私の近況2006年]
最終更新日:2007/01/03
(2006/12/30) |
![]() 約3年前にトプ君と家族で行ったときに、娘が身長が足らずにジェットコースターに乗れなかったのが悔しくて、ずーっと「日本に帰ったら絶対に行く」といっていたからです。 |
(2006/12/24) | 九州交響楽団の”第九”演奏会に行きました。第九は大好きです。気持ちが落ち込んだときには通勤途中に何日も聴いています。今回は運良く、チケットを知り合いからいただくことが出来ました。 |
(2006/12/22) | 娘と三男がニュージーランドから帰国しました。二人で飛行機に乗って帰ってきました。娘はNZが夏休みのため一時帰国して日本の小学校に一ヶ月ほどお世話になります。三男はNZに溶け込みすぎて日本語を忘れてしまいそうなので、1月から日本の学校に通います。 |
(2006/12/20) | 甘木鉄道が開通しました。鉄橋の改修がやっと終わりました。約6ヶ月の間、代行バスによる通勤でした。何よりも、運転本数が半分になり、30分早く家を出るのはきつかったですね。 |
(2006/12/3) |
村山の境界の草切です。4年に1回の役回りですが、きついです。
さらに、5時からは不燃物収集の世話係りでした。 |
(2006/11/27) | こうじん様の祭です。 |
(2006/11/18) | 福岡市民オーケストラの定期演奏会を聴きに行きました。ベートーヴェンの「田園」は私が4年生のときに吹いた曲なので思い入れがあります。 |
(2006/11/18) | 電子レンジを買い換えました。電子レンジが時々動かなくなっていたので、修理しようと分解してみたのですが、悪い部分を見つけることが出来なかったので、買い換えることにしました。 |
(2006/11/14) | 食器洗い機の修理です。「弊社製卓上型食器洗い乾燥機におきまして、食器洗い乾燥機内部の洗浄水がファンモータ部に浸入して、まれに発煙・発火に至る可能性があることが判明いたしました。 対象となる2機種のうち、2001年5月から2002年5月までに製造しました製品を対象に、事故防止のために無料で部品交換を行います。 」ということで、見事に当たりましたので修理していただくことになりました。迷惑料くらい払えよー。 |
(2006/11/12) |
![]() シチメンソウは、アカザ科の一年草で九州の代表的な塩生植物です。中でも東与賀海岸は最大の群集地で、長さ1,600m、幅10mのシチメンソウヤードを整備し、間近で観察できるようになっています。 |
(2006/10/15) |
![]() |
(2006/10/10) | <かばんを防御に使われた>会社帰りの甘木鉄道で、二人の男子高校生が乗ってきて、私の座っていた右側に高校生が一人座りました。私は二人が座れるように左へ少し移動しました。<そのときです>私の左側の女性がすばやく自分のかばんを私との間に置いたのです。<なんだ?>みんなが座れるように詰めてやるのが常識だろうが。・・・と思っていた私が世間知らずでした。おじさんにくっつかれるのはそんなにいやなことなのか???そんな馬鹿な???。私の娘にはなんと教えたらいいのだろうか。。 |
(2006/10/1〜8) |
ニュージーランドへ行ってきました。2度目の海外旅行です。1度目は新婚旅行だったから、まったくの初めてといってもいいくらいの緊張と不安の固まりでした。詳細は後日報告の予定です。
行き・・・(全日空)Fukuoka 10月1日(SUN) 12:10pm/Narita 01:55pm 成田空港は広いですね。ANAで第一ターミナルに着いたので、第二ターミナルまでバスに乗りましたが、途中にも駅があるのですね。さらに、第二ターミナルの中でも、搭乗口に行くまでにシャトルにのるんだから。 (ニュージーランド航空)Narita 10月1日(SUN) 06:15pm/Auckland 10月2日(MON) 08:55am(時差は+4時間) 飛行機の中では、映画のX−MEN(ファイナル)とダヴィンチコードを途中まで見て寝ました。ところが、うつらうつらした夜中の2時に機内放送で「ただいま現地時間6時です。機内食をお持ちいたします」と起こされました。 子供達は春休みです。宿題なんかは無いからかリラックスしていました。 気持ちのいい景色を堪能できました。 帰り・・・(ニュージーランド航空)Auckland 10月8日(SUN) 09:30am/Narita 04:40pm(時差は-4時間) ダヴィンチコードを最初から全部見て、もう一本見ていたら、気分が悪くなってきました。頭も痛くて、酔ったようです。人生で初めてです。こんなに気持ちが悪いものだとは知りませんでした。夕食をキャンセルして我慢していました。しかし着陸態勢に入ったときついに吐いてしまいました。ハー・・・涙、涙。 (日本航空)Narita 10月8日(SUN) 07:50pm/Fukuoka 09:45pm 成田空港では、第二ターミナルの端っこに到着して、まったく反対側の日航の搭乗手続きカウンターまで歩いて行かねばならず、泣きっ面に蜂、弱り目に祟り目です。 福岡空港からは西鉄の高速バスに乗り、家に帰り着いたのは11時30分でした。布団を敷いてすぐ寝ました。 翌日は6時に目が覚めたので、風呂にはいって洗濯をし、食事を作って掃除をしました。11時から福岡へ母を迎えにいきました。 |
(2006/8/27) | 今週はニュージーランドへの飛行機の運賃を一生懸命検討しました。JTB、HIS、ニュージーランド航空とネットでチェックしました。その中で、ニュージーランド航空が10月1日から運賃が下がっていましたのでこれに決めました。乗り継ぎは関西空港にしたかったのですが、帰りの乗り継ぎ便の到着が夜になり、空港で1泊となるため、成田にしました。機内食にもいろんな種類があって助かりました。また、座席も同時に予約できるので安心します。・・・バリバリのしろーとさんです。 |
(2006/08/18) | 目算どおりの雨台風です。朝から一日中雨が降りました。気温も下がってくれて大助かりです。 |
(2006/08/11) | 7月26日の梅雨明けから今日までの16日間、雨が降りませんでした。昼間は35度前後、夜は真夏日の毎日でした。体力の無い私はもうすぐギブアップしそうです。台風でもいいから雨が降って欲しいです。夏休みがいっぱいの大企業がうらやましいです。 |
(2006/7/23) |
午前中は、ミッション・インポッシブルのビデオを観て、さらに、TVで大リーグ・マリナーズの放送を観ました。ただし、じっと座ってみていたのではなく、自作スピーカーの”スワンa(改)”をさらに改造していました。音は本来の音に近くなりました。詳細は自作スピーカのページ(工事中)で見てください。
午後には、少し昼寝をして、料理の時間です。母が作ったかぼちゃで味噌汁です。 |
(2006/07/05〜) |
会社帰りに異変が起きていました。通勤に利用している甘木鉄道のレールバスが運休していたのです。一昨日の大雨の影響かなと思って、バスで帰ることにしてバス停を探しました。ハハハ、バス停がないのです。ここのバス路線は、ずっと前に廃止されていました。仕方がないのでタクシーで帰りました。 翌日、いつものようにレールバスに乗ると、松崎駅で降りろといわれ????、バスに乗り換えました。なんとこの先の鉄橋の橋脚を支えていた石が動き、7センチくらい橋脚が沈んでしまったのだそうです。鉄橋が不通になり、バスで代行運転だそうです。 ところがところが、バスで大板井駅に着くと、レールバスはすでに発車しています。バカヤロー、代行運転のバスが到着するまで待つのが本当だろーがー。次のレールバスまで待つと会社に遅れます。小郡駅は一駅先なので歩くことにしました。 数日後からは、さすがにレールバスが代行バスの到着を待つように時刻表が組みなおされました。さらに、松崎駅から小郡までの直行バスもできました。あたりまえだー。 レールバスは運転本数が半分になりました。朝は、いつものでは会社に着くのが5分の遅れとなるため、一本早いので行くことにしました。西鉄小郡駅で約20分の待ち合わせとなるため、本を読む時間が増えました。それはいいのですが、2時間以上の通勤時間は、50過ぎの体にはこたえます。鉄橋の修理は2ヶ月くらいかかるそうです。体がもつかなー。 |
(2006/07/04) | 私の誕生日でした。何事もなく、平和な一日が過ぎていくはずでした。ところが、事件は夕方に起こっていたのです。母が庭で転び、怪我をしたのです。隣の人に病院へ連れて行ってもらったそうです。会社から帰って病院へむかへに行きました。幸い骨は折れておらず、内出血もありません。ただ、目の横を打っているので”お岩さん”みたいです。 |
(2006/06/18) |
福岡市民オーケストラの定期演奏会を聴きに行きました。メインがフランクの交響曲だったからです。ずいぶん久しぶりに聞きました。もちろん生では初めてです。
それより何より私にとって本日は事件でした。それは、出かけようとして服を選んでいたとき、やっと決まったシャツがズボンに入らないのです。・・・おなかが出てきたからです。困った困った、他のズボンを選んでいる時間がないのです。そこで心を決めて、シャツを出したままにすることに決めました。生まれて初めてです、だらしない格好として、おじさんは眉をひそめていたところでしたが、背に腹は替えられません。チョイワル親父で行きました。 |
(2006/5/27〜6/4) |
(6/3、4)畑仕事(こまつな、オクラの種まき、竹立て)。ガーデニング(ポーチュラカ、コリウス・・・やっとジャンボコリウスが手にはいりました)。料理(ほうれんそう、たけのこ・・・今回いただいたのはゆがいていないので料理にとっても手間がかかります)。洗濯(スーツなど4回)、布団干し、二階の掃除、たんすに防虫剤を入れる。などなど【今回の週末は足が棒になりました】
(5/27、28)畑仕事(草取り、ダイコン種まき、竹立て)。 |
(2006/5/20〜21) | (5/20〜21)ガーデニング(ベゴニア、ケイトウ、ペチュニア、日々草、ポンポン百日草、他)。畑仕事(草取り、スイカ、ゴーヤ、竹立て)。(5/21)市の一斉清掃です(草刈、溝掃除、空き缶拾い)。 |
(2006/5/15) | 私の車検です。人間ドックでした。病院に着くのが遅れたので、検査の一つ一つに時間がかかり、終わるのも当然一番最後でした。 |
(2006/5/13〜14) |
車の車検(5年)でした。タイヤが4本ともすり減ってしまい、大変な出費のうえに、今回は”リサイクル料金”も払わないといけないのですね。
○自動車リサイクル法とは?(2005年1月に施行) ○リサイクル料金はいつ、どこで支払うの?(一つの車に対して原則一回支払) ○リサイクル料金の構成は? ○リサイクル券とは?(「A券」〜「D券」) |
(2006/5/13〜14) |
(5/13〜14)畑の野菜を使って料理を作りました。(ほうれん草、こまつな、フキ、たけのこ、・・・) (5/14)コンポストの肥やしを、畑の野菜の間に広げました。今回も、生ごみからきれいな肥やしが出来ました。また、ニワトリ小屋の糞も畑に広げました。 (5/14)お昼は、馬田のお父さんの誕生日の食事会です。 (5/13)19:30〜公民館建設委員会の解散会です。13年間の積み立てが終わってよかったです。 |
(2006/5/10) | 大雨の中を出張でした。スーツがびしょ濡れです。 |
(2006/5/4〜7) |
(5/7)10:30〜”納骨堂の総会”です。お昼の弁当をいただいて、さっさと帰ってきました。 (5/4〜7)4日間、毎日2時間くらい、畑の草取りをしました。ようやく終わりました。 |
(2006/5/5) | コードレス電話機(子機)の充電電池の寿命が切れた(2年くらいしか持たないのですね)ので、ベスト電器に注文に行きました。そしたら同等品の在庫がありました。電話機はNEC製ですが、電池はPanasonic製となり、性能がアップしたように感じるのは私の偏見でしょうか? |
(2006/5/3〜4) |
(5/3)私の祖母の25回忌の法要です。お客さんは4人だけなので準備は楽でした。 (5/4) 昨日から里帰りしていた姉が、母の部屋の片付けと整理をしてくれました。(助かりましたね) |
(2006/4/29〜5/1) |
組み内の方が亡くなられたので、お世話です。(私は、今年のゴールデンウイークは9連休だったので、連休中のスケジュール表を作って気合を入れていたのですが、いっぺんに崩れてしまいました)
(4/29)6時から打ち合わせ(JAやすらぎ会館)。(4/30)10時に集まり、私たちの班は、病院へ死亡診断書の受け取り、それに死亡届を書き市役所へ届ける。別の班は、公民館と、参列者へのお葬式の案内に回る。(昼食)今日は、本来は”お宮の春祭り”でしたので、そのおにぎりを公民館で食べました。午後は5時に集合し、通夜(6時から)です。(5/1)10:30に集合し葬式(1時から)です。 |
(2006/4/29) |
筑紫野市祭り二日市温泉”藤まつり”写真撮影会です。今年はじっくり撮ろうと思って、午前中から行きました。ところが駐車場が満杯で、駐車するのに時間がかかってしまいました。祭りの評判がいいのか、暇な人が増えたのかわかりませんが、見物人が増えてきています。
また、この撮影会は参加料が無料なのはいいんですが、モデルさんのレベルがいまいちです。こんなとき私は“そうでない人を美しく撮るのがプロである”といつも思ってがんばっています。でも私の腕では、昔のコマーシャルのように「美しい人はさらに美しく、そうでない人はそれなりに」ですので、フィルム一本取ったら帰ろうと思っていました。ところが、たまたまかわいい素人さんを撮れることになりハッスル。(ありがとうございました) |
(2006/4/23〜24) |
野菜の苗を植えました。(きゅうり、トマト、なす、・・・)
(4/23)大根を収穫した後のエリアの草取りが、雨が降ったり、今井様参りだったりと出来なかったので、会社から帰ってすぐに耕運機で鋤きました。ここにかぼちゃの苗を植えました。 |
(2006/4/22〜23) |
(4/22)前日から雨です。行橋の須佐神社へ、分館の世話で、”お札”をもらいに行きました(世話人は4人です)。こちらでは”今井様参り”といっています。ずっと昔、疫病平癒のためのお参りだそうです。大小二枚のお札を軒数分もらってきます。
(4/23)旗をお宮の木に掲げます。 |
(2006/4/16) |
(教訓)時を逃すな!撮りたいものは待ってくれない。
木曜日の夕方、仕事から帰って裏の門を閉めていると、きれいなタンポポを見つけた。真ん丸く膨らんで、もうすぐ種が飛んでいきそうでハッとした。心が動いたが、夕方は忙しいので仕方がない、撮影は週末にしよう。と、決めた。 メインカメラの”F4”にISO100のコダカラーフィルムを装填。タムロンの90mmマクロレンズをつける。あとは一脚をつければ準備OKだ。週末が待ち遠しい。(ウキウキ) ところが、週の後半は雨模様。金曜の夜から土曜日にかけて大雨。 日曜日、晴れ。・・・何てことだ、タンポポは跡形もなくつぶれてしまっていた。(涙、涙) |
(2006/4/12) | 近所のおばあちゃんがが亡くなられたので通夜でした。 |
(2006/4/9) | 分館の平成17年度の総会(花見ともいいます)です。今回で、公民館建設費のローンの返済が終わりましたので、最後の会計報告となりました。公民館建設委員会が解散しましたので、次回からはぐっと気楽にいけます。 |
(2006/4/8〜9) |
畑の草取りです。家の周りの大きくなった草を、刈払い機で刈り始めました。三分の一くらい刈ったところで、宅急便が届いたので受け取って、再度刈り始めたら、背中がヒヤッとします。機械を下ろしてみると、燃料のゴムチューブが切れてガソリンがもれていました。直そうとしたのですが、ゴムが硬化してしまっていたのでボロボロです。
刈払い機はあきらめて、引きずるタイプの草刈機を使うことにしたのですが、これも燃料がうまく通りません。なんてついていないのか。こうなったら自分の手で草取りをすることに覚悟を決めました。・・・一日中かかってやっと何とか畑の草だけは取れましたが、手が痛い、明日が怖いです。 (4/9)幸か不幸か、まだ痛みは来ない。昼には分館の総会があるので、午前中と夕方に草取りをして、何とか裏庭の草を取り終える事が出来ました。先週に風邪をひいてサボっていたのが痛かったですね。毎週少しずつすべきです。 |
(2006/04/08) |
![]() ![]() |
(2006/04/04) |
![]() ![]() ![]() |
(2006/4/1) |
”おこしん様”です。産業部(農家の人たちの集まり)の貯金が底をついたそうなので、次回からは会費が1,500円に決まりました(今までは300円でした)。また、同じく産業部が行っていた”苗代ごもり”は、今となっては自分で種をまく人が少なくなり参加者が減ってきたので、中止にすることに決まりました。
分館の新旧三役の引継ぎです。平成17年度で公民館建設の借入金返済が完了したので、分館の会計へ引継ぎとなりましたので私も参加しました。 |
(2006/03/25〜4/1) | またしてもスピーカを作りました。「大人の科学」(まるごと手作りスピーカーの本)の付録についていた7cmフルレンジスピーカーユニットを組み立てていたので、ちゃんとしたバックロードホーンタイプのキャビネットを作りました。→詳細は音楽のページへ(工事中) |
(2006/03/31〜4/1) | 夜が急に冷えたのでカゼひきました。花粉症かと思っていたら鼻とのどが痛いです。畑の草取りをしたかったのですが今週は中止にして来週です。 |
(2006/03/26)13:30〜 | 上浦区の総会(本上浦公民館)です。区費(年間14,000円)の値上げが承認されました。ところで、区内の小石原川に”おきちもずく”という”藻(も)”が生息しているのが確認されたそうです。きれいな川でないといけないので、川を汚さないようにということでした。 |
(2006/3/21) |
お彼岸です、団子を作り仏様へお供えしました。馬田へお彼岸参り。
11時からはTVでWBCを観戦。日本の野球チームがWBC(ワールドベースボールクラシック)で優勝しました。暗い事件ばかりなので、久しぶりの明るいニュースで沸きかえっています。 夜はカレーライスを作りました。カレーと団子で、夕食は食べ過ぎてしまいました。 東京では桜が開花しました。福岡ももうすぐでしょう。 |
(2006/3/13,14) |
急に冬型となり寒気が入ってきて雪が降りました。11日にはストーブとファンヒータを1台を残して片付けていたので寒いです。
その1台も13日の夜に止まってしまいました。ススが詰まっていました。年に1回は掃除しないといけないです。 |
(2006/3/11) |
![]() |
(2006/3/4〜5) |
野菜の種植えです。(エンドウ、こまつな、葉ダイコン、ほうれんそう、かつおな、にんじん)
5日の朝、目が覚めると目がしょぼしょぼします。花粉症ですね(昨日、外で畑仕事をしたからかな?)。 |
(2006/2/25〜3/4) | 確定申告書の作成。家内の退職金、寄付金控除、簡易保険の一時所得。私の不動産所得に医療費控除。いろいろ組み合わせて、何とか少しは還付となりました。僅かな物ばかりですが計算は手間がかかりますね。老眼が進んだのか、夕方になると頭が痛いのに、毎日少しずつしました。 |
(2006/2/18) |
なかなか元気でしょう・・・ハハハ。太いのを引っこ抜いたら土の中はこんな格好でした。 |
(2006/2/12〜13) |
数日前に、LPレコードプレーヤ、真空管パワーアンプ、真空管プリアンプ、自作スピーカ、それにおまけのCDプレーヤをセットするためのラックを作りましたので、塗装せずにいたのですが、白っぽくて浮き上がっていたので塗装することにしました。 |
(2006/2/11) | ジャガイモ(メークイーン)を植えました。 |
(2006/2/5) |
(私の日曜日) ・ジャガイモ種を切りました(来週に植える予定なので準備です)。また、畑もうねを作りました。今朝は寒く、土も凍っていました。 ・オーディオ用のラックを作りました。真空管プリアンプを作って追加するので、先にラックを作りました。(ラックを作りながら、テレビで映画「マスク・オブ・ゾロ」を観ました。) ・ニュージーランドへ小包を送りました。 ・料理用の買い物です。ワンデーパスポート券(5%引き)があるのでジャスコに行きました。 ・料理です。煮魚と、野菜がたくさん入ったお吸い物です。 ・いよいよ”真空管プリアンプ(エレキット製、組み立てキットTU-875)”を作り始めようと思い部品を広げました。今日は抵抗を4つ付けて終わりです。→ (2006/2/18up)製作の詳細は ”真空管プリアンプの組み立て"のページへ。 ・ほんとうは確定申告の準備をするのが先なのでしょうが、なかなかスイッチが入りません。いやなことは後回しにする悪い癖です。 (充実してますね) |
(2006/2/1) | 会社で異動があり、送別会でした。今回は、同じ業務を担当していた人でしたので参加しました。 |
(2006/1/29) | 畑を鋤きました。耕運機の左のタイヤがパンクしているみたいです。こないだ空気を入れていたのに少しへこんでいます(困ったなー)。ガソリンもなくなってきたので追加購入しとかないといけないな。 |
(2006/1/22) |
・遠い親戚の葬式です。
・裏庭の”はっさく”をちぎり、東京の姉へ送りました。 |
(2006/1/19) |
コニカミノルタは、不振のカメラ・フォト事業から完全撤退すると発表(ソニーがαマウントを継承)。撤退に伴い、従業員3700人の人員削減を行う予定とのこと。 旧ミノルタは1928年創業。MF期のレンズブランドは「ロッコール」。1985年に世界で初めての本格的な35ミリシステムAF一眼レフ「α-7000」を発売。私は今の「ニコンF4」の前は「α-5000」を使っていましたので、レンズはとても好きでした。昨年には、遅ればせながら、ボディ内ブレ補正のα-Sweetデジタルを発売し、とても期待していたのに残念です。 旧コニカは、1940年には国産初のカラーフィルムを発売。その後の「サクラカラー」は私の常用フィルムでした。世界初のAFカメラは「ジャスピンコニカ」。コンパクトの名機「コニカBiG mini」のズーム版は、私も持っていました。 |
(2006/1/15) |
・事故で修理中の車の修理が終わり、受け取りに行きました。ところが翌日、ドアのウインドウから”風きり音”がします。ざーざーとかなり耳障りです。再度修理のやり直しです。
・コンポストで出来た肥やしを畑にふりました。 ・年賀状のお年玉が1枚だけ当たりました。もちろん切手シートです。 |
(2006/1/12) |
ニコンが「フィルムカメラ事業を大幅に縮小する」と発表しました。フィルム一眼レフカメラは「F6」と「FM10」のみを残すだけとのこと。マニュアル交換レンズも9種類だけ残すのみ。デジタル一眼レフに集中するためとのこと。(時代は確実に変わってしまっているのですね) こんなときにも、私はフイルムが好きです。まだ、デジタルはフイルムを越えていません。パソコンで編集していると手間もずいぶんとかかります。 時代遅れなんでしょうかね。やっぱりデジタルカメラを使うべきなんでしょうね。(ニコンの「D200」なら使ってやってもいいけどなー・・・) |
(2006/1/9) | 高良家の先祖祭りです。 |
(2006/1/1) | あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 |