|Home| |What's New| |Host Family| |Solar| |Music| |Camera| |Profile|
最終更新日:2006/2/21
一眼レフカメラ ニコンFE2
手動でのフィルム巻き上げ、巻き戻し、マニュアルフォーカス、マニュアル露出(絞り優先オートも可)の一眼レフです。
こちらはマイクロスプリット式のファインダーです。
老眼とともに視力が弱くなると、スプリット式のほうがかんたんですね、ははは。
***
≪2004年9月、中古で購入≫
キズ、スレ等が少なく、データバック(MF−16)が付いていたので瞳がキラリ。
"並品"という評価にちょっと不安になりながらも、購入を決めました。
ところがやっぱり、スピードライトの不良(発光しない)が発覚し、修理に出しました(保証期間内)。
修理が終わってしばらく撮っていると、これまたスピードライトの不調と思われる”露光不足”に気づきました。
近所の姉妹店では「不調ではない」と言われて、すごすごと引き下がりましたが、
納得できず、サービスセンターに問い合わせしたり、
自宅で詳細なテスト撮影をしてみました。
その記録用紙と
プリントに出すとき、露出の自動補正をしないように指示した写真を持参し、
再度、修理に出しました(保証期間内)。
結果は、”TTL不良によりIC交換”となりました。
よしよし、わかればいいんじゃよ。
今では、軽いので、私のメインカメラになって快調に動いています。
<FE2/SPEC> |
|
≪2000年5月、中古で購入≫
かなり使い込まれていましたが、反面、とてもスムーズに動いていました。
さすがニコンという感じです。
***
マイクロスプリット式のファインダーでのピント合わせは苦手なので、
ファインダースクリーンをFM3A用のB3型(マット式)に交換しました。
ファインダーがグーンと明るくなりました。
マット式は、マット面でのどこでもピントが合わせられるので、フレーミングとピントあわせが同時に出来ます。
***
<私の失敗1>
家族旅行で快調に撮っていた。
いつもに増して、良いシャッターチャンスを物に出来たと、内心ほくそえんでいた。
ところが、36枚を過ぎてもフィルムが終わらない。
・・・血の気が引くとはこのことか。
<私の失敗2>
またしても家族旅行のとき、
当日は、絞り優先オートで撮影していた、ハズ。
ところが、シャッターダイヤルがちょっとした拍子ににずれていた。
なんと、全て”4000分の1秒”で撮っていたのである。
・・・私バカよね。
***
二代目を購入後、再々婚?に出しました。
***