私と家族のページへ   私のページへ   ホームページのトップへ

ライン

<私の近況2003年以前はこちら>

<私の近況2004年はこちら>

<私の近況2006年はこちら>

ライン

[私の近況2005年]

最終更新日:2006/01/09

 
(2005/12/29〜31) (12/29)ニワトリ小屋の掃除・・・糞を畑にふります。

家のガラス窓の掃除・・・三分の一。(今まで子供達がしてくれていたのに、一人ですると大変)

年末年始(年越しそば、おせち、雑煮の材料。しめ飾り、お歳暮も)の買い物

(12/30)家のガラス窓の掃除・・・部屋の中もやっと終わりました。「来年は2週間くらい前から計画しよう。」と思いました。

ガーデニング・・・種まきしたパンジーの開花が、年始に間に合わなかったので、急遽、苗を買ってきて植えました。寄せ植え用にシクラメンや他にもいくつか買いました。

(12/31)料理(年越しそば、おせち、雑煮)・・・初挑戦です。

やっと、なんとか間に合いました。紅白も見ずに早く寝ます。・・・皆さん、良いお年をお迎えください。

(2005/12/25) 近所の方が亡くなられたので葬式でした。自宅での葬式でしたので、風が吹きとても寒かったです。
(2005/12/24) 家の灯油がなくなったので注文しました。200リットルで15,540円でした(税込み77.7円/1リットル)。(今年はとても寒いので高い)
(2005/12/23) 年賀状を出しました。今年はいろいろ忙しいので早く出すことを優先したため、手書きのコメントを書かないで出しました。(皆さんゴメンナサイ)
(2005/12/22) 昨日からの雪が積もり、道路ががちがちに凍っています。電車が遅れるだろうから、少し早く家を出ました。

ところが、馬田橋の手前のカーブのところで、対向車がすべりだし、センターラインを越えて突っ込んできました。危うく正面衝突しそうでしたが、私の車の右側にぶつかってしまいました。(相手が100パーセント悪い)

双方に怪我は無く、その点は良かったのですが、外は寒く、「今後、修理に出したりして、また手間がかかるなー」と考えると、憂鬱になりました。

(2005/12/16) ついに、ニコンから”デジタル一眼レフカメラ”「D200」の発売日です。

(主な仕様)
有効画素数:10.2メガピクセル ニコンDXフォーマット ・・・フルサイズではないけど、仕方ない。(いや、許そう)
ISO感度:ISO 100〜1600(1/3、1/2、1段ステップ) ・・・ISO100が可能になって良かった。
記録媒体:コンパクトフラッシュカード(Type I / II 対応) 
液晶モニター:2.5型低温ポリシリコンTFT液晶、約23万画素 ・・・23万画素なら使えそう。
交換レンズ:(非CPUレンズでも)露出モードをA、Mで可、フォーカスエイド可、RGBマルチパターン測光、i-TTL-BL調光、絞り値表示など使用可(非AIレンズは使用不可) ・・・マニュアルフォーカスのレンズが使えるのは大歓迎です。
ファインダー視野率:上下左右とも約95%(対実画面) 
ファインダー倍率:約0.94倍(50mmF1.4レンズ使用時・∞・-1.0m-1のとき) ・・・やっと、他社に追いついたかな?
シャッタースピード:30〜1/8000秒(1/3、1/2、1段ステップ)
内蔵フラッシュ:ガイドナンバー:約12 ・・・これがあると助かります。
電源:Li-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL3e、単3形電池6本使用可 ・・・単3電池も大助かりです。
質量(重さ):約830g(バッテリー本体、メモリーカード、ボディキャップ、モニターカバー除く) ・・・ちょっと重たいかな?

今日も用事があり、カメラ屋さんに行くことが出来ません。アーア、ついてないなー。甘木のカメラ屋さんなんかに展示されているわけないし、月曜日までおあずけか。

私の感想としては、不満点はひとつもありません(ファインダーはもちろんニコンだから見やすく、マニュアルでピントあわせは問題ないだろうし?、重さはこれくらい我慢します)。やっと私の納得する性能の機種が発売されたという感じです(ただ、下記の一点を除いては)。

価格:オープンプライス ・・・”価格.com”サイトの最安価格は\168,401。(私には無縁の世界の様です・・・涙)

(2005/12/26)会社帰りに福岡のカメラ屋さんへ寄ってきました。1件目には展示が無く、二軒目に有りました。触ってシャッターを押すことが出来ました。

ホールディングはとてもいいです。前作の”D50”の握り具合が私にはどうもしっくり来なかったので気になっていましたが、これはいいです。ファインダーももちろんOKです。シャッター音もすばらしいです。

<貯金をせねば!!・・・3年計画じゃむり、30年計画なら可能かも??>

(2005/12/11) 畑の草取りです。こんなに寒いのに草は大きくなるんですね。
(2005/12/10) 12月10日、ついに、自作スピーカ「D−101a(スワンa)」(改FE126E)が完成しました。

朝一で最後の塗装が終わり、午後に塗装が乾いたところでセッティングが完了しました。

早速、エージング(慣らし運転)です。エージングは200時間必要という人もいますが、まー、2週間もすれば良いでしょう。

8月ころから思いつき、「作るのは今しかない」と決意し、9月に具体的な検討に入り準備を進めてきました。

製作を開始したのは11月3日"文化の日"からです。

はじめのうちは金、土、日くらいしか作る時間が取れませんでしたのでなかなか進まず、もしかしたら年を越すのではないか?と思っていたのですが、後半からはスパートがかかってきました。

延べ22日もかかってしまいましたが、良かったです。

自作スピーカ「D−101a(スワンa)」(改FE126E)の製作記のページへ(2005/12/23)

(2005/12/9、10) ニコンデジタル一眼レフカメラ「D200」発表展示会「Nikon D200 Special Live」が福岡で開催されました。とても行きたかったのですが、用事が重なり、両日とも行けませんでした。仕方が無い、発売日(12/16)まで待つとしよう。
(2005/12/5) 初雪です。寒くなりました。→その後、天気予報では「この冬一番の寒気団」という言葉を何度となく聴きました。
(2005/12/2) おこしん様です。私は体の調子が悪いので欠席しました。
(2005/11/24) 九州交響楽団の第265回定期演奏会に行きました。今年初めてのコンサートです。

チケットは会社からいただきました(抽選に当たりました)。曲目が”ブルックナーの9番”なので絶対聴きに行きたいと思って応募しました。会場の福岡サンパレスホールも久しぶりです。観客は少ないですね、招待席以外はガラガラです。楽団の経営は大丈夫でしょうか?またまた心配です・・・。(昔は終演後、貸し切りバスが待機していたのに、今回は一台もありませんでした。ホールから天神まで歩いてしまいました。20分くらいでしたので気持ちよかったです。)

福岡サンパレスホールの響きがいまいちのようでした。特にブルックナーは教会でオルガンの音を聴くような残響の良くきいたホールで聞きたいです。ものすごく期待していったのにな。でも良かったですよ。(蛇足ですが、来年からの定期演奏会はすべて福岡アクロスになるそうです。バス代が不要なので助かります。)

→音楽のページの”思い出のコンサート"のページへ。

(2005/11/20) 九州国立博物館へ行きました。開館記念特別展の"美の国日本"を観る為です。10月16日に開館した九州国立博物館はとても評判がよいらしく、大勢の入場者でにぎわっているそうです。ちょっと心配でした。この日は朝から空き缶拾いのため、出発が遅れました。

案の定、入場するのに90分の待ち行列です。日本人は行列が好きですねー。

入場券は会社(取引先から)でいただきました。6人の希望者でアミダくじを引き私が当たりました。くじに当たるなんてめったにないことです。

右端の写真は、太宰府天満宮からの途中の長ーいエスカレータです。今のように観覧者が多いときは有効だと思いますが、これが人気がなくなってきたら無駄になると思います。すごい電気を食うからです。大丈夫でしょうか?税金がまた上がるのでは?と心配です・・・。

(2005/11/20) 甘木市の一斉空き缶拾いの日です。
(2005/11/19) 和樹の誕生日祝いを買いに、福岡のカホパーツセンターへ行きました。発光ダイオード(三色)、タクトスイッチ、小型スピーカ、ケーブルを買いました。後は、和樹の想像力に任せましょう。

こうゆうお店に来ると、私の好奇心も活発に芽を出してきました。楽しくなってきました。

(2005/11/19、26,27)

(2005/11/30、12/2)

(2005/11/19)畑から大豆をひきました。たたくのは時間がなく後日とします。その間、立てときます。

(2005/11/26,27)大豆をたたきました。収穫がたくさんありました。よく乾いていましたので思ったより楽でした。

(2005/11/30)明け方突然おなかの調子が悪くなり、電車には乗ったけれど、薬院駅でうずくまり、そのまま佐田病院へ。点滴を2本うって何とか回復しました。

(2005/12/2)2週間くらい前から少し痛んでいた左手首が、非常に痛くなり、ネクタイが締めれません、自動車の運転が出来ません。土曜日にでも近くの武井医院へ行こうと思って電話をしてみると、外科の先生はいなくなったとのこと。甘木の他の外科病院を検索してみたけれど適当なところが見当たりません。内科か、外科か、整形外科か?どこに行ったら良いのかわからないので総合病院が良いと思います。そこで思いついたのが佐田病院です。今日の会社の帰りに行けそうです。→結果は”腱鞘炎”でした。→3日間の抗生剤と、2週間の湿布薬でよくなりました。

(振り返って)よく考えてみると、おなかの具合が悪くなったのも、手首が腱鞘炎になったのも、大豆引きからの作業が影響しているようです。今週は早く寝て体の疲労を取ろうと思います。

(2005/11/14〜29) 今日から、塀の改修工事の開始です。

家の東側の塀が外側へ傾いてきたので、危険だと判断し改修することにしました。最初は傾きを起すくらいに考えていたのですが、基礎がしっかりしていないため、すぐにまた倒れるとのこと。新規に基礎部から作り直さないとだめだといわれました。私もそう思います。

しかし問題は、新規に作り直すとなると工事費が高くなります。大工さんと相談して、塀のブロックの高さをおさえフェンスにする。さらに塗装をやめてカラーブロックとすることにしました。

(2005/11/29)今日で工事終了です。とても立派なものが出来ました。ちょっと工事費が高かったけれど安全のためには仕方ないかな。

(2005/11/13) 分館旅行です。魚料理を食べに宗像へ。途中、宗像大社に寄りました。七五三菊祭りで参拝者がいっぱいでした。
(2005/11/3) 午前中は、図書館から借りてきたビデオ”愛は静けさの中に”を観ました。女優さんはきれいだし、内容も面白くて良かったです。ただ、失敗したのは字幕だったことです。これでは他のことが出来ません。日本語吹き替えはたまにがっかりすることがあり、字幕のほうがいいのですが、今日のように忙しいときは吹き替えでも良かったのです。でも、しかたありません。

午後は、やっと、スピーカの製作に取り掛かりました。作り始めると、すぐに”はたがね”が足らないことに気づきました。仕方なく追加して買いに行こうかと思ったのですが、”はたがね”は、今後もあまり利用価値のないものだし、もったいないなーという気がしてしばらく考えてひらめきました。変わりに"ダンベル"が使えます。(良かった良かった)

(2005/10/30) 畑の草取りです。にんじんが少なかったので植えたかったのですが、時期が遅くやめときます。→(2005/11/3)寒さに強いという説明が書いてありましたので、それを信じて、やっぱり植えることにしました。
(2005/10/29〜30) 私の2台のステレオコンポを配線しました。2台目のステレオも私の部屋から居間へ移動したので、FM用同軸ケーブルが届かないのではないのではと思っていたのですが、奇跡的に届きました。つぎに、ステレオとパソコンもUSBケーブル(USBオーディオアダプター用)で接続していたので、これも届かないのではないかと思っていたのですが、たまたま長いコンポジットケーブルをもっていたので届きました。無駄な出費がなくてよかった良かった。

つぎに、2台のステレオを1台のスピーカで鳴らすためスピーカーセレクターを使っていました。私の部屋では2台のステレオが近かったので問題なかったのですが、今回はちょっと離れています。スピーカケーブルをどうしようかと悩んだのですが、昔使っていたケーブルを引っ張り出してきたら、これもうまくいきました。今日はよっぽどいい日のようです。これでステレオはすべて居間へ移動することが出来ました。そしてすべての機器が動作可能になりました。クラシックのCDも移動したのでリスニングルームが出来上がりました。

残るは早くスピーカを作らねばならない。材料はすべてそろっているのになかなかスイッチが入りません。年末までの目標は無理のようです。

(2005/10/23) 第22回全国都市緑化フェア”アイランド花どんたく”へ行ってきました。場所は例の庭石転売事件などで有名な"アイランドシティ"です。

青いバラ・・・(英語で「BLUE ROSE」(青いバラ)は「不可能」の代名詞だそうです)
 10本くらいの花が花瓶にさしてありましたが、3本は薄いブルーできれいでした。残りの花には少し赤い色素が混ざっていました。観たのはほんの10秒程度なのに、30分も並びました。広場の2,3ヵ所にどーんと置いておけば良いのに、と思ったものでした。
ハカタユリ・・・これはきれいでした。品のいい白い色でした。
食虫植物・・・実際に虫を採るところは見れませんでした。
アシモ・・・ちょうどこの日は、HONDAのロボット”ASIMO”のパフォーマンスショーがありました。動きが滑らかなのに驚きました。
以上を見るのが主な目的でした。

天気もよく、眺めもよく、とてもきれいでした。当然、たくさんの写真を撮ることができました(満足満足)。弁当を作って持っていきました(外で食べると気持ちいいです)。我が家から片道2時間もかかりました。また行きたいけど考えるなー。

(2005/10/22) 近所の方が亡くなられたので12:00から葬儀でした。
(2005/10/15) 今週ほっとしたこと。・・・先週録画していたビデオを見ていて、いい言葉を聴くことが出来た。

一生懸命、まじめに働くのも良いが、バラの香りをかぐのを忘れないで(Don't forget to smell the roses.) 。世界はバラに満ちている。

(2005/10/15〜16)

皆さんには興味ないと思いますが、私の週末です。

 

1) 小学校のリサイクル活動(廃品回収)なので、新聞紙、雑誌、ダンボール、ビール瓶(お盆の先祖祭のときのビンです)、ぼろ布を準備し出しました。家まで回収に来てくれるので助かります。回収する世話をしなくて良いのでもっと助かります。

2) 家の掃除:ステレオの位置に対して、研太の机が邪魔な感じがしたので、机と本棚を動かした。少しは良くなったけど、まだ落ち着かない。困った、再考しよう。(午前中は大リーグ中継のテレビをつけていました)

3) 母の送り迎えと食料品の買い物:今回は久しぶりにAコープで買い物をした。ジャスコほど広くないのに欲しいものがほとんどすべて売っている。こちらのほうが便利みたいだ。

4) ガーデニング:チューリップ(球根)、パンジー(種)。パンジーの苗を買う予算がないので、今年は種から育てることにしました。

5) DVD作成:録画していた"ロボットサッカー""サイエンスZERO”のDVDディスクを作った。NZへ送るためです。(ディスクを作るのはパソコンなので、私はその間、他のことが出来ます)

6) 疲れたので、今日(10/16)は昼寝をした。(やっぱり、休みの日は休息が必要なのですね)

7) 料理:(10/15)芋煮、サラダ。(10/16)果物野菜ジュース、焼きなす、ゆで卵、焼き魚。

8) 画像チャット:(10/15)礼花と。(10/16)和樹と。両日とも1時間もした。通信料が無料なので助かります。

9) 東京へ荷物を送る:東京の姉へ母の野菜を送った。今日は疲れていたし、荷物の発送だけに車を出すのは大変なので、宅急便やさんへ電話して受け取りに来てもらいました。

10) 洗濯物にアイロンがけ。(ソフトバンクホークスの試合は、私が応援するといつも負けるので、テレビをつけないことにする。しかし、時々、点けて見る。)

11) 映画鑑賞:ホームページを更新しながら、昼間録画していたビデオ(ユニバーサル・ソルジャー・ザ・リターン)を見る。映画は100インチくらいの画面で見たいなーーーと思う今日この頃です。

(2005/10/12) @niftyのホームページ容量20MBでいっぱいになったので、40MBに拡大した。光接続の会員は100MBまで料金無料なので、自動的に100MBまで可能だと思っていたら、こないだアップロードできずに困りました。
(2005/10/11) 近所の方が交通事故で亡くなられたので、お通夜です。
(2005/10/10)

私の連休3日目(体育の日)。

1) 6時に起床。朝食の準備。鶏のえさやり。ガーデニングしたコリウスたちに水掛。メールチェック。

2) 衣替え(夏物をしまい、秋物を出しました。扇風機もしまいました。また、夜が少し寒くなってきたので、私の毛布を準備しました(布団はまだ不要なようです))

3) キリンビール工場にコスモスの写真を撮りに行きました(母を校区民体育祭に送って行ったついでに行きました。ところが一脚を持っていくのを忘れてしまい、10枚程度でやめました)

4) 天気が良いので、2階の窓を開けて空気を入れ替える。

5) 水取り象さん(湿気取り)を入れ替える(梅雨前においていたのが満タンになっていました)

6) ホットケーキを作る。

7) 机の移動(私の部屋のステレオをゆったりと聴くために、別の部屋へ移動しました)

8) 家の掃除(天気が良かったので家中の空気を入れ替えて雨戸を閉める)

9) 野菜の種まき(白菜、春菊、二十日大根、ほうれん草、エンドウ)

10) ガーデニング(チューリップの球根を植えました。もう遅いんだけどパンジーの種をまきたかったのですが時間がなくあきらめました)

11) 母を迎えにいく。

12) 鶏のえさやり(大根の葉っぱ)

13) 4時にニュージーランドへ電話する。

14) 夕食の準備(今回は手抜きです。今日は残り物で、おかずは明日作りましょう)

15) 洗濯。風呂掃除。

16) フィルムのスキャン(小石原のモデル撮影会のです。作品にするのではなく、観るだけなので、解像度は1200dpiでスキャンしました。)

休みも3日目となり、かなり疲れました。やっぱり、ゆっくり休む1日が必要ですね。

(2005/10/9)

私の連休2日目(日曜日)。

1) 6時に起床。朝食の準備。鶏のえさやり(今日は大根の葉っぱをやったのですがあまりお好みではないみたい)

2) ガーデニングしたコリウスたちに水掛。メールチェック。

3) 天気が良いので、2階の窓を開けて空気を入れ替える。

4) ジャガイモの芽を摘む(保存していたジャガイモに芽が生えてきましたので、落としました)

5) 風呂ガマ洗い(前日の風呂の残り湯を利用。そろそろ冬場になるので準備です)、風呂場のカビを落とし洗う、風呂の湯沸かし器の灯油を補給する。

6) 団子つくり(昨日調べた団子のレシピを見ながら作りました。団子は買うととても高いので自分で作ったら安く出来るのではないかと思って、材料を買ってきたのですが、材料が高かったですね)

7) 米とぎ(昼のご飯がなかったのでご飯炊き(もちろん炊飯器です))

8) 畑の草取り(種まきの前に草取りです)。先日(9/19)植えたにんじんがなかなか芽を出さないので新しい種を買ってきていたら、小さな芽が出ていました。

9) 夏用座布団を干す、昼過ぎに片付け、物置小屋へしまいました(先祖祭り用に20枚も出していたものです)

10) 馬田へ行ってお話しをしてきました。

11) キリンビール工場のコスモスを観に行った(写真を撮るのが目的。ソフトクリームでも食べようかと思ったが、長い行列が出来ていたのであきらめました)

12) 鶏のえさやり。

13) チャット(4時からインターネットでニュージーランドの和任と画像チャットする)

14) 校区民体育祭のテント建て(4時45分集合)

15) 夕食料理(味噌汁、野菜炒め・・・少しだけ作るつもりが、いつも多くなります)

16) 洗濯。

17) 私のホームページ更新(ただし、容量の追加が12日にならないと出来ないのでアップロードは出来ません)

(2005/10/8) 私の連休1日目(土曜日)。

1) 6時に起床。朝食の準備。鶏のえさやり。ガーデニングしたコリウスたちに水掛。

2) 洗濯機を洗う(前日から風呂の残り湯と洗濯槽クリーナを入れていました)

3) 背広用のズボンを2本とブレザーを洗濯機でホームクリーニングした(ホームクリーニングは便利ですね)

4) 布団カバーやシーツを洗濯する。

5) 家庭用焼却炉の灰を片付ける。

6) ゴキブリほいほいをセット(ゴキブリを見かけたので、家中の古いのと入れ替える(10個))

7) メールチェック(朝の仕事です)

8) 団子の作り方をインターネットで調べる。

9) ビデオテープ片付け(テレビの下に子供達用のビデオテープが並べてあったので、書棚にしまいました)

10) 牛乳パック切り(ジャスコのリサイクルボックスへ)。

11) 図書館に行く(赤池学の本を探すが無い。クレンペラーのCDを探すが無い。市原ゆかりのCDを探すが無い)

12) 甘木のリサイクルショップへ(いろいろおもしろい)

13) 買い物(野菜の種(白菜、春菊、二十日大根、ほうれん草、エンドウ、ニンジン)、風呂掃除用洗剤、食材(豆腐、納豆、ちくわ、にんじん、魚、パン、コーヒー)、団子の材料(団子粉、上新粉、こしあん)、CD−R、DVD+RW、カセットテープ)

14) アイロンかけ(録画していた映画のビデオ(トゥームレイダー)を見ながら)

15) 夕食の野菜切り味噌汁と、野菜炒めの材料を準備する)

16) 鶏のえさやり。

17) チャット(4時からインターネットでニュージーランドの礼花と画像チャットする)。

18) 夕食はニュウメンです。

19) フィルムのスキャン(小石原のモデル撮影会のです)

(2005/10/2) ”第1回 東峰村 モデル撮影会” に参加する。

”東峰村”は旧小石原村宝珠山村が合併して出来た村です。

午前10時から、小石原焼伝統産業会館集合、参加費\1,000円(弁当,傷害保険つき)。午前中は小石原焼伝統産業会館周辺で撮影、午後は棚田親水公園で撮影。

2時過ぎくらいから雨になりましたが、何とか3時30分まで出来ました。

フォトコンテストに応募しようと単焦点レンズを何本も持って行ったのですが、結局使ったのはほとんどズームレンズの2本でした。なんてこった、こんなことなら単焦点レンズは売り飛ばしてしまうぞ!!。

(2005/10/1) 母が寄り合いの当番なので煮豆を持っていくという。朝起きてすぐ(1)豆を煮た。

9時前に、母を甘木に送ったついでに料理の材料の買い物をする。最近のお店は、朝早くから開店しているので便利になりました。(8時からとか9時半とか。一般的な10時開店はちょっとおそいなと感じていました。)

(今日の料理)

(2)芋煮・・・母からのリクエストです。このところ3週続けてです。おっきなナベいっぱいくらい作ってくれと畑から掘ってこられました。よっぽど芋が好きなんでしょうね。

(3)味噌汁・・・かぼちゃ、なす、にんじん等で、3日分程度作ります。

(4)焼き魚・・・魚を親戚のおばさんからいただいたので冷凍していました。切り身が大きいと母が食べないので少し小さく切ります。マーガリンで焼きました。

(5)カレーライス・・・私は3週前からカレーライスを食べたかったのですが、我慢していました。母はあまり好きではないようなので、我慢できずに自分用に少し作りました。

(6)野菜果物ジュース・・・私用です。週末には必ず作ります。

(7)ホットケーキ・・・私用です。おやつにこれがあると良いです。

今日(土曜日)は一日中、台所に立っていました。あらためて料理って大変ですね。結局、家の掃除に、洗濯に、アイロンかけと夜中までかかりました。明日(日曜日)は一日中遊ぼうなどと、不届きなことをたくらんでいるので仕方ないですね。

(2005/9/25) (朝) 母がめがねが必要だというので、私が行きつけの眼鏡屋さんに連れて行きました。黒い靴もだめになったので買いたいというので、ちょうど安売りだった靴屋さんへも行きました。

(夕方) 市役所の係りの方が国勢調査の調査票を持ってこられました。(10月2日が回収日です)

(2005/9/23) 病院へ親戚のおじさんのお見舞いに行きました。

お彼岸ですので、だんごを仏様にお供えして、馬田にお参りに行きました。

ジャスコでホットケーキミックスを安売りしていたので、買ってきてホットケーキを作りました。おいしいです。

(2005/9/22) 福岡のカホパーツセンターに自作スピーカ用のスピーカユニット(フォステクスのFE126E)を買いに行きました。自作スピーカについては改めてページを追加するつもりです。
(2005/9/13、14) 母が”めがねの訪問販売”に引っかかった。「営業マンを家に入れるな!!」とあんなに強く言っているのに、わからない人だ。世間を知らない年寄り、少しぼけてきた年寄りは格好の餌食です。もー、この忙しいときに次から次へと問題を起こすのだ!!!頭にくる。荒れ狂ってしまった。もー、老人ホームに閉じ込めるぞー!!!!

もちろん翌日、”クーリングオフ”しました。電話で断り、はがき(簡易書留)も出した。

(2005/9/11〜) (2005/9/11)畑の草刈です。もう今年最後でしょう。

今日は衆議院議員総選挙の日です。

さし芽したままで残っていたコリウスを鉢植えをしました。

(2005/9/18)畑の草刈。これで今年の草刈はほんとに最後でしょう。

(2005/9/19)種まき(大根、にんじん、こまつな、・・・)もしました。こないだ植えたにんじんの芽が出てくれなくて困りました。雨がすくなかったからでしょう。今度は毎日水かけです。(にんじんの芽がなかなか出てこなかったのですが、10月9日にやっと小さな芽を確認できました)

(2005/9/25)裏の空き地の草刈をしました。これで今年の草刈はほんとに最後でしょう。

(2005/8/6〜7) 台風14号です。九州には今年初めての上陸だと思います。速度が時速15キロで、とても遅いです。6日はよく雨が降りました。今回は家に被害がなくてホッとしました。でも全国では20名以上の死者が出ています。
(2005/9/4) ニュージーランドへダンボール1箱の荷物を送りました。ホントは夏物の衣料を送る予定でしたが、不要だということで、急遽、味噌いりこ鰹節をたくさん入れました。
(2005/9/1) 不燃物収集日で当番です。
(2005/8/27) 皆さんは、洗濯機を洗っていますか?私はここ3週間、毎週洗っています。しつこいのです。汚れは洗濯層からはがれるのですが、解けないため残っています。流れていかないのです。今日という今日は、頭に来てしっかり洗い流しました。
(2005/8/29) 超大型ハリケーン「カトリーナ」が29日直撃した。米南部ルイジアナ州ニューオーリンズのレイ・ネーギン市長は31日、AP通信に対し、同市の死者が「少なくとも数百人、おそらく数千人だろう」と語った。

同市が水も電気も断たれ、約8割の地域が冠水していることから、「今後2〜3か月、都市機能はマヒしたままだろう」と指摘。未曽有の水害に遭ったニューオーリンズ市の中心部は、ミシシッピ川の堆砂(たいさ)でできた海抜0メートルの低地。周囲を堤防で囲われた脆弱(ぜいじゃく)な地域だ。住民の8割を占める黒人の低所得者たちは、避難するにも自動車がなく逃げ遅れた。

ハリケーンなどの熱帯低気圧が海洋上で強くなるのには、一般に海水面の温度が関係する。熱帯低気圧が北上する間に海水面の温度が高い地域を通過すると、勢力が強くなりやすい。

(2005/8/20〜28) (2005/8/20)畑の草刈をし、コンポストの堆肥を畑に広げました。ふかふかのとてもよい堆肥ができていました。

(2005/8/27)畑に苦土石灰と、鶏の糞を広げ、耕耘機で耕しました。お盆を過ぎて、真夏の蒸し暑さがなくなり、午前中かけて畑仕事をしたのですが、非常に気持ちのよい汗をかきました。

今年は、野菜の寿命が長くて喜んでいます。台風が来ないのも理由のひとつでしょう。家には二人だけなので、今年は数本しか植えなかった(なす、きゅうり、トマト)のですが、ちょうどよいくらいに実が生ってくれています。ところが、今週はナスが急にたくさん生ってきました。自分のうちだけでは料理できないので、親戚へおすそ分けをしました。

(2005/8/16) 高良家の先祖祭りです。21軒の高良家から1名ずつの出席です。毎年、正月の成人の日と、お盆の16日に、持ち回りで開催されます。今回は、悦子さんと子供たちがいないので、皆さんに心配をおかけしました。10日くらい前から、食器の準備をしたり(すべて20数個そろえて、きれいに洗って熱湯消毒したり)と、意外と大変です。8月9日にはメインの弁当を注文しました。

(2005/8/17)先祖祭りを終えて、翌日、NZへメールしました。

子供たちと悦子さんへ”昨日の先祖祭りについて”
お隣の武子さん、隠居やのあけみさんをはじめ、皆さんの協力で無事に終えることができました。欠席は土居の1軒だけでした。塚本市長さんも絶対来るといわれていたのですが、都合により、弟さんが挨拶に見えました。持ち出しの件(*1)、バレー部への寄付の件(*2)、といろいろ話し合うことがあり、活気のある祭りとなりました。皆さん高齢のためか、10年前と比べ、お酒の量がぐーんと減りました。お酒が少し残ったので鹿毛酒屋さんに返品しました。武子さんとあけみさんには、後片付けまでしてもらい、後は食器を棚に直すだけです。ほんとに皆さんよい人ばかりで、お父さんは涙が出そうです。昨夜から、ジーンと胸がいっぱいです。この気持ちをメールでみんなに伝えておこうと思います。では。

(*1)先祖祭りを、各家で準備するのは大変なので、どこかの飲食店で開催しようという提案。

(*2)地元の南陵中学校の男子バレー部が、全国大会に出場することになりました。(結果はBEST4でした。すごい。)

(2005/8/14〜15) (2005/8/13)高良家への初盆参りと、大宰府のおばさんちへお盆参り。

(2005/8/15)会社のお盆休みのため、明日の高良家の先祖祭り用の料理です(マメ煮、サラダ、焼きナス、麦茶)。ビールとお酒の注文。そのたの買い物。

夕方には、馬田にお盆参りしました。

(2005/8/3〜8) (2005/8/3)@niftyを”Bフレッツコース”から”@nifty光withフレッツコース(ホーム)”に変更申請した。

変更の理由は、月額費用が安くなるからです。・・・@@niftyプロバイダ料金\1,880+ABフレッツ利用料(NTT西ファミリー100)\3,870=\5,750 ・・・ここが\680お得になって、\5,070となる。これに、B回線終端装置・屋内配線利用料\1,100+CIP電話機能つきルータレンタル料\300=\1,400が加算されて、合計月額費用=\6,470となる。この割引の理由は、NTTからの”利用代金請求明細書”を、@niftyがプロバイダ料金といっしょに一括請求するというだけのからくりである。

(2005/8/8)@niftyのコース変更に伴うNTTのコンサルティングがあった。

(2005/7/27) 最近夜になると”ウシガエルの泣き声がうるさくて”眠りにつくのが遅くなります。以前からウシガエルはいたのですが、裏のほうで鳴いてたので、眠りの邪魔になるようのことはありませんでした。ところが、今年はどうしたわけか、私の部屋のすぐ横の田んぼに住み着いているようです。早くどこかに引っ越してくれー。
(2005/7/24) 古いパソコンを廃棄しました。以前から時々、軽トラックで村の中を回ってあったので、パソコンのデータを消して、マニュアルと付属品をそろえて待っていました。
(2005/7/23〜24) (2005/7/23〜24)畑の草が生えすぎたので、草刈をして、耕耘機で畑を鋤きました。きつかったです。でも、雨が降らないので種まきが出来ません。

(2005/7/30〜31)畑に種をまきました。(にんじん、大根、小松菜、きゅうり、ほうれん草) めちゃくちゃなようですね、今の時期でもいいのかなー??ほとんど素人ですね。

(2005/7/22) ”サマージャンボ宝くじ”を買いました。私にとって1枚300円の宝くじは数年ぶりじゃないですか。1枚100円の西日本宝くじは1年ぐらい前に買ったような?ところで、宝くじは10枚単位でしか変えないのでしょうか?そんなはずはないですよね。1枚だけでも買えるんですよね。でもそんな人、見たことないですよね。「1枚くださーい」なんて言ったら、にらみつけられるんじゃないでしょうかね、と、思って、気の弱い私は買えません。
(2005/7/20) (2005/7/20)庭の木の剪定を”シルバー人材センター”に依頼していましたので、見積もりに来られました。

(2005/7/31)今日から作業開始です。日曜日で、朝は雨が降っていました。昼から雨が上がったので、二人来られました。私が家にいたので、作業範囲の打ち合わせなどをすることができました。(2005/8/1)今日も二人です。本日で作業は終わりだそうです。(2005/8/2)後片付けに一人来られました。午前中で終了です。

思い切って、短くきってもらったようなので、すっきりとなりました。よかた、よかった。

(2005/7/17) 梅雨明けしました。いきなり甘木のの気温が35.5度Cで、夕立に停電とカウンターパンチです。
(2005/7/12〜19) 馬田のお父さんがニュージーランドへ行って来られました。子供達のために、たくさん荷物を持っていってもらってありがとうございました。感謝。
(2005/7/12) ひとつ賢くなりました。郵便局の自分の満期保険金を受け取るのに、「契約時の性別、および生年月日を証明する書類」として、”平成16年7月15日以前に発行されたもの”でなくちゃいけないそうです。なぜだかわかるかなー。
(2005/7/1) 今日から”甘木鉄道”で通勤です。小郡の駅前に駐車場を借りていたのですが、駐車場にビルを建てるのでと立ち退きを言われました。最初は安いところに代わろうかと考えていましたが、不動産屋さんに解約届けを出したそのときに、甘木鉄道を利用しようと急遽思いつきました。途中で買い物などが出来ないので少しは不便になりますが、「ゆっくり生きましょう50から」を合言葉にやっていこうと思います。しかし甘木鉄道はディーゼルカーなので、黒い排気ガスが出ます。これはいやですねー、公共交通機関はクリーンエネルギーを使ってほしいです。
(2005/6/30) ニュージーランドへ送った車が、家内のところへ届きました。何事もなく届いてほっとしました。お世話してくださった方に感謝です。
(2005/6/29) 一般の方にはほとんど興味のないことだと思いますが、本日は、ニコンのデジタル一眼レフカメラ“D50”の発売日です。今度も多分、私は買わないと思います。なぜならば、(欠点)ファインダーが小さい。マニュアルレンズが使えない。動画が撮影できない。手ぶれ補正がついていない。ISO感度が200から1600までと高すぎるので、明るい単焦点レンズが使えない。グリップ部が私の手には大きすぎる。など、自分を納得させるために、むりやり挙げてみました。
(2005/6/26)

→(2005/7/16)

ドロボーにはいられました。朝から、母が自分のお金が無くなったと言って来たので、確認をしたのですが、他には見当たらないというので、警察に電話をしました。二人の方が家にこられ、家の見取り図をもとに、聞き取りをされました。被害届けなるものをおはじめて書きました(書いたといってもサインをしただけですが)。風邪で気分が悪いのに、あー・・・ブルーです。

(2005/7/16)母が、お金が出てきたといってきました。このヤロー。やられたー。警察署へ”被害届けを取り下げ”に行きました。穴があったら入りたい、申し訳なくて、手ぶらというのも悪いので、一応ジュースを持っていきました。ただただ、平謝りです。でも、お巡りさんがよい人で、「よかったですね」といわれました。

(2005/6/18) ジャガイモ堀をしました。今年もよく出来ました。少し虫に食われていたので、もうちょっと早く掘るべきでしたね。夜は早速、カレーライスです。
(2005/6/10) 6/10に、福岡も梅雨に入りました。梅雨でも雨が降らないので、土曜(11日)は風呂掃除、日曜は(12日)畑の草取りをしました。
(2005/5/28) 小学校のリサイクル活動の日でしたので、今回はお世話はしなくてよかったです。その代わりということではないんですが、新聞紙、雑誌、ダンボール、一升瓶、ぼろ布とたくさん出させてもらいました。

コリウスのさし芽をしました。もっと早くからしたかったのですが、いいのが売っていなかったのと、なかなか時間がとれなかったので今日になってしまいました。

夜は苗代ごもりでした。私はもう米の作付けはしていないので気が引けますが、参加させてもらいました。

(2005/5/15) 甘木市の一斉清掃でした。空き缶拾い、道路の草刈、それに排水路の溝掃除です。とっても疲れた。
(2005/5/14) 高良正二さんの通夜です。15日が葬式でした。

家内の車をニュージーランドへ発送しました。ニュージーランドへ着いて、引渡しを受けるのは6月末の予定です。ちゃんと届くか心配です。

(2005/5/9) 私が会社からの永年勤続表彰を受けました、”25年”です。途中でちょっと休職したりしましたので、同期の人たちと一緒ではありませんでした。ちょっとここんところ考えています、いろいろと・・・。

せっかくで何なんですが、景品としていただいたJCBの商品券は困りますねー、食料品を買うときなんか使いにくいんですよ、私がよく行く電気店でもポイントの割合が現金より低かったりしますし・・・。すいません、ありがたくいただくべきですね。

でもついでにもうひとつ、表彰状を飾る”額縁”も不要ですよねー。飾る人っているのでしょうか???そうだ、これは写真を飾るためのものなんですね、私の趣味がわかっていたんでしょう、会社も気が利きますね。

(2005/5/8) (1)こないだの地震のとき、2階の本棚がゆれて倒れそうだったので、倒れないよう壁に固定しました。ずっと気になっていたので、ほっとしました。

(2)トレンドマイクロのウイルスバスターをインストールしました。これも4月23日にとんでもない迷惑をこうむったので、ほかのソフトに乗り換えようと思っていたのですが、とりあえず、契約期間までは使っておこうと思ったからです。インストールしてみるとやっぱりパソコンの反応がちょっと遅くなりました。

(3)納骨堂の総会でした。私は家を片付けていたので、母に行ってもらいました。

(2005/5/7) (1)車のナンバープレートを取り外した。廃車のため必要です。

(2)畑のトマト、なす、きゅうりの苗にしっかりと棒を立てました。去年は台風で何回も倒れたので、今度はしっかりとつっかい棒も立てました。

(3)WindowsXPのサービスパック2をインストールしました

(2005/5/4) スイカを植えました。子供たちがいないので1本でいいかと考えたのですが、もし枯れてしまったらいけないので2本植えました。お店でコリウスを探したのですがありません、なぜかな?
(2005/4/3) ニュージーランドへ荷物を送りました。大サイズのダンボールで8箱です。船便で40日かかるそうです。
(2005/4/30) 馬田のお父さんの70歳の誕生日で、お祝いのお食事会でした。
(2005/4/29) (1)朝から家の掃除です。

(2)筑紫野市祭り二日市温泉、藤まつり写真撮影会。武蔵寺と天拝公園で毎年開催されています。私は今年は時間が取れなかったので40分ほど撮影しました。久しぶりに”ニコンF4”を持つのと単焦点レンズを使ったので、その距離感がつかめませんでした。忘れています。アー情けない。

(3)高良儀三次さんの7回忌です。(母)

(2005/4/23) 私のパソコンが動かなくなりました。原因はトレンドマイクロのウイルスバスターの更新プログラムでした。ウインドウズが立ち上がるだけで、すべてのプログラムが動きません。夜にあきらめてWinXPの再インストールをしました。大変です。この保障はどうしてくれるのか。電話をしてもつながりません。くそー!!

2005/4/27:トレンドマイクロよりウイルスパターンファイルの問題に関するお客様への対応について発表があった。お客様ご自身でコンピュータの復旧を行い、領収書等の証明をお持ちでないお客様は”契約期間を無償で3ヶ月延長”です。申請は電話と書類でした。

ウイルス対策ソフトについては、その必要性は十分承知しています。だから高いお金を払って、パソコンに負荷をかけながらも導入しています。ネット社会が善人ばかりならばいいのですが、そうではありません。インターネットが私ときっても切れない仲になってしまったからには、自己防衛が必要です。

どのソフトが一番いいんでしょうか?・・・同種のソフトについては、初回導入した他社のソフトが、私のパソコンでは相性が会わずあきらめ、会社で使っているということもあり、このウイルスバスターを導入していました。今回その信頼性ももろくも崩れ、やっぱり浮気をしたくなります。ただこの種のソフトは保険と同じ種類のもので、普段は役に立つものではありませんし、ましてや多かれ少なかれ毒ももっています。安くて、安全で、パソコンに負荷をかけずに、そして完璧にブロックしてくれるソフトはありませんかねー

(2005/4/20) 朝6時11分に余震がありました。(震度5弱)おかげで西鉄電車が動き出したのが10時40からです。会社には12時30分に着きました。
(2005/4/17) 野菜を植えました。(きゅうり、トマト、なす、かぼちゃ
(2005/3/20) 平成17年3月20日(日)10時53分、福岡市北西約40キロ沖を震源とするM7(マグニチュード7)の地震が発生した。震度は、福岡市中央区、東区及び前原市で震度6弱、福岡市西区、早良区、新宮町、志摩町、春日市などで震度5強、県北部から県中・南部の広範囲にかけて震度5弱から震度3を記録した。

人的被害:死者1名、負傷者750名。住家被害:全壊33棟、半壊57棟、一部損壊2,721棟。避難者数:8市町村1,137名。(3月25日7時30分現在)

私は三男の研太と外で遊んでいましたが、裏の牛小屋からザッツ、ザッツ・・・と音がするので、隣の人が畑で何か運んであるのかな?と思いました。しばらく続いて、変だぞと牛小屋と母屋をみるとゆれているのがわかり、地震だぞときがつきました。瓦が落ちないところに行って、研太とじっとしていました。私が体験した地震では一番大きなものでした。
二階にいた長男は本棚を押さえていたそうです。それでもラジカセが落ちたそうです。

夜に東京の姉から電話があり、NTTの電話は通じなくて心配したそうです。でも、昨年IP電話を引いていたので、そちらの電話番号だと通じたそうです。

福岡天神の福ビルは窓ガラスが割れています。けが人が少なかったのが不思議なくらいです。
それに私の会社は福岡市中央区ですが、書棚等が倒れてだめになっていました。壁紙もずいぶんとはがれています。平日なら会社でもけが人がたくさん出たことでしょう。

1週間過ぎても、まだ時々余震があります。

(2005/3/16) 愛地球博覧会のチケットを購入しました。今回の博覧会をネットで見ていると、各パビリオンで入場の予約が出来るようになっていました。予約にはチケットがいるからです、早く買わねば!!
(2005/3/13) 1998年12月6日からお世話になっていたインターネットプロバイーダーの”AIRNET”から退会することにしました。今日、退会申請をしました。

私のネット暦は、まず1986(昭和61)年11月21日からの”PC−VAN”(NECのパソコン通信。後のBIGLOBE)に始まり、1996年3月10日からは、”リムネット”に入会し本格的なインターネットをはじめる。

しかし、そろそろ自分のホームページを持ちたくなり、1998年12月6日から”AIRNET”。ここは、ホームページ容量が無料で持てることに魅力を感じました。また、深夜に通信しなければ料金が格安のプランがありました。

そして、今回の2004年12月29日から”@nifty”に変えることにしました。@niftyにしたのは、通信料が”IP電話つきのBフレッツ”とした場合、airnetのほうがとても高くなるからです。また、ホームページ容量が100MBまで無料、家族アドレスが4つまで無料、それにWebメールが使える、と言ったところが決め手でした。

→詳細は”Bフレッツへの道”をご覧ください。

(2005/3/13)12:00〜 上浦のお宮の春祭りです。今年もとても寒いです。
(2005/3/5)9:30〜 上上浦の有志(ガーデニング教室仲間)による臨時ガーデニング教室です。
(2005/3/3) NTTの電話回線をINS64からアナログ回線に変更しました。Bフレッツを引いたのでインターネット用のINS回線は不要となったからです。今日が切り替え日です。切り替えるだけなのに、工事費として3,800円もかかりました。
(2005/2/22、26) 確定申告の計算が済みました。医療費が多いので少しですが還付です。今年はパソコンで計算が出来るという事でしたが、パソコンが置いてある私の部屋があまりにも寒いので、今年も手書きとなりました。
(2005/2/13) 最近、トイレの水の流れが悪いので修理してみました。最初は水がたまりすぎているのではないかと水位を低くしてみましたがだめで、排水溝の奥をワイヤーで掃除してみました。しばらく様子を見てみます。

換気扇の掃除を簡単にするためのフィルターを取り付けました。(3箇所)

(2005/2/12) 私の車(日産リバティ)がリコールということで修理に行きました。修理を待っている間に近所の店で花苗(プリムラとノースポール)を買いました。
(2005/2/12、19) 12日にジャガイモを買い、19日に植えました。
(2005/2/11) 母の部屋にテレビをつけました。アナログ放送は後6年程度(平成23年7月24まで)で見れなくなりますが、中古で買えば6年もてばいいかなと思ってはじめました。午前中はテレビのアンテナ線を引きました(アンテナ用の電線管は敷設してあったのですが、ケーブルが来ていませんでした。2階に未使用のブースターがあったので、そこから壁に穴を開けていったん外に出し、電線管の中を母の部屋へ引きました)。午後には、町のリサイクルショップへテレビを買いに行きました。
(2005/1/31〜2/2) 雪、雪、雪でした、さむーい。
(2005/1/30)13:00〜 ボーイスカウトの”第7回九州沖縄野営大会”の保護者会が平原キャンプ場ふれあいの家でありました。
(2005/1/29〜30) 私のパソコンのOSをWindowsMeからXPに入れ替えしました。

(理由)Bフレッツを引いたのに回線スピードがぜんぜんでないからです(低いときは600Kbpsくらいです)。MTUやRWIN値、その他をいじっても変わらないため、パソコンを変えようかとさえ考えたのですが、いろいろ聞いてみると、スピードアップにはOSをXPにするだけでかなりの効果があるということなので決心しました。

XPにすることで、動かなくなるハードウエアやソフトが出るのではないかと、いぜんから調べてはいました。後いくつか大事なソフトが心配でしたが、もうまてない。なんとかなるだろうと実行しました。(→2/10を過ぎてもまだガタガタです)

結果は劇的とまではいきませんが、やったかいはあったとおもいます(遅くても10Mbps以上出ます)。でもまだ遅いです、70Mbpsとまではいかなくとも50Mbpsくらいは出てほしいです。夏のボーナスでCPUをUpしようかな!

→詳細は”Bフレッツへの道”をご覧ください。

(2005/1/14) 会社へ初出勤です。重力がこんなに強いとは、トホホホホ。
(2005/1/10) 高良家の先祖祭りです。今回は私の体調もまだ回復していないので、挨拶だけで失礼しました。
(2005/1/1) あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

ライン

  [私と家族のページのトップへ]